画人伝・大阪 日本画家

歴史的人物や文学に取材した作品を手掛けた福岡青嵐

福岡青嵐「浦島図」

福岡青嵐「浦島図」

福岡青嵐(1879-1954)は、熊本県に生まれ、明治31年、東京浅草の山田敬中を訪問した時に初めて絵筆をとり、以後荒木寛畝に学んだ。昭和36年東京美術学校日本画科を卒業し、その後大阪に移り、一時は大阪高島屋図案部でポスター図案の制作に従事したと伝わっている。

大正7年、北野恒富が中心となり、画家、評論家、支援者によって結成された「茶話会」に会員として参加、大正8年、直木三十五、矢野橋村とともに美術や文芸研究を目的とした「主潮社」を結成した。大正13年、大阪美術学校の開校に携わり、昭和2年に同校日本画部教授となり、日本画の指導だけでなく、良寛に傾倒し、有識故実や万葉集にも明るかったことから、日本美術史・国文学も担当した。

昭和8年、川端龍子の招きで第5回青龍展に出品し、第7回展から社人となり、以後晩年まで同展に出品を続けた。歴史的人物や文学に取材した作品が多く、吉川英治の「太閤記」や相馬御風の「良寛」など、新聞小説の挿絵も描いた。

福岡青嵐(1879-1954)ふくおか・せいらん
明治12年熊本県生まれ。本名は義雄。荒木寛畝に師事。明治36年東京美術学校日本画科を卒業。その後大阪に移り、大正5年第2回大阪美術展覧会に出品。この頃、大阪高島屋図案部でポスター図案の制作に従事したと伝わっている。大正7年大阪茶話会の会員となり、大正8年直木三十五、矢野橋村と美術文芸研究の主潮社を結成した。大正12年大阪市美術協会で評議員となった。大正13年大阪美術学校の開校に携わり、昭和2年同校教諭となった。昭和8年川端龍子の招きで第5回青龍展に出品し、以後同展を中心に活躍した。昭和16年竹内無憂樹創立の新樹社顧問となった。昭和29年、76歳で死去した。

大阪(117)-画人伝・INDEX

文献:福岡青嵐展、大阪の日本画、上島鳳山と大阪の画家たち、大阪ゆかりの日本画家




-画人伝・大阪, 日本画家

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象