画人伝・福岡 日本画家 中国故事 人物画

官展で活躍した福岡県の近代日本画家

吉村忠夫「多至波奈大女郎」法隆寺蔵

吉村忠夫「多至波奈大女郎」法隆寺蔵

官展で活躍した福岡県の近代日本画家としては、ます最初に吉村忠夫(1898-1952)が挙げられる。吉村は北九州市に生まれ、東京美術学校を首席で卒業、のちに松岡映丘に師事し、師と同様に歴史風俗画を得意とし、官展の重鎮として活躍した。また、福岡市生まれの水上泰生(1872-1951)は、東京美術学校で寺崎広業に師事し、首席で卒業後は文展で3回連続受賞するなど活躍、故郷の日本画界の発展にも貢献した。鞍手郡生まれの阿部春峰(1877-1956)は京都で菊池契月に師事し、第1回文展から入選を重ね、後年は琳派に心を寄せて絢爛な作風を展開した。糸島郡生まれの松永冠山(1894-1965)も菊池契月に学び、第5回文展入選後から官展に出品、風景画に新生面を拓いた。福岡市生まれの小早川清(1899-1948)は、水上泰生に学んだのち、鏑木清方に入門、官展での活動のほか、新版画運動にも参加して美人画で人気を博した。

吉村忠夫(1898-1952)よしむら・ただお
明治31年遠賀郡黒崎町生まれ。本名も忠夫。姉に池田蕉園がいる。幼いころに一家をあげて上京し、府下の小学校を卒業して東京美術学校に図書係として勤務した。同校の校長に画才を認められ、大正4年同校日本画科に推薦入学、大正8年に首席で卒業して研究科に進んだ。同科後は松岡映丘に師事した。在学中の大正7年に文展初入選、以後文展を舞台に活躍した。大正10年正倉院御物研究のため特別拝観の許可を得て以後10年の間研究に励んだ。昭和13年、師の没後は国画院で指導にあたり、翌14年日本画院を創設した。大和絵の伝統を生かした歴史風俗画を多く描いた。昭和27年、55歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(吉村忠夫)

水上泰生(1877-1951)みずかみ・たいせい
明治10年筑紫郡住吉村生まれ。福岡県立修猷館に入学し、この頃に荒木墨仙、松山雪童について画を学んだ。明治34年同校を卒業して上京、東京美術学校に入学し、寺崎広業に師事、広業門下十哲の第一人者と称された。明治39年同校を首席で卒業して帰郷。大正2年文展初入選、翌年から連続で文展3等賞を受賞した。大正5年頃再び上京し、大正8年には帝展審査に反発して島田墨仙、山内多門、石井林響らと如水会を結成し、東京や大阪で作品展を開催したが、その後も官展に出品し、大正15年に帝展委員になった。日本画会常任幹事もつとめた。また、筑前美術展、福岡県展にも委員として出品し、郷土の日本画界の発展にも貢献した。昭和26年、73歳で死去した。

阿部春峰(1877-1956)あべ・しゅんぽう
明治10年鞍手郡植木町生まれ。名は清太郎、字は寛明、または子熒。明治26年頃大阪に出て、四条派系の深田直城に師事、その後師の勧めにより菊池芳文に入門した。明治40年文展初入選、以後官展を舞台に活躍、大正15年帝展委員となった。昭和12年京都市展に出品し、のちに同展委員になった。昭和15年八幡市に移住し、福岡県美術協会の再興にも参加した。その後また京都に戻り、昭和31年、80歳で死去した。

松永冠山(1894-1965)まつなが・かんざん
明治27年糸島郡前原町生まれ。名は関蔵。初号は冠山で、のちに「冠」の「寸」の部分を「刂」の漢字に改めた。明治44年京都市立美術工芸学校絵画科に入学、大正3年同校を卒業し、京都市立絵画専門学校本科に入学、大正9年に研究科を卒業、大正11年に菊池契月に入門した。その間、大正6年に文展初入選し、その後も官展に出品、日展委員となった。昭和19年には帰郷し、西部美術協会委員となった。また、福岡県美術協会再興に常任理事として参加するなど、地元日本画壇の主導者として活躍した。昭和41年、73歳で死去した。

小早川清(1899-1948)こばやかわ・きよし
明治28年福岡市出来町生まれ。本名も清。初号は清水。一説には明治30年生まれ。明治43年頃地元で水上泰生に半年余り師事。明治45年頃上京して鏑木清方に師事した。大正13年帝展初入選、長崎を舞台とした異国情緒溢れる美人画を描き、昭和8年には特選を受賞するなど、官展で活躍した。また、新版画の分野にも進出、美人画版画で人気を博した。一方、筑前美術展や福岡県美術協会展にも会員として出品した。昭和23年、50歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(小早川清)

福岡(14)-画人伝・INDEX

文献:福岡県日本画 古今画人名鑑日本画 その伝統と近代の息吹き




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・福岡, 日本画家, 中国故事, 人物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5