画人伝・岩手 円山四条派 歴史画

川口月嶺の門人たち

沢田雪嶺「那須与一図」

川口月嶺の門人には、実子の川口月村のほか、太田玉嶺、船越月江、沢田雪嶺、原衡岳、金矢桃渓、戸来錦嶺、北條玉洞らがいた。船越月江(1830-1881)と金矢桃渓は、嘉永4年に竣工された盛岡城本丸大奥の障壁画の制作に、師の月嶺とともに参加している。また、月江と沢田雪嶺(1825-1877)は弘化年間から行なわれた藩の再検地に吟味役として参加し、村絵図などの図面類に名前が記されている。

戸来錦嶺は、盛岡の人で、通称は規一といい、湯川玉僊に学んだのち月嶺に師事した。晩年仕官して作品は多くないと伝わっている。北條玉洞は盛岡に生まれ、はじめ平塚研樵と川口月嶺に学び、その後、川端玉章に入門した。開拓使として函館に渡り、函館青柳町に北海道最初の絵画専門学校を開校した。さらに函館商業学校、函館中学、函館高女の図画教員をつとめ、田辺三重松らを育てた。

沢田雪嶺(1825-1877)さわだ・せつれい
文政8年生まれ。金山吟味役をつとめた沢田文四郎の子。通称は市郎太。嘉永元年家督を相続し、翌年から安政元年まで奥御用部屋物書をつとめた。明治維新後、雪嶺を本名とした。明治10年、53歳で死去した。

船越月江(1830-1881)ふなこし・げっこう
文政13年生まれ。鹿角郡の青山金左衛門の二男。通称は善治、善四郎といい、長善と名乗った。盛岡藩藩士の船越五郎右衛門の養子となり、嘉永3年に家督を相続した。会計と測量に長じ、文久2年に新田奉行、慶応元年に沼宮内御蔵奉行、翌年花輪通代官所下役、慶応3年に田名部山奉行を歴任。盛岡城大奥普請工事では、金矢桃渓とともに師の月嶺を手伝った。明治時代に入り、一時盛岡県会計主事をつとめたのち、北海道に渡った。明治6年北海道の開拓使に入り測量技師となった。明治6年、52歳で死去した。

岩手(12)-画人伝・INDEX

文献:盛岡藩の絵師たち~その流れと広がり~、青森県史 文化財編 美術工芸、藩政時代岩手画人録




-画人伝・岩手, 円山四条派, 歴史画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象