明治24年、岡倉天心を会頭に革新的な日本画を目指した美術研究団体「日本青年絵画協会」が結成され、それが明治29年に「日本絵画協会」へと発展し、全国的な規模で絵画共進会を開催するようになった。
一方、東京美術学校の校長をつとめていた天心が、その座を追われるという美校騒動が明治31年に起こり、それを契機に同校を辞職した天心を中心に「日本美術院」が結成され、日本絵画協会と日本美術院との合同展「日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会」が開催されるようになり、明治36年まで続いた。
この展覧会に出品した石川県出身の日本画家としては、森春岳、中浜松香、岡本秋石、北川金鱗、越塚友邦、沢村冬岳、大島佳山、浜田天僊、吉谷華圃、武藤直信らがいる。
北川金鱗(1874-不明)きたがわ・きんりん
明治7年金沢生まれ。佐竹永湖の門に学び、南北合派の山水図を得意とした。一時、東洋堂に勤務し『絵画叢誌』の刊行に貢献した。金城画壇展に特別会員として参加し、昭和11年の第14回展と翌年の第15回展に出品した。
越塚友邦(1875-1936)こしづか・ゆうほう
明治8年能美郡一針村(現在の小松市一針町)生まれ。本名は友吉。父親の甚蔵は小松の陶工・松本佐平の従兄弟で、家は代々九谷焼を家業にしていた。友邦も12歳で陶画工の道に入ったが、画家になろうと志して明治25年に東京に出て橋本雅邦の内弟子となった。雅邦門下の二葉会展覧会で数回の受賞歴がある。日本絵画協会連合絵画共進会には第8回から第15回まで連続して出品し、第8回展で3等褒状、第9回展で2等褒状、第10回展で1等褒状を受け、第13回展で銅牌を受賞した。昭和11年、61歳で死去した。
沢村冬岳(1878-1944)さわむら・とうがく
明治11年金沢区上石伐町(現在の金沢市寺町)生まれ。本名は昌勝。明治28年石川県工業学校図案絵画科を卒業後に同校の研究生となった。その後、輪島小学校、長町高等小学校の教師となり、明治35年からは母校の石川県立工業学校(石川県工業学校から改称)の図案科の教師となり、昭和11年に退職するまで35年間同校で教師をつとめた。主に金城画壇展を中心に発表した。昭和19年、65歳で死去した。
大島佳山(1880-不明)おおしま・かざん
明治13年金沢生まれ。石川県立工業学校を卒業し、山田敬中に学び、のちに川合玉堂に師事した。東京牛込区に住んでいた。下萌会・日本画会の委員をつとめた。文展、帝展に出品した。
浜田天僊(1881-不明)はまだ・てんせん
明治14年金沢生まれ。通称は彦次郎。濱田彦右衛門の長男。父は慶次と号して浮世絵を描いていた。はじめ垣内雲嶙について学び、のちに久保田米僊、川端玉章、山田敬中に師事した。美術研精会の会員だった。日本絵画協会連合絵画共進会には、第7回、第8回、第10回、第11回、第13回、第15回に出品し、第11回展で2等褒状を受けた。
吉谷華圃(1882-1961)よしたに・かほ
明治15年金沢市新竪町生まれ。本名は友次。旧姓は柿沢で、4歳の時に吉谷家の養子となった。12歳の時に金沢を訪れていた岸浪柳渓に画の基礎を学んだ。明治36年実兄のいる横浜に移り、原三渓の知遇を得て、その影響下で仏画を描くようになった。大正12年関東大震災後、昭和のはじめまで金沢に帰郷し、その間金城絵画同人会結成に参加した。生涯仏画や古美術の研究に没頭した。昭和36年、80歳で死去した。
石川(29)-画人伝・INDEX
文献:金沢市史資料編16(美術工芸)、新加能画人集成、石川の美術-明治・大正・昭和の歩み、日本美術院百年史2巻上