画人伝・岐阜 日本洋画の先覚者 歴史画

山本芳翠と洋風絵画

山本芳翠「浦島」

文明開化の新時代に入って南画と並んで盛り上がりをみせたのは洋風絵画だった。山本芳翠(1850-1906)は岐阜県恵那郡明知村に生まれ、京都で久保田雪江に南画を学んだが、明治初期に洋画に転じ、明治39年に没するまで日本洋画の土台づくりに携わった。

芳翠が南画から洋画に転じたきっかけは、横浜の町を歩いた時に五姓田芳柳の洋風絵画を偶然見たことだった。芳翠はその迫真性に驚き、これからの絵画は洋画の時代だと悟り、すぐに南画から洋画に転向して芳柳の塾に入ったという。その後、工芸美術学校で本格的な洋画を学び、明治11年にはフランスに渡りおよそ10年間滞在し、国立美術学校などでアカデミックな洋画を学んだ。

帰国後は画塾・生巧館を開いて、藤島武二、白滝幾之助、湯浅一郎、北蓮蔵ら次世代の洋画壇をになう人材を育てた。また、日本洋画を隆盛へと導いた明治美術会・白馬会の設立にも携わった。

芳翠らとともに、明治初期に日本洋画界で活躍した岐阜の画家に、大垣の渡部金秋と坂廣、付知の牧野伊三郎らがいる。また、明治中期以降では、長原孝太郎、渡部審也、北蓮蔵らが活躍した。そして、岐阜を代表する洋画家・熊谷守一が、明治41年、第2回文展でデビューする。

参考:UAG美人画研究室(山本芳翠)

渡部金秋(1860-1905)わたなべ・きんしゅう
万延元年大垣生まれ。渡部審也の兄。はじめ狩野派を学んだが、上京して宮本三平について洋画を学び、その写実力を生かして、明治18年から25年まで東京帝大で動植物の写生に従事した。明治美術会や太平洋画会に出品し、その事務局にも携わった。図案家としての名声も高かった。明治38年死去。

坂廣(1863-1929)さか・ひろし
文久3年大垣生まれ。明治13年に京都府立画学校で学んだあと、15年に上京して本多錦吉郎の画塾・彰枝堂で洋画を学んだ。岐阜県華陽学校をはじめ、大分、滋賀、福島など各地の中学教師として教育につとめた。昭和4年死去。

牧野伊三郎(1870-1895)まきの・いさぶろう
明治3年付知生まれ。洋画を志して明治21年に上京し、小山正太郎の画塾・不同舎に入った。たちまち頭角をあらわし、明治美術会に出品したりして将来を嘱望されたが、病に倒れ、明治28年、24歳で死去した。

長原孝太郎(1864-1930)ながはら・こうたろう
元治元年不破郡岩手村生まれ。上京し小山正太郎の画塾・不同舎で洋画を学び、そのあと原田直次郎の鐘美館に移った。その後、明治27年には黒田清輝に師事し、黒田に認められ東京美術学校の助教授に推薦され、昭和5年に没するまで後進の指導にあたった。

渡部審也(1875-1950)わたなべ・しんや
明治8年大垣生まれ。明治23年に上京し、長兄である金秋に洋画の初歩を学んだ。その後、明治美術会教場に入り、浅井忠や松岡寿の指導を受け、同校を卒業後も浅井の指導を受けた。明治美術会に出品し、34年の太平洋画会の創立の際には、メンバーとして加わった。新聞や教科書の挿画も手がけた。昭和25年死去。

参考:UAG美人画研究室(渡部審也)

北蓮蔵(1876-1949)きた・れんぞう
明治9年厚見郡北長森生まれ。香巌寺の長男。明治22年に上京して、山本芳翠の画塾・生巧館に入って洋画を学んだ。その後、生巧館が27年に黒田清輝に引き継がれて天真道場となったので、清輝に師事した。肖像画の分野でも名を高めた。昭和24年死去。

岐阜(16)画人伝・INDEX

文献:岐阜県の美術




-画人伝・岐阜, 日本洋画の先覚者, 歴史画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象