画家外伝

角筈に住む水彩画家

美術家調査の文献に茅野健『新宿・大久保文士村界隈』を追加しました。
→『新宿・大久保文士村界隈

明治の終わりから終戦まで新宿・大久保界隈には、文筆家や芸術家をはじめ軍人や社会運動家など様々な人たちが住み、裕福な家系の者から貧しい絵描きまで、お互いの人生を絡ませながら刺激し合っていました。

表題の「角筈(つのはず)に住む水彩画家」とは、島崎藤村が大久保界隈のことを記した作品「芽生」に出てくるフレーズで、その部分を引用してみると

「角筈に住む水彩画家は、私と前後して信州へ入った人だが、一年ばかりで小諸を引揚げて来た。君は仏蘭西へ再度の渡航を終えて、新たに画室を構えていた。そこへ私が訪ねて行って、それから大久保辺を尋ね歩いた。」

というように、親しい画家のことを実名をあげずに記しています。この「角筈」とは現在の西新宿あたりの旧地名で、水彩画家とは三宅克己のことです。

島崎藤村(1872-1943)と三宅克己(1874-1954)は同じ明治学院に学び、小諸にある小諸義塾では同僚で、藤村が英語と国語を、三宅が図画を教えていました。

1905(明治38)年、藤村が小諸義塾を辞めて上京してくると、先に義塾を辞めて角筈に住んでいた三宅が西大久保の新居を紹介し、藤村はこの地で代表作『破戒』を完成させます。しかし、この頃の藤村は生活に困窮していて、三人の娘を栄養失調で亡くし、失意のまま一年半ほどでこの地を後にします。

三宅克己は、この大久保の素朴な風景や戸山ケ原の夕風そよぐ草原を好んで題材とし、第2回文展に出品した作品も、角筈の初冬の風景を描いたものでした。この地に住む文士や芸術家たちとも盛んに交流し、1912(明治45)年にともに光風会を創立した中沢弘光や山本森之助もこの地に住んでいました。

ツツジの名所として知られ、多くの文士や芸術家たちが交流していた新宿・大久保界隈も、現在では原色のネオンに彩られ、「近代的不良性」の交わり場として様変わりしてしまいました。




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画家外伝

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5