画人伝・福島 南画・文人画家 風俗図・日常風景 合戦・戦争図

12歳で体験した戊辰戦争を語り伝え、「白虎隊自刃之図」を描いた佐野石峰

佐野石峰「白虎隊自刃之図」

会津に生まれた佐野石峰(1857-1942)は、幼いころから藩の北素読所に入って漢学を修め、のちに橋爪助次郎、福田為之進に詩文を学んだ。明治4年に青森県の三ノ戸学校に入学、かたわら吉越梯雲に北画を学んだ。明治7年、一家をあげて故郷に帰り、石峰は明治9年から小学校の教師となって、主に河沼・大沼地方で勤務した。

明治35年、学校を退職してからは、画をもって余生を送ることを決意し、佐藤適圃について南画を学び、のちに上京して川村雨谷に師事した。大正8年、福陽会美術会が創設されると、勝田蕉琴、荻生天泉らとともに幹事をつとめた。12歳の時に体験した戊辰戦争、なかでも甲賀町口の戦いの模様を後世に語り伝え、79歳の時に「白虎隊自刃之図」を描いた。

会津白虎隊の自刃をテーマにした作品で、最も古いものは、会津若松市の会津武家屋敷の所蔵されている穂積朝春の「白虎隊自刃図」2点で、両図とも明治2、3年に制作されている。続いて、明治時代前期の錦絵「白虎隊英勇鑑」、明治16年の渡辺文三郎原画をもとにした石版画「白虎隊自刃図」が知られている。明治後期から大正、昭和の自刃図としては、石峰をはじめ、木宮晃陽、石川桂堂、渡部雅堂や洋画家の渡部菊二らが描いている。また、近年になって野出蕉雨渡辺東郊の自刃図も見つかっている。

佐野石峰(1857-1942)さの・せきほう
安政4年生まれ。名は藤太郎、字は子紹。橋爪助次郎、福田為之進に詩文を学んだ。明治4年に青森県の三ノ戸学校に入学、かたわら吉越梯雲に北画を学んだ。学校を退職してからは、佐藤適圃について南画を学び、のちに上京して川村雨谷に師事した。大正8年、福陽会美術会が創設されると、勝田蕉琴、荻生天泉らとともに幹事をつとめた。昭和17年、85歳で死去した。

福島(21)-画人伝・INDEX

文献:会津の絵画と書、会津人物事典(画人編)




-画人伝・福島, 南画・文人画家, 風俗図・日常風景, 合戦・戦争図

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象