画人伝・愛媛 南画・文人画家 山水・真景 花鳥画

伊予の南画、全盛から現代南画へ

林涛光 左:「石槌画賛」賛:半井梧菴、右:「面白の滝画賛」賛:半井梧菴

吉田蔵澤(1722-1802)やその門人たちによって確立されていった伊予南画は、しだいに広がりを見せる。小松藩絵師となった森田南濤(1808-1872)は文晁派の春木南湖に学び、その流れは門人の林涛光(1832-1913)によって引き継がれた。伊予の朱子学者・近藤篤山に学んだ長尾慶蔵(1834-1872)も南画をよくした。さらに、伊予南画の双璧と謳われた天野方壺(1824-1895)と続木君樵(1835-1883)の出現により、伊予南画は全盛を迎える。全国的にみると、その後の南画は、幕末から明治初期にかけて衰退していくことになるのだが、伊予の地にあっては、三好藍石(1838-1923)や野田青石(1860-1930)らの活躍は、昭和初期になっても色あせることはなく、現代南画の世界においても、日本南画院の設立に参加した矢野橋村(1890-1965)らへと連綿と続いている。

林涛光(1832-1913)
天保3年生まれ。森田南濤に師事し、文晁派らしい緻密な描写力で伊予の名勝を描いた。今治の国学者・半井梧庵の著書『愛媛面影』に挿絵を担当した。明治初期に描いた真景の掛け軸「石鎚画賛」と「面白滝画賛」には半井梧庵が賛を書いており、両者の親密ぶりが伝わる。大正2年、82歳で死去した。

森田南濤(1808-1872)
文化5年小松生まれ。小松藩士・森田森蔵元利の三男。19歳の時に江戸に出て、春木南湖の門に学んだ。山水花卉を得意とし、38歳で小松藩絵師となった。明治5年、64歳で死去した。

長尾慶蔵(1834-1872)
天保5年宇摩郡関川村上野生まれ。近藤篤山に師事して漢学を学んだ。また、人物画をよくした。明治5年、87歳で死去した。

矢野圭洲(1838-1915)
天保9年壬生川の保内神社に生まれた。本名は矢野治美。京都の南画家・上田公圭に師事し、のちに帰郷して閑居した。人物、花鳥画を得意とした。大正4年、広島において78歳で死去した。

大西黙堂(1851-1921)
嘉永4年川之江町井地生まれ。本名は為一(為市とも書いた)、別号に黙仙、黙遷がある。大西家は質屋をし、サトウキビから製糖もしていた。黙堂は生まれつき言葉が不自由で、幼いころから書画に親しみ、明治の初めころに絵の修業のために京都へ出て、浅井柳塘に師事、水墨画を学び、師匠や画友らと全国をまわってスケッチをした。明治19年東洋絵画共進会で三等賞、同34年全国南画共進会で三等賞、41年関西南画会全国絵画展で二等賞を受賞した。大正10年、71歳で死去した。

鱸亀峰(1857-1902)
安政4年生まれ。名は藤馬。名草逸峰に師事した。人物、花鳥、山水いずれにもすぐれ、将来を嘱望されていたが、明治35年、46歳で死去した。

中神靄外(1859-1941)
安政6年松山生まれ。武智五友に漢学を、名草逸峰、鉄翁祖門、木下逸雲に南宗画を学び、山水を得意とした。昭和16年、83歳で死去した。

野田青石 左:帰去来図、中:秋声賦意図、右:雁来紅雄鶏図

野田青石(1860-1930)
万延元年生まれ。八幡浜矢野町の庄屋・野田美陳の孫。名は純太郎。別号に孤雲、如雲居士がある。上甲振洋に経書を学び、父・南山及び荒木鉄操に画法を習い、さらに明治11年に豊後の帆足杏雨について学んだ。京都相国寺の荻野独園に参禅し、さらに帰郷し大法寺の西山禾山に参禅して心眼を養った。また、大阪の藤沢南岳について詩文を学び、時に名山勝地を訪ねて画材を探し、大家と交わって画技を深めた。明治25年、コロンブス世界博覧会に桃源の図を出品して奨励賞を受賞、以来各地の共進会に出品して褒賞を受けた。昭和5年、70歳で死去した。

矢野橋村(1890-1965)
明治23年越智郡波止浜町生まれ。本名は一智。別号に知道人、大来山人、古心庵がある。18歳で大阪に出て、砲兵工場で働いていた時に事故で左手首を失った。20歳で南画家・永松春洋の門に入り、大正3年、25歳の時に文展に初入選、褒賞を受けた。以後も文展に出品、院展が再興されると出品して院友となるが、次第に既成団体から離れていった。大正5年に主潮社を設立、同10年には日本南画院設立に参加し、昭和11年の解散まで出品した。また、大正13年に大阪美術学校を設立、校長となり後進の育成に尽力した。昭和2年から再び帝展に出品、翌年特選となり、同8年には帝展審査員となった。36年には日本芸術院賞を受賞した。古川英治「宮本武蔵」など多くの新聞挿絵を担当している。昭和40年、76歳で死去した。

矢野鉄山(1894-1975)
明治27年越智郡波止浜町生まれ。本名は民雄。矢野橋村の甥。幼いころから画を好み、18歳の時に上京して小室翠雲に師事した。同13年に叔父の橋村が大阪美術学校を開設したため、それを機に大阪に移り、同校で学んだ。大正9年、第2回帝展に初入選し、以後も文展、日展に出品した。大正10年の日本南画院創設にともない、師の翠雲や橋村とともに参加、昭和11年の日本南画院解散の翌年には、橋村、菅楯彦、小松均、中川一政、津田青楓、八百谷冷泉らと墨人会倶楽部を結成した。昭和14年、橋村を中心とした乾坤社を結成、大阪美術学校を拠点に公募展を5回開催した。昭和18年には新文展の審査員をつとめ、戦後も日展審査員をたびたびつとめた。昭和43年、全日本水墨画協会を創立、水墨画の振興に尽力した。昭和50年、81歳で死去した。

愛媛(17)画人伝・INDEX

文献:伊予の画人、伊予文人墨客略伝




-画人伝・愛媛, 南画・文人画家, 山水・真景, 花鳥画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象