肖像画・自画像

太宰治の自画像

2021/7/6  

太宰治「自画像」 近代文学を代表する小説家の一人である太宰治(1909-1948)は、美術に関しても強い関心を持ち続け、多くの小説に画家や美術に関するモチーフが登場してくる。小説『津軽』では、主人公が ...

本格的な洋画を津軽に持ち帰った羽場金司

2021/7/6  

羽場金司「自画像」 明治も終わり頃になると、東京美術学校西洋画科に青森県出身の若者たちも入学をはじめた。大川亮をはじめ、羽場金司、関彦四郎、大橋貞一らである。大正2年に東京美術学校を卒業した羽場金司( ...

ワーグマンに洋画を学んだ松野治敏

2021/7/6  

松野治敏「父の肖像」 青森県で一番早く洋画を学んだのは、英国人のチャールズ・ワーグマンから教えを受けた弘前出身の松野治敏といわれている。松野は、弘前藩のフランス式訓練を受けるために入隊し、東京から教官 ...

八戸出身で川越を活動の拠点とした久保提多

2021/7/6  

久保提多「聖尼格刺図(サンタクロース図)」川越市立美術館蔵 八戸市柏崎に生まれた久保提多(1885-1956)は、明治36年に東京美術学校に入学し、下村観山の教室で学んだ。卒業制作では、旧来の踏襲を避 ...

和製ゴーギャンと呼ばれた上野山清貢

2021/7/6  

上野山清貢「黒き帽子の自画像」 上野山清貢は、比較的早い時期に上京して北海道を離れたが、その後も絶えず東京と北海道を往来し、長く中央画壇で活躍するとともに、北海道美術の発展にも中心的役割を果たした。ゴ ...

「何か醗酵している美しさ」と評された山本菊造

2021/7/6  

山本菊造「敏子の像B」 昭和8年に三岸好太郎を中心に結成され、同年第1回展が開催された「北海道独立美術作家協会」だが、同会結成時にはすでに没していた二人の画家の作品も展示された。三岸をして「彼によって ...

三岸好太郎とともに上京し、25歳で没した俣野第四郎

2021/7/6  

俣野第四郎「良子之像」北海道立近代美術館蔵 三岸好太郎の無二の親友だったのが、札幌第一中学出身で三岸より1歳年上の俣野第四郎である。二人は一緒に上京し、貧しい共同生活のなか、励まし合い、刺激し合いなが ...

写真と油絵を融合した「写真油絵」を考案した横山松三郎

2021/7/6  

横山松三郎「丁髷の男と外国人」写真油絵・コラージュ 北海道出身の横山松三郎(1838-1884)は、幕末期に写真術や西洋画法を学び、初めて江戸城を撮影するなど、記録写真師として活動するとともに、究極の ...

歴代画家の最高位である紫官に叙せられた小橋川朝安(向元瑚)

2021/7/6  

小橋川朝安(向元瑚)「尚穆王御後絵」 小橋川朝安(向元瑚)は首里に生まれ、幼いころから屋慶名政賀に師事して絵画を学び、尚穆王時代の1767年に19歳で絵師として採用されて王府に勤務した。1797年以後 ...

座間味庸昌の後継者・屋慶名政賀(呉著温)

2021/7/6  

屋慶名政賀(呉著温)「関帝王」沖縄県立博物館・美術館蔵 屋慶名政賀(呉著温)は、首里に生まれ、幼いころから画家を志し、座間味庸昌(殷元良)に学び、22歳で貝摺奉行所の絵師となった。師の庸昌は、宮廷画家 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5