肖像画・自画像

座間味庸昌の後継者・屋慶名政賀(呉著温)

2021/7/6  

屋慶名政賀(呉著温)「関帝王」沖縄県立博物館・美術館蔵 屋慶名政賀(呉著温)は、首里に生まれ、幼いころから画家を志し、座間味庸昌(殷元良)に学び、22歳で貝摺奉行所の絵師となった。師の庸昌は、宮廷画家 ...

鹿児島の画家で初めて油彩画を描いた床次正精

2021/7/6  

床次正精「西郷肖像」鹿児島市立美術館蔵 日本近代洋画の黎明期、鹿児島からは黒田清輝、藤島武二ら多くの著名洋画家が出て美術史に名を残したが、黒田や藤島よりも早く、鹿児島の画家で初めて油彩画を描いたのは、 ...

狩野探幽像の作者とされる桃田柳栄

2021/7/6  

伝桃田柳栄「狩野探幽像」(重文)京都国立博物館蔵 薩摩出身ではないが、薩摩藩と関わりのあった絵師に桃田柳栄(1647-1698)がいる。柳栄は江戸前期の狩野派の絵師で、狩野探幽に師事し、探幽門下の四天 ...

都城島津家の最初の絵師・白谷卜斎

2021/7/6  

白谷卜斎画・長峰探隠模写「豊太閣図」 宮崎の美術の中で、まず最初に狩野派の絵師として登場するのが、都城藩の白谷卜斎(不明-1658)である。白谷卜斎は都城領主・北郷忠能に仕え、文録の頃、京都に出て狩野 ...

熊本近代洋画の発展に寄与した青木彜蔵と伊藤直臣

2021/7/6  

青木彜蔵「孔子画像」熊本県立済々黌高等学校蔵 熊本洋画は黎明期を経て、次第に近代化への道を進んでいくが、その啓蒙的な役割を担ったのが、美術学校で学んだのち郷里に戻ってきた洋画家たちだった。彼らの働きに ...

熊本洋画の先駆的人物・光永眠雷が描いた西郷隆盛

2021/7/6  

光永眠雷「西郷隆盛肖像」 熊本洋画の黎明期をになった画家としては、明治12年に上京し、イタリア人画家・キヨッソーネのもとで油絵を学んだ光永眠雷(1867-1928)が挙げられる。眠雷は東京で油絵を学ん ...

熊本近世絵画のはじまり-矢野派の祖・田代等甫

2021/7/24  

伝田代等甫「細川幽斎像」 熊本城の正確な築城年代は明らかになっていないが、慶長15年(1610)頃には大広間や花畑屋敷は完成していたと考えられている。当時は、各地の城で大規模な障壁画が描かれるようにな ...

黄檗肖像画家・喜多元規とその画系

2021/7/6  

喜多元規「黄檗肖像画」 17世紀中頃、黄檗宗の僧・隠元隆琦が渡来し、我が国に黄檗宗を伝えると、木庵性稲や即非如一、独立性易ら黄檗僧が続々と渡来し、長崎は黄檗文化の一大中心地となった。中国黄檗僧の渡来に ...

描かれた坂本龍馬、膨大な数の龍馬像を残した公文菊僊

2021/7/9  

左:公文菊僊「坂本龍馬像」、右:吉永梅里「坂本龍馬像」 坂本龍馬のブームはたびたび起こっているが、最初の大きなブームは、自由民権運動期の明治16年、坂崎紫瀾が坂本龍馬を主人公にした小説「汗血千里駒」を ...

土佐美術協会、土陽美術会の発足

2023/9/27  

左:山岡米華「秋渓覓句図」高知県立美術館蔵右:乾南陽「源氏物語」土佐山内家宝物資料館蔵 西欧絵画が広まるなか、明治初期の高知の日本画は、徳弘董斎、河田小龍、種田豊水、名草逸峰らがそれぞれ後進の指導にあ ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5