-
母里藩御用絵師・長塩雪山と安来の門人
2021/7/9
長塩雪山「宇治川合戦図」 松江藩の支藩である母里藩の御用絵師をつとめた長塩雪山(1774-1833)は京都に生まれたが、安来の医師・原氏方に寄宿していた父の近江屋太右衛門を慕い安来に移り住んだところ、 ...
-
岡山の岸派・矢部楳山
2021/7/9
矢部楳山「源氏物語」 岡山の岸派としては、玉島に寄寓していた岸派の画人・関石城に学んだ矢部楳山(1849-1911)と小野竹下(1845-1897)がいる。楳山はさらに京都に出て岸連山に師事しており、 ...
-
幕末明治の狩野派、狩野永朝と日置雲外
2021/7/9
狩野永朝「蓬莱山図」 幕末から明治にかけて狩野派の系譜を継承した岡山の画家としては、狩野永朝(1831-1900)と日置雲外(1829-1918)がいる。狩野永朝は、京狩野九代狩野永岳の養子で、弘化年 ...
-
伊予松山藩御用絵師・松本山雪
2022/9/5
松本山雪「武人図」 桃山時代から江戸初期にかけて各地で築城が盛んになり、城内を勇壮に飾り立てる画才を持った絵師の存在が重要になった。伊予の地にはまだそのような絵師が育っておらず、武将たちは京や伏見・大 ...
-
土佐美術協会、土陽美術会の発足
2021/7/9
左:山岡米華「秋渓覓句図」高知県立美術館蔵右:乾南陽「源氏物語」土佐山内家宝物資料館蔵 西欧絵画が広まるなか、明治初期の高知の日本画は、徳弘董斎、河田小龍、種田豊水、名草逸峰らがそれぞれ後進の指導にあ ...
-
幕末から明治前期にかけての土佐を代表する画人・河田小龍と門人
2021/7/9
河田小龍 左:上杉謙信陣中詠詩之図、右:山中常盤図 河田小龍(1824-1898)は、様々な絵画様式や技法を会得して南北合流の画人と呼ばれた。知識人としても広く活躍し、アメリカから帰国したジョン万次郎 ...
-
宮田洞雪と門人
2021/7/9
左:宮田洞雪「清正公図」高知県立美術館蔵、中:沖野一秋「万歳図」高知県立美術館蔵、右:河野棹舟「千代の鏡」高知県立美術館蔵 駿河台狩野家に学んだ土佐の画人として、柳本洞素と同時代に活躍した宮田洞雪(1 ...
-
柳本洞素と門人
2021/7/9
左:柳本素石「鵯越図」、右:野村春江「鯉図」 柳本洞素(1838-1894)は弘瀬洞意(絵金)に学んだ後、江戸に出て駿河台狩野七代・狩野洞白陳信の門に入り、安政4年には土佐藩の御用絵師になった。山内豊 ...
-
土佐唯一の土佐派・滝口国成と諸派の画人
2021/7/9
滝口国成「衣川の戦双幅」 近世の土佐では、藩の御用絵師は狩野派がつとめ、知識人の間では南画が広まっていた。そのためか、その他の流派はきわめて少ない。記録にある画人としては、土佐光貞に学んだ滝口国成(不 ...
-
近代徳島の住吉派、森魚渕・多田藍香・湯浅桑月と門人たち
2022/8/20
森魚渕「藤原公任之図」 阿波の住吉派の第一人者である守住貫魚の門下で最も傑出した画人と称された森魚渕(1830-1909)は、ほとんどを徳島の地で活動し、地元画壇の発展に貢献した。明治20年代にできた ...