画人伝・鳥取 虎図

紫の糸で長い髪を束ね、大道を闊歩した鬼才・片山楊谷

片山楊谷「花王獣王図」鳥取県立博物館蔵

長崎の医師の家に生まれた片山楊谷(1760-1801)は、幼くして親を亡くし、画道で身を立てることを決意し、絵筆を携えて諸国を歴遊した。大坂、甲斐、江戸などを巡り、寛政5年に鳥取を訪れた際、鳥取藩西館の池田冠山にその画技を認められ、その家臣だった茶道家の片山家を継ぐことになった。長崎特有の異国情緒漂う画風に、奇抜は構図、鮮烈な色彩を用いて特異な作品を多く残した。その風貌は、体つきは小さかったが、鳶のように角ばったいかり肩をしていて、鋭い眼光を放ち、へりくだることのない厳しい気性にあふれていたという。常に紫の糸で頭髪を束ね、大道を堂々と闊歩し、人々の注目を浴びていたと伝わっており、大酒飲みの逸話も残している。

片山楊谷(1760-1801)かたやま・ようこく
宝暦10年長崎生まれ。旧姓は洞。名は貞雄(あるいは雄敬)、通称は宗馬、別号に洞観、画禅窟などがある。落款にはよく瓊浦を用いた。医師・洞雄敬(あるいは雄山)の子。宝暦13年、4歳で父を亡くし、画で身を立てるべく筆を携えて諸国を歴遊した。『画伝誓文』によると、備中川崎、大坂、甲斐、江戸などを巡り、寛政元年から2年は但馬、そして寛政5年に鳥取を訪れ、その際に鳥取藩西館の池田冠山に画技を認められ、茶道家・片山宗把の養子となって片山姓を名乗った。また、『鳥取藩史』によれば安永5年には鳥取の黄檗寺院・興禅寺を訪れ、医師・中川東山のもとに留まったとも伝わっている。寛政7年に京都に出て、西本願寺に寓して画名を挙げ、妙法院真仁親王に召されて「蓮下鯉魚之図」を描き、さらに光格天皇に献上の数十幅を描いている。師系は定かではないが、『画伝誓文』によると中国の画家・費漢源(不明-不明)の画法を伝えたとある。人物の頭髪や動物の体毛の一本一本を一筆一筆で描き出す「毛描き」を用い、奇抜で斬新な構図を得意とした。享和元年、但馬の湯村温泉において42歳で死去した。

費漢源(不明-不明)ひ・かんげん
片山楊谷が師事したと伝わる中国の画家。浙江省呉興の人。名は瀾、字は漢源。浩然と号した。伊孚九、張秋谷、江稼圃とともに「来舶四大家」と称され、山水、人物、花卉をよくし、四人のなかでも最も多才な画家だったといわれる。享保19年にはじめて長崎に来航し、その後宝暦6年ころまでの間に数回来日したとされる。伝存作品は少ない。

参考:来舶四大家、伊孚九・張秋谷・費漢源・江稼圃

鳥取(5)-画人伝・INDEX

文献:藩政時代の絵師たち、藩政時代の写生画と文人画、因幡画壇の鬼才 楊谷・元旦




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・鳥取, 虎図

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5