日本画家

中島秋圃の後任として後進の育成に尽力した加藤雨月

2022/10/10  

加藤雨月「蓮之図」氷見市立博物館蔵 加藤雨月(1891-1968)は、富山市千石町に生まれ、富山中学校を経て東京美術学校日本画科に進学した。入学後は代議士宅で書生などをしながら苦学して学び、結城素明、 ...

院展の北陸巡回を発案するなど富山の近代日本画界に大きな足跡を残した郷倉千靱

2022/10/7  

郷倉千靱「山の秋」 郷倉千靱(1892-1975)は、富山県射水郡小杉町(現在の小杉町三ケ白銀町)の呉服商の二男として生まれた。富山県立工芸学校漆工科で中島秋圃の指導を受け、同校卒業後は東京美術学校日 ...

官展を離れ戦後は日本美術協会改組に参加した塩崎逸陵

2022/10/5  

塩崎逸陵「軍鶏」高岡市立定塚小学校蔵 高岡市に生まれた塩崎逸陵(1884-1974)は、富山県立工芸学校描金科に入学し、教頭として赴任していた京都の日本画家・畑仙齢に日本画を学んだ。同校卒業後は東京美 ...

中島秋圃宅に寄宿して薫陶を受けた濱谷白雨

2022/10/3  

濱谷白雨「烟雨」 富山県婦負郡四方町(現在の富山市)に生まれた濱谷白雨(1886-1965)は、富山県立工芸学校で中島秋圃に才能を認められ、秋圃宅に住み込み、工芸学校でも指導を受けた。同校卒業後は東京 ...

富山県立工芸学校で日本画の教官を長年つとめた中島秋圃

2022/9/30  

中島秋圃「梅に小禽の図」高岡市美術館蔵 美術工芸の町として発展した高岡では、高田蕙圃や佐伯春芳をはじめとする高岡の初期絵師たちが、銅器、漆器の下図や染織の図案を描き、また、のちに続く工芸家たちにその技 ...

光瑤門下の異色画人・本郷越嶺と新湊の画人

2022/9/20  

本郷越嶺「祭の山車」 本郷越嶺(1900-1970)は、富山県射水郡新湊町(現在の射水市)に生まれ、富山県立工芸学校図案科に入学した。同級生には漆芸家の山崎覚太郎がいた。在校中は開校以来の画才の持ち主 ...

竹村白鳳ら石崎光瑤に師事した富山の日本画家

2022/9/16  

竹村白鳳「春酣」京都市美術館蔵 石崎光瑤は、京都画壇で活躍する一方、京都市立絵画専門学校で20年以上教鞭をとり、40代後半からは私塾を開いて後進の育成に励んだ。 光瑤塾の塾頭をつとめた竹村白鳳(189 ...

写実に江戸琳派の装飾性を加味し絢爛とした画風を展開した石崎光瑤

2022/9/14  

石崎光瑤「燦雨」(上が右隻)南砺市立福光美術館蔵 石崎光瑤(1884-1947)は、富山県福光町(現在の南砺市)に生まれた。生家は藩政期から続く名家で、蔵宿業などの事業を手広く営んでいた。父親は漢籍を ...

書家、篆刻家としても高く評価された谷聴泉

2022/9/12  

谷聴泉「庄川峡」 谷聴泉(1898-1939)は、富山県東砺波郡城端町(現在の南砺市)に生まれ、14歳の時に東京に出て石井林響に画を、中村不折に書を学んだ。書は、若いころから金沢の常福寺住職の北方心泉 ...

銅版画家としても異彩をはなった日本画家・結城正明

2022/9/5  

結城正明「富士巻狩」 結城正明(1834-1904)は、越中国富山柳町(現在の富山市柳町)で金沢藩士の子として生まれ、19歳で江戸に出て木挽町狩野家の狩野勝川院雅信に入門した。同門には狩野芳崖、橋本雅 ...

美術学校卒業直後に従軍し26歳で戦死した金子孝信

2022/6/20  

金子孝信「銀座街頭」 金子孝信(1915-1942)は、新潟市の宮司の家に生まれた。生家は代々蒲原神社の宮司をつとめる家柄で、父親は神職のかたわら国学を修め、書、和歌などもたしなむ教養人だった。金子は ...

飄逸洒脱な画風で人気を博した粛粲寶

2022/6/17  

粛粲寶「遊行三隠」 新潟市に生まれた粛粲寶(1902-1994)は、洋画家を志して上京し、白馬会洋画研究所で黒田清輝について学び、水島太一の名前で帝展などに出品したが、のちに小林古径に師事して日本画に ...

新潟で美術教師を長年つとめ青空先生と呼ばれた三浦文治

2022/6/15  

三浦文治「浜辺群像」(部分) 新潟県北蒲原郡水原町(現在の阿賀野市)に生まれた三浦文治(1906-1994)は、大正15年に上京して東京美術学校日本画科に入学した。同期には、東山魁夷、橋本明治、加藤栄 ...

同郷の土田麦僊の後を追って京都に上った恩田耕作

2022/6/13  

恩田耕作「佐渡三態」両津市郷土博物館蔵 新潟県佐渡郡河崎村両尾(現在の両津市)に生まれた恩田耕作(1896-1974)は、高等小学校を卒業後、農業に従事するかたわら、明治の中頃に佐渡に流れてきた日本画 ...

小島丹漾ら昭和期の院展で活躍した新潟の日本画家

2022/6/10  

小島丹漾「またぎの祭」新潟市美術館蔵 院展(日本美術院主催)で活躍した新潟出身の日本画家としては、大正期までは小林古径ひとりの存在が際立っていたが、昭和に入ってからは、小島丹漾、中島萬木をはじめ、多く ...

昭和期の官展で活躍した新潟の日本画家

2022/6/8  

岩淵芳華「少女競射」 昭和期の官展(帝展、新文展、日展)で活躍した新潟出身の日本画家としては、佐々木林風、岩田正巳、三輪晁勢をはじめ、南画家の白倉嘉入、横尾深林人のほか、岩淵芳華、村山徑らがいる。 岩 ...




© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象