日本画家

明治・大正生まれの福島県の日本画家

2023/9/28  

猪巻清明「兜虫」 明治・大正期に活躍した福島県の日本画家としては、官展系では、勝田蕉琴、荻生天泉、湯田玉水、坂内青嵐、太田秋民らがいる。彼らは、福島県出身の在京日本画家の結束と研鑽を主眼として大正8年 ...

現代的表現の日本画を追求した須田珙中

2021/7/6  

須田珙中「禽と獣」 須田珙中「篝火」 須賀川市の雑貨商の三男として生まれた須田珙中(1907-1964)は、地元の商業学校を卒業後、上京して働いていたが、画家になる夢をあきらめきれず、美術学校の受験資 ...

日本の豊かな自然とそこに生きる人々の姿を生涯描き続けた酒井三良

2021/7/6  

酒井三良「災神を焼く残雪の夜」 福島県大沼郡宮下村(現在の三島町)に生まれた酒井三良(1897-1969)は、明治44年、地元の小学校を卒業後、上京して叔父のもとに身を寄せ、東京の中学校に入学した。し ...

緻密な時代考証を加えた歴史画を手掛けた荻生天泉

2021/7/6  

荻生天泉「小楠公」南北朝時代、南朝側の武士だった楠木正行が、死を覚悟して北朝軍との戦いに向かう際、後醍醐天皇廟の前の如意輪堂の壁に、矢尻で「辞世の句」を刻む姿を描いている。 福島県安達郡太田村荻ノ田( ...

福陽美術会を組織し、福島県の日本画の普及と向上に貢献した勝田蕉琴

2021/7/6  

勝田蕉琴「喬松蒼鷹」福島県立美術館蔵 福島県棚倉町の士族の家に生まれた勝田蕉琴(1879-1963)は、はじめ会津の画家・野出蕉雨について日本画の基礎を学び、その後上京して橋本雅邦に師事、その翌年東京 ...

広大な土地を自ら耕し自給自足の生活を理想とした京都大原の画仙人・小松均

2023/9/27  

小松均「赤富士」 山形県大石田町に生まれた小松均(1902-1989)は、画家を志して18歳の時に上京、新聞配達をしながら川端画学校に通って日本画を学んだ。大正13年第4回国画創作協会展に入選、これが ...

橋本雅邦に学び禅的作品を多く描いた加藤雪窓

2021/7/6  

加藤雪窓「漁夫図」本間美術館蔵 秋田県本庄市に生まれた加藤雪窓は、幼いころに父母を失い、11歳の時から祖父に育てられた。絵は10歳のころから小室怡々斎に手ほどきを受け、書を大越関石に学んだ。祖父は雪窓 ...

日本画革新の旗手であり、故郷を想うロマンチストでもあった福田豊四郎

2021/7/6  

福田豊四郎「六月の森」 秋田県北部の鉱山の町・小坂に生まれた福田豊四郎(1904-1970)は、15歳で画家を志し、17歳で東京の日本画家・川端龍子に師事した。2年後には、龍子の勧めで京都に行き土田麦 ...

秋田の風物を軽妙な筆致で描いた館岡栗山

2021/7/6  

館岡栗人「かまくら」 館岡栗山(1897-1978)は、馬川村(現在の五城目町)の農家に生まれ、秋田師範に入ったが病弱だったため1年たらずで中退、京都に出て、昭和3年から近藤浩一路に師事した。昭和8年 ...

秋田の田園風俗を描いた高橋萬年

2021/7/6  

高橋萬年「雀小屋」 秋田市に生まれた高橋萬年(1897-1956)は、16歳で上京し、寺崎広業に師事した。健康を損ねて1年半で帰郷するが、広業からは、画材の扱い方や線に対する厳しい態度を学んだ。帰郷後 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5