-
-
戦後の青森日本画壇の長老として活躍した高橋竹年
2021/7/6
高橋竹年「群猿」 高橋竹年(1887-1967)は、幼いころから筆を持ち、弘前藩の儒者だった父・米州の薫陶を強く受け、父も学んだ三上仙年に入門、7歳で京都で開かれた大博覧会に出品し、その非凡さが賞賛さ ...
-
-
平家物語を主なテーマにした蔦谷龍岬
2021/7/6
蔦谷龍岬「御堂の朝」(部分)高崎タワー美術館蔵 弘前市の造花店に生まれた蔦谷龍岬(1886-1933)は、弘前尋常高等小学校を出るとすぐに別家すじの造花店に見習い奉公に出されたが、どうしても絵を描きた ...
-
-
「北海道日本画協会」を創設した本間莞彩
2021/7/6
本間莞彩「夕陽の北海」北海道立近代美術館蔵 北海道の近代美術にあって、華やかに展開していった洋画の陰にかくれ、北海道の日本画は久しく精彩がなかった。北海道では日本画は育たないといわれ、それが半ば定説化 ...
-
-
北海道からいち早く中央画壇に登場した日本画家・筆谷等観
2021/7/25
筆谷等観「春寒賜浴」 北海道美術協会(道展)の創立によって北海道美術が本格的に始動するようになったが、その一方で、北海道生まれ第一世代の美術家たちの中央画壇進出も目立ってきた。日本画家としては、院展の ...
-
-
初の全道的公募団体「北海道美術協会」の誕生
2021/7/6
山内弥一郎「霧の朝」北海道立近代美術館蔵 スタートが遅れていた北海道美術だが、道民の間でも徐々に美術に対する興味と関心が大きくなり、創作面においても、技術の向上を目指して各地で小さな美術グループが結成 ...
-
-
北海道で日本画の普及につとめた菅原翠洲
2021/7/6
菅原翠洲「出山之釈迦」 洋画家の林竹治郎(1871-1941)に続いて、北海道に美術教師として赴任してきたのが、日本画家の菅原翠洲(1874-1931)だった。東京に生まれた菅原は、東京美術学校日本画 ...
-
-
「義経蝦夷渡り伝説絵馬」を描いた北條玉洞
2021/7/6
北條玉洞「義経蝦夷渡り伝説絵馬」三笠市幌内神社蔵 悲運の武将といわれた源義経には、さまざまな伝説が残っており、「義経蝦夷渡り伝説」もその一つである。『吾妻鏡』や『義経記』が伝える史実としては、文治5年 ...
-
-
王朝絵画の要素を受け継いだ最後の画家・比嘉盛清
2021/7/6
比嘉盛清「婚姻風俗図」(部分)沖縄県立博物館・美術館蔵 明治政府による強硬な琉球処分に、琉球の王族や士族などの旧支配者層が強く反発し、沖縄の廃藩置県は本土よりもかなり遅れて、明治12年に実施された。世 ...
-
-
丸木位里・俊が描いた「沖縄戦の図」
2021/7/6
丸木位里・俊共同制作「沖縄戦の図」(部分)佐喜眞美術館常設展示 1974(昭和49)年、沖縄県は世界の恒久平和と全沖縄戦没者の霊を慰めることを目的に、6月23日を「慰霊の日」と制定した。ただ、この日は ...
-
-
奄美大島に没した田中一村の話
2021/7/6
田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...
-
-
小松甲川ら鹿児島の初期日本画家
2021/7/6
小松甲川「群鶴図」 薩摩藩御用絵師・佐多椿斎の子として鹿児島に生まれた小松甲川(1857-1938)は、上京して明治政府の印刷局石版科長をしていた郷土の絵師・柳田龍雪に師事、同時期に橋本雅邦にも学び、 ...
-
-
戦後の宮崎の日本画家
2021/7/6
大野重幸「鵜」宮崎県立美術館蔵 戦後を代表する宮崎の日本画家としては、都城市に生まれ山内多門に師事した大野重幸(1900-1988)がいる。大野は、一時疎開で帰郷していた際には都城美術協会の初代会長を ...
-
-
大正・昭和前期の宮崎の日本画家
2021/7/6
甲斐常一「鮎図」 明治に入って近代日本画が形成されていくなか、明治、大正の空気を反映した作品を制作する日本画家たちが活躍した。宮崎県を代表する日本画家である山内多門、益田玉城をはじめ、美人画の丸田省吾 ...
-
-
蒔絵にすぐれ日本画も手がけた秋月可山
2021/7/6
秋月可山「武者絵」高鍋町歴史総合資料館蔵 大正9年(1920)に発行された「県政評論」では、秋月可山(1867-1932)、土居彩畝(1891-1987)に、延岡から宮崎に移り住んでいた佐藤小皐(18 ...
-
-
大橋翠石に私淑した都城の虎の画家・小山田秋甫
2021/7/6
小山田秋甫「彩色双虎図」 山内多門(1878-1932)や益田玉城(1881-1955)らと同時代の都城の画家に、虎の絵を専門とした小山田秋甫(1873-1927)がいる。秋甫は、幼いころから絵筆をと ...
-
-
多門や玉城と親しく交わり絵を学んだ丸田省吾
2024/12/14
丸田省吾「おしろい花」宮崎県立美術館蔵 都城に生まれた丸田省吾(1880-1961)は、従兄である山内多門(1878-1932)や、義兄にあたる益田玉城(1881-1955)と親しく交わり絵を学んだ画 ...