-
日本南画院創立に加わるなど南画復興に尽力した小室翠雲
2021/7/5
左:小室翠雲「寒林幽居」宮内庁三の丸尚蔵館蔵右:小室翠雲「谿山清暁」 小室翠雲(1874-1945)は、館林町(現在の群馬県館林市)の呉服商の家に生まれた。館林藩御用達商人をつとめていた小室家から分家 ...
-
吉川英治に最後の南画人と称された新井洞巌
2021/7/24
新井洞巌「秋渓漁夫図」新井洞巌「寒山晩晴」 新井洞巌(1866-1948)は、群馬県吾妻郡原町(現在の吾妻町)の刀研ぎの家に生まれた。はじめ長井雲坪、四谷延陵に学び、19歳の時に伊香保温泉に逗留中の菅 ...
-
農閑期に信州渋温泉に通い児玉果亭に師事した青柳琴僊
2021/7/5
青柳琴僊「十六羅漢図」嶽林寺蔵 青柳琴僊(1867-1962)は、月夜野(現在の群馬県利根郡みなかみ町)の農家の長男として生まれた。6歳頃から父について読書、算術を学び、10歳頃から絵を描きはじめ、1 ...
-
郷土画家として多くの後進を育てた青木翠山と利根沼田の門人
2021/7/5
青木翠山「山水図」 青木翠山(1842-1896)は、沼田藩士の長男として、利根郡沼田(現在の群馬県沼田市西原新町)に生まれた。幼いころから平等寺の住職・井上無蓋に絵を学び、紙凧や羽子板に絵を描いて家 ...
-
群馬師範学校の生徒実習に鉛筆画を導入した武居梅坡
2021/7/5
武居梅坡「雲龍図」大雲寺蔵 武居梅坡(1831-1905)は、高崎新田町に生まれた。幼いころから画を好み、6歳のころには草双紙などの挿絵を模写することを娯しみとしていたという。12歳の時に高崎藩士で南 ...
-
明治維新後は郷里伊勢崎の地方教育に尽力した松本宏洞
2021/7/5
松本宏洞「秋浦帰帆之図」玉寿文庫蔵 松本宏洞(1827-1911)は、佐波郡大正寺村(現在の伊勢崎市大正寺町)の名族の家に生まれた。7歳から書をはじめ、10歳で儒教の経典である五経を素読したといわれる ...
-
若くして高崎藩を脱藩し諸国を旅した矢島群芳
2021/7/5
矢島群芳「四季花鳥図」(左:春、右:夏)高崎市蔵 矢島群芳「四季花鳥図」(左:秋、右:冬)高崎市蔵 高崎藩士・矢島兵左衛門定喜の子として江戸藩邸に生まれた矢島群芳(1798-1869)は、幼いころから ...
-
上州南画の第一人者・金井烏洲
2021/7/5
金井烏洲「米法山水図」米法とは、米点法ともいい、中国北宋の画家・米芾があみだし、その子・米友仁(米虎兒)によって継承された水墨画の描法で、輪郭線や色面ではなく、墨の筆点によって描く点描法のひとつ。本作 ...
-
玉村宿で地方絵師として活躍した千輝玉斎
2021/7/5
千輝玉斎「豊年満作襖絵」(水争いの部分) 千輝玉斎「豊年満作襖絵」(田植えの部分)「豊年満作襖絵」は四枚仕立ての襖絵。万延元年の制作で、上野国の農民の暮らしぶりを伝えている。 千輝玉斎(1790-18 ...
-
上州南画の先駆者・柿沼山岳
2021/7/5
柿沼山岳「鷹図」 柿沼山岳「龍図」 柿沼山岳(1774-1859)は、安永3年、武蔵国加須(現在の埼玉県加須市)に生まれた。若いころ江戸に出て、亀田鵬斎に師事して漢学と画技を学んだと思われる。諸国遊歴 ...
-
抽象表現に南画の新しい境地を拓いた大山魯牛
2021/7/6
大山魯牛「突兀」 大山魯牛(1902-1995)は、東京日本橋に生まれ、生後すぐに実家のある足利に移った。3歳の時に病気のため右足を切断し、手術時の後遺症で左耳の聴覚を失った。10歳頃から本家の所蔵品 ...
-
視力を失ってからも描き続けた長谷川沼田居
2021/7/6
長谷川沼田居「沼田居夜景」長谷川沼田居美術館蔵 長谷川沼田居(1905-1983)は、現在の足利市県町に生まれた。15歳で田崎草雲の門人・牧島閑雲の内弟子となり、南画の基礎と漢学を学んだ。20歳の時に ...
-
南画を描きながら足利の青年たちに漢学を教えた牧島閑雲
2021/7/6
左:牧島閑雲「孔子像」右:牧島閑雲「鍾馗之図」 牧島閑雲(1851-1942)は、栃木県梁田郡梁田宿(現在の足利市梁田町)に生まれ、9歳頃から館林藩の儒臣・田中泥斎に漢学を学んだ。22歳の時に田崎草雲 ...
-
写実性や装飾性を取り入れた異端の南画家・石川寒巌
2021/7/6
石川寒巌「松林図」栃木県立美術館蔵 栃木県黒羽町(現在の大田原市)に生まれた石川寒巌(1890-1936)は、早くから文学や美術に興味を持ち、19歳で上京、太平洋画会研究所で油彩画を学ぶとともに、佐竹 ...
-
全国各地を放浪のすえ佐野に定住した南画家・王欽古
2021/7/6
左:王欽古「蘭亭曲水図」右:王欽古「楳花書屋図」 京都の医師の家に生まれた王欽古(1830-1905)は、小田海僊に師事し、師の画風を受けて南画山水を得意とした。はじめは海雲と号していたが、のちに中国 ...
-
幕末明治を生きた俠気の南画家・田崎草雲
2021/7/6
田崎草雲「山村団欒図」 江戸の足利藩邸に生まれた田崎草雲(1815-1898)は、幼いころから親戚の金井烏洲に画を学び、その後川崎の隠士・加藤梅翁に入門し、四条派のほか和歌や俳句を学んだ。20歳の時に ...