-
-
秋田(9)-ネット検索で出てこない画家
2024/12/27
◎明治期の画家(1) 浅香旭元 幕末から明治期の本荘市の画家。画と鉄筆を得意とした。父は象洲。 浅香象洲 明和4年生まれ。名は泰常、字は子久。詩書をよしくた。天保10年7月25日死去。 伊藤如竜 明治 ...
-
-
秋田(8)-ネット検索で出てこない画家
2024/12/27
◎江戸後期の画家(4) 吉沢撫松 秋田藩士。通称は助左衛門。地理に詳しい。牛の絵をよく描いた。 高橋琢斎 文化6年生まれ。秋田の画家。南北派。名は盛勤、通称は弥右衛門、別号に対青楼がある。晁山の父。高 ...
-
-
秋田(7)-ネット検索で出てこない画家
2024/12/27
◎江戸後期の画家(3) 宇都宮康甫 秋田藩の重臣で絵もよく描いた。鶴山(孟綱)の四男。通称は敬吉。 遠藤玉瑩 文化4年仙北郡角館町生まれ。名は正以、通称は金次郎。橋本惣兵衛の子で、横手古川町の遠藤家に ...
-
-
秋田(6)-ネット検索で出てこない画家
2024/12/27
◎江戸後期の画家(2) 三浦文渓 鹿角の画家。名は富作。文嶺に学んだ。 佐竹南岳 嘉永2年4月10日生まれ。湯沢十三世の城代。諱は義誠、幼名は新発意、三郎、淡路と称した。父は義孟、子に義隣、孫に義雄が ...
-
-
秋田(5)-ネット検索で出てこない画家
2021/7/10
◎江戸後期の画家(1) 菊地南山 秋田藩。名は武博、通称は良右衛門。別号に煙霞釣客、画仏、自適庵などがある。詩、山水画、歌をよくした。天保6年、50歳で死去した。 義産 安永4年10月19日生まれ。湯 ...
-
-
秋田(4)-ネット検索で出てこない画家
2024/12/27
◎江戸中期の画家(3) 五十嵐蘭児 秋田生まれ。本名は栄助、もしくは善助。別号に如泉斎、周皐。寛政5年郊外八橋宝塔寺翁塚の石灯篭にも名を連ねた五明門の重鎮。画もよくした。菅江真澄『ひなの遊び』(文化6 ...
-
-
秋田(3)-ネット検索で出てこない画家
2024/12/27
◎江戸中期の画家(2) 渡辺洞昌(初代~五代) 初代:渡辺益清。寛文4年生まれ。宝永5年に法橋の位を得て、正徳2年に秋田に来た。四代藩主佐竹義格の時代。元文2年死去。 二代:渡辺方慶。元文3年生まれ。 ...
-
-
秋田(2)-ネット検索で出てこない画家
2024/12/27
◎江戸中期の画家(1) 備前屋昌益 仙北郡六郷町の町人。大正・昭和期に入って安藤昌益や遠藤昌益と混同されるが別人。竹村吉明編『六野燭談』には「備前屋五郎右衛門。生得滑稽にして、世の機変に応じおもしろき ...
-
-
秋田(1)-ネット検索で出てこない画家
2024/12/27
◎江戸前期の画家 西海杖太郎左衛門 16世紀の初め、室町時代の画家。姓は小野寺ともいう。出羽国小野の城主といい、雄勝郡雄勝町小野の人と思われる。雪舟の門下で筆力奔放と伝えられている。 狩野興信 雄勝町 ...
-
-
水沢(2)-ネット検索で出てこない画家
2024/12/27
三宮竹谷 さんのみや・ちっこく 慶応元年吉小路に生まれる。名は小太郎。三宮郡蔵の子。菅原竹侶に学び、宮城、秋田、山形などを遊歴した。明治17年19歳の時、内国絵事共進会に、南画の山水、花卉を出品してい ...
-
-
水沢(1)-ネット検索で出てこない画家
2024/12/27
小沢晁洲 おざわ・ちょうしゅう 文化8年生まれ。名は泰助。祖先は小沢嘉右衛門。若い頃から谷文晁(参考)に学び、文政11年の17歳の時には、上院で「韓国遣使を脾☆する図」(☆は「月」+「皃」)の歴史人物 ...
-
-
南部(5)-ネット検索で出てこない画家
2024/12/27
松島芝谷 明治16年新潟に生まれる。小坂芝田に師事。日本南画院を中心に発表し、最高賞、特選などを受賞。明治末には大東南宗院同人となるが、大正6年に芝田が急逝すると、絵行脚の旅に出る。県南(八戸、三戸、 ...
-
-
南部(4)-ネット検索で出てこない画家
2024/12/27
原佑知 文政10年三戸郡三戸町に生まれる。工藤数馬から維新後、原佑知と改めた。経典を修め、槍術、馬術に練達し、安政3年盛岡に出て3年間家老東中務に仕えた。その間、文武を磨き、安政6年三戸に帰り塾を開き ...
-
-
南部(3)-ネット検索で出てこない画家
2024/12/27
田口豊洲 明治40年十和田市に生まれる。京都の臨済宗大本科を修め、京都山本山妙心寺教務執事を経て、南宗寺十七世住職になる。そのかたわら八戸夜間中学講師なども務め、県立八戸高校長、青森県教育委員、八戸市 ...
-
-
南部(2)-ネット検索で出てこない画家
2024/12/27
菊池九江 天保9年下北郡大畑に生まれる。本名は貞蔵。別号九皇、起。漢詩人としても知られる。明治12年雑誌「桂林一枝」を発刊、同14年に朝陽新報社を創設した。作品は下北一円の寺院、旧家に残されている。明 ...
-
-
南部(1)-ネット検索で出てこない画家
2024/12/27
石井東周 石井東江の子。父から絵を学ぶ。三戸地方を中心に奉納額や絵馬などの作品が残っている。生没年不詳。 石橋一貫 明治31年八戸市十三日町に生まれる。本名は幸蔵。早くから蒔絵に興味を持ち上京して松田 ...