yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま滋賀県を探索中。

鳥取の近代的文化運動の中核となって活動した中井金三と砂丘社

2021/7/9  

中井金三「薔薇」 明治末期から大正にかけて、東京美術学校で学んだ新進気鋭の指導者たちが、鳥取中学、師範学校、倉吉中学に着任し、広く洋画が普及していった。さらに、大正末期から昭和初期になると、美術だけで ...

森岡柳蔵ら東京で学んだ鳥取出身の洋画家

2021/7/9  

森岡柳蔵「読書」倉吉博物館蔵 遠藤董が伝えた油絵の技法や新しい洋画の思想によって、鳥取県の洋画界はしだいに活気を帯び、上京して美術を学ぶものも出てきた。森岡柳蔵(1878-1961)は明治31年に上京 ...

鳥取にはじめて本格的な油絵を伝えた郷土教育の父・遠藤董

2021/7/9  

遠藤董「こともし」鳥取県立博物館蔵 鳥取県にはじめて本格的な油絵を伝えたのは、のちに「鳥取の郷土教育の父」と称される遠藤董(1853-1945)である。遠藤は、狩野派の藩絵師・根本雪峨に学んだのち、東 ...

明治・大正生まれの鳥取出身の日本画家

2021/7/9  

八百谷冷泉「一行寺本堂内天井画」一行寺蔵 鳥取市の左官の家に生まれた八百谷冷泉(1887-1959)は、地元の中住道雲に師事したのち、京都に出て山元春挙に入門した。大阪美術学校で後進の指導にあたるとと ...

浪速の町絵師・菅楯彦

2021/7/9  

菅楯彦「春宵宜行」 鳥取に生まれた菅楯彦(1878-1963)は、幼くして父で日本画家の菅盛南とともに大阪に移住した。父の没後は特定の師にはつかず、諸派の画法を研究し、独自のスタイルを確立した。常に勉 ...

四条派を学んだ青木図南と門人の菅盛南

2021/7/9  

青木図南「風神雷神図」 京都に出て四条派の柴田義董に学んだとされる青木図南(1790-1859)は、特に人物画を得意とし、一見して誰を描いたかが分かるほどの技量だったと伝わっている。しかし、同時代の鳥 ...

鳥取ゆかりの近世南画家

2021/7/9  

左:塔然「冬景山水図」、中:塔然「松下人物図」、右:越寛一「鯉図」 米子の漁師の家に生まれ、のちに大山寺に入って僧となった嗒然(1796-1861)は、独学で画法を修得し、「嗒然の千枚書き」と称される ...

鳥取藩の学制改革につとめた正墻適処とその高弟・山内篤処

2021/7/9  

正墻適処「山水図」 鳥取藩の藩医の子として生まれた正墻適処(1818-1875)は、はじめ建部樸斎に経学を学び、のちに江戸、大坂に出て学を修め、多くの文人と交流した。詩文を好み、書画をよくし、温雅な作 ...

鳥取南画の祖・赤山水の建部樸斎

2021/7/9  

建部樸斎「山水図」 鳥取で最初に南画を描いたのは、鳥取藩西舘藩士・建部樸斎(1769-1838)とされる。樸斎は、家督を継いだ24歳頃から経学を修め、書を学び、画をよくした。師系は明らかではないが、詩 ...

谷文晁の実弟・島田元旦

2021/7/9  

島田元旦「雪中山水図」 谷文晁(1763-1840)の実弟として生まれた谷元旦(1778-1840)は、鳥取藩江戸留守居役を務めていた島田図書の養子となり、島田家を継いで島田と改姓した。15歳離れた兄 ...

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5