yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

セザンヌを日本に初めて紹介した有島生馬と二科会の発足

2021/7/6  

有島生馬「大震記念」 有島生馬(1882-1974)は、横浜市生まれだが、父親が薩摩川内市の出身で、鹿児島の画家との関わりは深い。文学者の兄・有島武郎、弟・里見弴とともに、有島三兄弟としても名高い。有 ...

鹿児島洋画壇の黄金期をつくった山下兼秀と谷口午二

2021/7/6  

山下兼秀「県庁前を避難する島民」鹿児島県歴史資料センター黎明館蔵 鹿児島市に生まれた山下兼秀(1882-1939)は、東京美術学校では師の黒田清輝に可愛がられ、周囲からは白馬会研究所を継ぐものと思われ ...

もうひとりの鹿児島洋画の先覚者・時任鵰熊

2021/7/6  

時任鵰熊「風景」東京藝術大学大学美術館蔵 鹿児島洋画壇の祖・大牟礼南島の2年後に東京美術学校の西洋画科を卒業したのが、もうひとりの鹿児島洋画の先覚者と称される時任鵰熊(1874-1932)である。時任 ...

鹿児島洋画壇の祖と称される大牟礼南島

2021/7/6  

大牟礼南島「風景」鹿児島市立美術館蔵 鹿児島出身の画家で、はじめて油彩画を描いたのが床次正精、はじめて正式に技術を学んだのが曽山幸彦、そしてはじめて本場西洋で学んだのが黒田清輝であり、ついで藤島武二、 ...

「大正の歌麿」と称された橋口五葉

2023/9/27  

橋口五葉「髪梳ける女」 明治31年に東京美術学校に新設された西洋画科は、黒田清輝が初代教授をつとめ、藤島武二、和田英作も助教授として教鞭をとっていたため、鹿児島出身の画家たちで同校西洋画科に学んだもの ...

鹿児島近代洋画第三の巨匠・和田英作

2023/9/27  

和田英作「渡頭の夕暮」東京藝術大学大学美術館蔵 黒田清輝、藤島武二につぐ鹿児島近代洋画第三の先達である和田英作(1874-1959)は、明治29年に東京美術学校に西洋画科が開設された際、藤島と同時に助 ...

日本近代洋画の牽引者・藤島武二

2023/9/27  

藤島武二「蒙古の日の出」鹿児島県歴史資料センター黎明館蔵 明治31年、東京美術学校に西洋画科が新設され、黒田清輝(1866-1924)が初代教授に就任した際、黒田が助教授に推薦したのは、三重県の尋常中 ...

鹿児島が生んだ日本近代洋画の父・黒田清輝

2023/9/27  

黒田清輝「湖畔」東京文化財研究所黒田記念館蔵 明治26年、10年間のフランス留学を終えて黒田清輝(1866-1924)が帰国した。黒田の留学は、はじめ法律を学ぶためのものだったが、外光派の画家ラファエ ...

鹿児島の画家で初めて正式に洋画を学んだ曽山幸彦

2021/7/6  

曽山幸彦「武者試鵠図」東京国立博物館蔵 鹿児島の画家で最も早く油彩画を描いた床次正精は、本格的な画法の修得のためイタリア留学を希望していたがついに叶わず、独学で洋画技法を学ぶにとどまった。ついで登場し ...

鹿児島の画家で初めて油彩画を描いた床次正精

2021/7/6  

床次正精「西郷肖像」鹿児島市立美術館蔵 日本近代洋画の黎明期、鹿児島からは黒田清輝、藤島武二ら多くの著名洋画家が出て美術史に名を残したが、黒田や藤島よりも早く、鹿児島の画家で初めて油彩画を描いたのは、 ...

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象