- 
				
	
					  
- 
				
				近代徳島の住吉派、森魚渕・多田藍香・湯浅桑月と門人たち2022/8/20 阿波の住吉派の第一人者である守住貫魚の門下で最も傑出した画人と称された森魚渕(1830-1909)は、ほとんどを徳島の地で活動し、地元画壇の発展に貢献した。明治20年代にできた徳島絵画協会では中心的な ... 
- 
				
	
					  
- 
				
				浅井柳塘と徳島の近代南画家2022/8/20 徳島ゆかりの近代南画家としては、幕末から明治初頭にかけて、京都で名声を博した浅井柳塘(1842-1907)がいる。生地は京都と徳島の2説がある。百々広年、谷口藹山に南画を学び、貫名海屋にも教えを受けた ... 
- 
				
	
					  
- 
				
				阿波の四条派・浜口南涯と吉成葭亭2022/8/20 浜口南涯(1801-1865)と吉成葭亭(1807-1869)は同じ四条派で、画の評判は拮抗していたが、医を業としながら和歌や茶道などもたしなむ南涯に対し、大酒飲みで奇人の葭亭は、お互いにそりが合わな ... 
- 
				
	
					  
- 
				
				阿波の円山・四条派2025/4/14 藩の御用絵師は狩野派にしても住吉派にしても江戸の系統の画派だったが、町絵師の大部分は、南画家を除くと京都の四条派が多くを占めていた。森狙仙に学び、のちに円山応挙に師事した松浦春挙(1771-1847) ... 
- 
				
	
					  
- 
				
				阿波の岸派・岸八行と三木恒山2025/4/14 阿波の岸派としては、岸八行(1794-1857)、三木恒山(1811-1891)が京都に出て岸駒に学び、師にならい虎の画を得意とした。二人とも阿波に戻り、郷里で門人を育てている。八行の門からは浄徳寺の ... 
- 
				
	
					  
- 
				
				阿波の住吉派の第一人者・守住貫魚と門人2022/8/20 守住貫魚(1809-1892)は、同郷の渡辺広輝に学んだのち、住吉広定に師事、住吉派の御用絵師として阿波蜂須賀家に仕えた。また、江戸時代に火がついた歴史ブームのひとつである「好古」に精通し、古物の模写 ... 
- 
				
	
					  
- 
				
				阿波の住吉派・渡辺広輝と門下三傑2022/8/20 大名の御用絵師といえば狩野派が圧倒的に多かったが、阿波の蜂須賀家では南画家の鈴木芙蓉を登用したり、江戸後期になると好んで住吉派を召し抱えたりした。住吉派は、室町時代に宮廷に仕えたやまと絵の流派・土佐派 ... 
- 
				
	
					  
- 
				
				夏は完全な裸で過ごした・藤桃洲2022/8/20 麻植郡学島二ツ森に住んでいた藤桃洲(1781-1837)は奇人として知られ、数々の愛すべき逸話を残している。桃洲の師である藤桃斎(1752-1820)は、江戸に遊学して画名をあげ、諸国を遊歴したのち京 ... 
- 
				
	
					  
- 
				
				柴秋邨と周辺の南画家2025/4/14 阿波生まれの儒者・柴秋邨(1830-1871)は、幼くして父を失い、貧乏から身をおこして儒者になった。書も画も達人だったが、大酒飲みで酔余の作が多い。門弟が多くて交友も広く、河野鐵兜、藤井藍田らとも親 ... 
- 
				
	
					  
- 
				
				阿波の儒者・赤松藍州と藤井藍田2025/4/14 阿波の儒者・赤松藍州(1787-1858)は京都で頼山陽の父・春水に儒学を、画を中井藍江に学び、阿波に戻って多くの門人を育てた。また、尊攘派の儒者・藤井藍田(1816-1865)は、書を八木巽所に、漢 ... 
- 
				
	
					  
- 
				
				中林竹洞の門人・藤重春山2022/8/20 中林竹洞に学んだ阿波ゆかりの画人としては、京都在住の藩士の家に生まれた藤重春山(1828-1895)がいる。春山は阿波の蜂須賀家に出入りしていた御用町人で、笛の名手として宮中の儀式に招かれたこともあっ ... 
- 
				
	
					  
- 
				
				山本梅逸門下の阿波の画人2022/8/20 尾張南画の全盛期を牽引した中林竹洞(1776-1853)と山本梅逸(1783-1856)は、ともに京都に出て、阿波の貫名海屋をはじめ多彩な文化人たちと交遊し、多くの門人を育てた。山本梅逸門下の阿波ゆか ... 
- 
				
	
					  
- 
				
				幕末の三筆・貫名海屋2022/8/20 市河米庵・巻菱湖とともに幕末の三筆にかぞえられる貫名海屋(菘翁)は、阿波徳島藩の旧家で藤原鎌足以来の系譜を持つ小笠原流の礼方家であった吉井家の二代目当主・直好と藩御用絵師・矢野常博の娘との間に二男とし ... 
- 
				
	
					  
- 
				
				村瀬栲亭と阿波ゆかりの南画家2025/4/14 藩の御用絵師となった南画家は、鈴木芙蓉・鳴門の鈴木家のみだったが、同時代に活躍した阿波ゆかりの南画家としては、京都で学び秋田藩に招かれて儒官となった村瀬栲亭(1744-1819)らがいる。栲亭は晩年に ... 
- 
				
	
					  
- 
				
				最古の阿波おどり図を描いた御用絵師・鈴木芙蓉2022/8/20 藩の絵師は通常幕府にならって狩野派か住吉派から召し抱えられていたが、11代藩主蜂須賀治和は、儒者であり南画家の鈴木芙蓉とその養子・鳴門を徳島藩御用絵師とした。南画は民間において非常に流行していたが、徳 ... 
- 
				
	
					  
- 
				
				徳島藩船絵師・森崎家と資料2022/8/20 森崎家は、徳島藩蜂須賀家に仕えた狩野派の絵師だったが、森崎桃春・春潮父子の時に、蜂須賀斉昌の意向で住吉派に転向した。その森崎家が伝えてきた粉本類が、徳島県立博物館に「森崎家資料」として収蔵されており、 ...