- UAG美術家研究所HOME >
- yuagariart
yuagariart
江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
2021/7/6
菊谷栄「踊り娘」 菊谷栄(1902-1937)は、青森市では今純三に継ぐ油絵の草分け的存在だが、菊谷を有名にしたのは、「日本の喜劇王」と称されたエノケン(榎本健一)の劇団に舞台装置家として参加し、レビ ...
2021/7/6
今純三「青森県画譜第六集」より「青森市新町通り夜景」 大正時代に、青森県の文化面に大きな影響を与えた「六花会」やその後に結成された「白躍会」で活躍した洋画家に今純三(1893-1944)がいる。今純三 ...
2024/2/22
松山忠三「豊作」 青森県の洋画家で最も早く海外に渡ったのは、水彩画家の松山忠三(1880-1954)とされる。松山は、北津軽郡板柳町の大地主の家に生まれた。生家は、津軽随一の大長者といわれた井筒屋の別 ...
2021/7/6
羽場金司「自画像」 明治も終わり頃になると、東京美術学校西洋画科に青森県出身の若者たちも入学をはじめた。大川亮をはじめ、羽場金司、関彦四郎、大橋貞一らである。大正2年に東京美術学校を卒業した羽場金司( ...
2021/7/6
大川亮「夕涼み」 青森県初の「洋画研究所」は、明治30年代後半、大和田篤治と大川亮によって青森市に開かれた。南津軽郡に生まれた大川亮(1881-1958)は、中学時代から絵を描き、画家になることを望ん ...
2021/7/6
松野治敏「父の肖像」 青森県で一番早く洋画を学んだのは、英国人のチャールズ・ワーグマンから教えを受けた弘前出身の松野治敏といわれている。松野は、弘前藩のフランス式訓練を受けるために入隊し、東京から教官 ...
2021/7/6
工藤甲人「冬ともえ」弘前市立博物館蔵 岡倉天心らが提唱した国粋主義的思潮のもと、大きく発展した「日本画」だったが、第二次世界大戦後に、欧米から次々と芸術新思潮が移入されるようになり、旧来の日本画では世 ...
2024/12/11
工藤紫煌「美粧」 昭和7年に結成された「丹墨社」には、工藤紫煌、福田秀鳳、中村旭洋、須藤聖馬、野沢如洋、須藤尚義、竹森節堂、高橋竹年、工藤仙来ら、当時の津軽地方の日本画家のほとんどが参加した。しかし、 ...
2021/7/6
須藤尚義「鶴と牡丹」(左隻) 須藤尚義(1902-1956)は、明治35年田舎館村川部に生まれた。父は早くから尚義を画家にする考えがあり、尚義は小学校4年の時に東京の学校に転校した。東京での最初の師は ...
2021/7/6
竹森節堂「夢幻」 大正期に東京で結成された青森県出身者による在京美術団体は、郷土青森県に大きな影響を与えた。なかでも「六花会」は、もっとも注目された美術団体で、活動期間は短かったが、その後に続く北冥会 ...
2021/7/6
久保提多「聖尼格刺図(サンタクロース図)」川越市立美術館蔵 八戸市柏崎に生まれた久保提多(1885-1956)は、明治36年に東京美術学校に入学し、下村観山の教室で学んだ。卒業制作では、旧来の踏襲を避 ...
2021/7/6
七尾英鳳「湖上月影」八戸市美術館蔵 南部八戸では、藩政時代以来の伝統を持つ日本画の研究会「野の花の会」が、石橋玉僊(1883-1945)を中心に活動を続けていたが、戦争のため中断していた。戦後いち早く ...
2021/7/6
白籠巖頭之眺臨 鎧嶋虹影 七戸町に生まれた鳥谷幡山(1876-1966)は、函館にいた兄を頼って函館商業学校に入り、当時函館に来ていた寺崎広業と出会い、学校を中退して上京、広業に師事した。幡山が、愛し ...
2021/7/6
野沢如洋「奔馬三頭之図屏風」(右隻)弘前市本迹院蔵 明治期の津軽地方で、最も優れた画家と評され、広く名を馳せたのは、馬を好んで描き「馬の如洋」とも称された野沢如洋(1865-1937)だった。弘前に生 ...
2021/7/6
橋本雪蕉「竹林閑居」八戸市博物館蔵 岩手県花巻の呉服商の家に生まれた橋本雪蕉(1802-1877)は、少年時代に花巻の寺小屋師匠で絵師だった八重樫豊澤に画法を学んだ。師の豊澤は、文人墨客との交わりが広 ...
2021/7/6
高橋竹年「群猿」 高橋竹年(1887-1967)は、幼いころから筆を持ち、弘前藩の儒者だった父・米州の薫陶を強く受け、父も学んだ三上仙年に入門、7歳で京都で開かれた大博覧会に出品し、その非凡さが賞賛さ ...
© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5