yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

明治大正期、日本画壇旧派の重鎮として政治的手腕を発揮した下條桂谷

2021/7/6  

下條桂谷「龍之図」 米沢に生まれた下條桂谷は、はじめ郷里で目賀多家で狩野派の画法を学び、のちに江戸に出て鍛冶橋狩野家の門に入ったとされる。明治8年には狩野探美らと古書画鑑賞会を興し、明治12年に龍池会 ...

目賀多家に学んだ米沢の絵師たち

2021/7/6  

左:若井牛山「陶淵明」、右:佐藤雪斎「龍図」 米沢では絵を学ぶ者の大半が目賀多家に入門したことから、狩野派の画風が主流で、主な絵師としては、目賀多雲川守息に学んだ小田切寒松軒をはじめ、目賀多雲川信済に ...

目賀多家で最も傑出した名人と伝えられる目賀多雲川信済

2021/7/6  

目賀多雲川信済「山水図屏風」(上:右隻、下左隻)米沢市上杉博物館蔵 文政・天保の頃、米沢藩御用絵師の家系・目賀多家の分家である南目賀多家から出た目賀多雲川信済は、南・北目賀多家を通じてもっとも傑出した ...

目賀多雲川守息に学び人物花鳥の名手として名を馳せた小田切寒松軒

2021/7/6  

小田切寒松軒「草蘆三顧図」三面(部分)『三国志』のなかで、劉備が関羽、張飛を引き連れて諸葛孔明の庵を3度訪れ、礼を尽くして軍師として迎え入れたという「三顧の礼」の由来となった場面を描いている。 江戸時 ...

米沢藩の御用絵師・目賀多雲川守息

2021/7/6  

  目賀多雲川守息「山水図」 米沢藩の御用絵師をつとめた目賀多家は、幕末にいたるまで代々江戸の鍛冶橋狩野家に入門して画技を習得し、狩野派の画風を継承した。目賀多家は二家あり、本家である幽雲系 ...

山形県で最も早く名前が登場する画人・郷目貞繁

2021/7/6  

郷目貞繁「神馬図絵馬」(重文)天童市・若松寺蔵奉納銘に「観音御宝前 奉納馬形 旦那郷目右京進妻女菩薩故也 寒河江内郷目右京進貞繁(花押)干時永禄六年葵亥九月十八日」とあることから、永禄6年に画家自身が ...

美術文化協会の結成に参加した浜松小源太

2021/7/6  

浜松小源太「世紀の系図」 秋田県大館市に生まれた浜松小源太(1911-1945)は、秋田師範学校専攻科を卒業後、地元の小学校につとめながら制作につとめ、昭和6年に開催された第1回独立美術展に入選した。 ...

ブルースの女王・淡谷のり子を専属モデルにしたことでも知られる田口省吾

2021/7/6  

田口省吾「見世物」 田口省吾(1897-1943)は、明治30年東京文京区本郷に生まれた。父の田口掬汀は、秋田県角館出身の小説家で、美術雑誌「中央美術」を創刊し、美術評論も手掛けていた。省吾は、美術家 ...

横手市の郷土史研究にも携わった金沢秀之助

2021/7/6  

金沢秀之助「たそがれの海女」 金沢秀之助(1894-1967)は横手市に生まれ、上京して東京美術学校西洋画科に入学、卒業後は渡仏しパリのアカデミーに学んだ。大正13年に帰国したが、翌年の父の死により帰 ...

秋田県の洋画家の草分け的存在・小西正太郎

2021/7/6  

小西正太郎「赤い着物の女」 秋田県人で最も早く洋画を学んだとされるのは、男鹿市出身の斎藤鹿山(1866-1943)だが、斎藤は、その後30歳の時に福田笑迎と秋田新聞を創刊、節堂などの筆名で雑文や短編小 ...

日本画革新の旗手であり、故郷を想うロマンチストでもあった福田豊四郎

2021/7/6  

福田豊四郎「六月の森」 秋田県北部の鉱山の町・小坂に生まれた福田豊四郎(1904-1970)は、15歳で画家を志し、17歳で東京の日本画家・川端龍子に師事した。2年後には、龍子の勧めで京都に行き土田麦 ...

秋田の風物を軽妙な筆致で描いた館岡栗山

2021/7/6  

館岡栗人「かまくら」 館岡栗山(1897-1978)は、馬川村(現在の五城目町)の農家に生まれ、秋田師範に入ったが病弱だったため1年たらずで中退、京都に出て、昭和3年から近藤浩一路に師事した。昭和8年 ...

秋田の田園風俗を描いた高橋萬年

2021/7/6  

高橋萬年「雀小屋」 秋田市に生まれた高橋萬年(1897-1956)は、16歳で上京し、寺崎広業に師事した。健康を損ねて1年半で帰郷するが、広業からは、画材の扱い方や線に対する厳しい態度を学んだ。帰郷後 ...

写実と装飾性が一体となった新境地を確立した平福百穂

2025/3/27  

平福百穂「獅子図」六曲一双屏風(右隻) 左隻 平福穂庵の子として角館に生まれた平福百穂(1877-1933)は、父に絵の手ほどきを受けていたが、13歳の時に父が死去、その4年後に上京して川端玉章に師事 ...

終生日本画の近代化に尽くした寺崎広業

2024/12/11  

寺崎広業「美人読書図」 秋田に生まれた寺崎広業(1866-1919)は、はじめ郷里の狩野派・小室怡々斎に師事し、ついで角館出身で東京に出ていた四条派の平福穂庵の勧めで上京し穂庵に師事、穂庵の帰郷後も東 ...

秋田の近代日本画の礎を築いた小室怡々斎

2021/7/6  

小室怡々斎「年中行事」画面右から左へと五節供を中心とした陰暦12カ月の行事が描かれている。右上から、正月「万歳」と2月初午「絵馬奉納」、3月「雛祭」と4月「初鰹」、5月「端午の節供」と6月「夏越祓」 ...

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象