- UAG美術家研究所HOME >
- yuagariart
yuagariart
江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
2021/7/6
会津若松市に生まれた春日部たすく(1903-1985)は、会津中学に入学して図画教師・半沢松吉に水彩画を学んだ。当時の会津中学は「後素会」という美術クラブがあり、熱心な活動を行なっていた。その後上京し ...
2021/7/6
赤城泰舒(1889-1955)は、静岡の医師の家に生まれたが、祖先は会津藩の侍医の家柄で、実家は塩川町(現在の喜多方市)にあった。赤城は、幼いころから病気がちで、静岡の中学を病気のため退学し、療養のた ...
2021/7/6
喜多方に生まれた結城真沙子(1911-1929)は、幼いころから絵が得意で、通っていた尋常高等小学校では似顔絵を描いてみせるなど、周囲にも認められる存在だった。しかし、家事の手伝いで家畜用の餌を作って ...
2024/12/11
明治・大正期に活躍した福島県の日本画家としては、官展系では、勝田蕉琴、荻生天泉、湯田玉水、坂内青嵐、太田秋民らがいる。彼らは、福島県出身の在京日本画家の結束と研鑽を主眼として大正8年に創立された福陽美 ...
2021/7/6
須賀川市の雑貨商の三男として生まれた須田珙中(1907-1964)は、地元の商業学校を卒業後、上京して働いていたが、画家になる夢をあきらめきれず、美術学校の受験資格取得のために石川町の私立石川中学校に ...
2024/12/13
福島県大沼郡宮下村(現在の三島町)に生まれた酒井三良(1897-1969)は、明治44年、地元の小学校を卒業後、上京して叔父のもとに身を寄せ、東京の中学校に入学した。しかし、まもなく中学校を退学して故 ...
2021/7/6
福島県安達郡太田村荻ノ田(現在の東和町)に生まれた荻生天泉は、下太田尋常小学校、二本松高等小学校を経て、安積中学校に進んだ。当時の安積中学校には、林竹治郎をはじめとした東京美術学校で学んだ画家たちが美 ...
2021/7/6
湯田玉水(1879-1929)は、明治12年、福島県南会津郡田島町(現在の南会津町)に生まれた。田島は明治の廃藩置県で福島県になったが、かつては幕府の直轄地で、北関東と商業的な交流などもあり、独特の文 ...
2021/7/6
福島県棚倉町の士族の家に生まれた勝田蕉琴(1879-1963)は、はじめ会津の画家・野出蕉雨について日本画の基礎を学び、その後上京して橋本雅邦に師事、その翌年東京美術学校日本画科に入学した。同校卒業後 ...
2021/7/6
藩制時代から政治・文化の中心だった会津の北方に位置する喜多方地方は、商人の町として栄え、明治末から大正期にかけては、当時わが国を代表する画家たちがしばしば訪れ、ある時は長期に滞在して制作活動を行なって ...
2021/7/6
小荒井豊山(1858-1908)は、安政年間に四条派の絵師だった小荒井輪鼎の子として生まれ、幼いころから父に画を学び、のちに上京して滝和亭に師事した。和亭の私塾に6年間在席し、同門の高弟と称されるよう ...
2021/7/6
猪苗代湖畔の湊村に生まれた坂内文石(1865-1930)は、14歳の時に本郷の陶画師・水野雪渚に絵の手ほどきを受け、師の勧めで本郷焼の陶画の仕事に就いた。さらに四条派の遠藤霞村にも画法を学んだ。明治3 ...
2021/7/6
会津に生まれた佐野石峰(1857-1942)は、幼いころから藩の北素読所に入って漢学を修め、のちに橋爪助次郎、福田為之進に詩文を学んだ。明治4年に青森県の三ノ戸学校に入学、かたわら吉越梯雲に北画を学ん ...
2021/7/6
渡辺東郊(1848-不明)は、会津若松城下屋敷町に生まれた。祖父光蔵は、武をもってきこえ、特に柔術をよくし、屋敷内に修練所を設けて多くの青年を薫陶していた。しかし、東郊は、生来虚弱体質で、少年の頃は刀 ...
2021/7/6
高久隆古〔高隆古〕(1810-1858)は、文化7年に忍城下(現在の埼玉県行田市)に阿部家の家臣・川勝隆任の子として生まれた。阿部家は三河以来の徳川家譜代大名として福山の阿部家とともに老中を出す家柄で ...
2021/7/6
会津若松城下の武士の家に生まれた野出蕉雨(1847-1942)は、画を好み、15歳ごろから同じ会津藩士である塩田牛渚について南画を学んだ。藩主・松平容保が京都守護職として在任中は、藩命をもって京都に出 ...