画人伝・秋田 日本画家 動物画

写実と装飾性が一体となった新境地を確立した平福百穂

平福百穂「獅子図」六曲一双屏風(右隻)

左隻

平福穂庵の子として角館に生まれた平福百穂(1877-1933)は、父に絵の手ほどきを受けていたが、13歳の時に父が死去、その4年後に上京して川端玉章に師事した。「百穂」という号は、父の死の翌年、その追悼の絵画品評会に訪れていた京都の日本画家・鈴木百年に画才を認められて号したものといわれている。

明治27年に上京した百穂は、明治32年に東京美術学校日本画科を卒業、その翌年、川端玉章のもとで同門だった結城素明、福井江亭、島崎柳塢たちが結成した「无声(むせい)会」に会員として参加した。同会は、絵画における自然主義、写実主義を標榜した美術団体で、会長は置かず、審査も褒賞もないグループで、大正2年まで続いたが、その間、百穂は自然の風物や庶民的な現実生活など実景を中心に描き、写実性の強い自然主義的画風を展開した。

明治35年には東京美術学校西洋画科選科に入学し、1年間デッサンを学び、さらに明治37年からは太平洋画研究所に通った。ここで終生の友となる森田恒友、小杉放庵、朝倉文夫らと知り合い、太平洋画会系の青年画家らによって創刊された美術文芸雑誌「方寸」に同人として加わり、表紙絵や挿絵を担当した。

大正5年、同じ角館出身で「中央美術」の主幹だった田口掬汀の斡旋で、結城素明、鏑木清方、吉川霊華、松岡映丘とともに「金鈴社」を結成した。同会は、閉塞状態にあった文展に対し、より自由な制作発表の場を持とうという趣旨で発足したもので、難しい会則もなく、出品作は大作よりも家で飾られる作品を原則とした。百穂は、同展でさまざまな画法を試し、作域を広げていった。

无声会から始まった百穂の画業は、大正期に多面的な展開をみせ、琳派、大和絵、南画などの伝統画法を使い分け、写実と装飾性が一体となった新境地を確立していった。大正後期からは帝展審査員をつとめ、画壇での地位も確固たるものとなっていったが、東京美術学校の教授に就任した翌年、56歳で死去した。

多才な百穂のもとには青年の頃から自然に人が集まり、グループが形成されていった。百穂は、伝統的古美術の世界や文人画の世界にも自由な心で接し、その技法を取り入れて自らの画法を確立していった。また、新聞雑誌の挿絵や表紙絵も長年手掛け、アララギ派の歌人として自選歌集『寒竹』などを刊行、秋田蘭画の先駆的研究書である『日本洋画曙光』を著すなど、多方面でその才能を発揮した。

平福百穂(1877-1933)ひらふく・ひゃくすい
明治10年角館町生まれ。本名は貞蔵。父は平福穂庵。明治23年13歳の時に父が死去、翌年開かれた秋田伝神画会絵画品評会で鈴木百年に才能を認められ、穂庵の後援者・瀬川安五郎の勧めで上京した。明治27年川端玉章に入門し、明治32年に東京美術学校日本画科を卒業、翌年玉章門下の結城素明らと「无声会」を結成した。明治35年東京美術学校西洋画科選科に入学し、1年間デッサンを学んだ。明治40年には国民新聞社に入社し、相撲、議会のスケッチで人気を得て約20年間籍を置いた。明治42年からは文展に出品した。大正5年結城素明、松岡映丘、鏑木清方らと「金鈴社」を創設、展覧会芸術とは異なる自由な境地で作品の発表を行なった。大正6年第11回文展で特選となり、大正11年から帝展審査員をつとめた。昭和7年東京美術学校の教授に就任。アララギ派の歌人であり、自選歌集『寒竹』などを刊行、また秋田蘭画の先駆的研究書である『日本洋画曙光』を出版した。昭和8年、56歳で死去した。

秋田(25)-画人伝・INDEX

文献:秋田の絵描きそろいぶみ、秋田県立近代美術館所蔵作品図録 1994-2003、秋田市立千秋美術館所蔵作品選、秋田書画人伝




-画人伝・秋田, 日本画家, 動物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象