画人伝・岐阜

不世出の天才と称された屋台彫刻の谷口与鹿

江戸中期になると、建築・彫刻分野で名工、名人が登場する。松田太右衛門は、高山及び近在の寺院建築に腕をふるい、門下から優秀な人材を輩出した。太右衛門の技は師弟相伝で受け継がれ、弟子に東雲勘四郎、今井庄兵衛らがいる。さらに勘四郎の流れからは坂下甚吉、村山群鳳ら出て、庄兵衛の流れからは「不世出の天才」と称された谷口与鹿が出ている。

谷口与鹿は、若くして彫刻の名手として知られていたが、さらに宮彫師として名のあった信州諏訪の和四郎にも彫技を学び、作品は神技に近いものがあったという。特に祭り屋台の彫刻に力を注ぎ、麒麟台、恵比寿台、金鳳台、鳳凰台、神楽台などすぐれた作品を残している。生来の酒好きで、のちに摂津伊丹の酒造家の知遇を得て同地に移り住んだ。

松田太右衛門(不明-1746)まつだ・たえもん
高山の人。初名は久勝、のちに以治。名工といわれた又平衛の子。27歳で清見村の了徳寺建築時の棟梁を務めた。以後、高山の歓喜寺、東等寺、随縁寺、円徳寺、日枝神社本殿、神岡町の大国寺などを棟梁として建築した。弟子に東雲勘四郎、今井庄兵衛がいる。延享3年、54歳で死去した。

東雲勘四郎(不明-1788)しののめ・かんじろう
高山の人。名は光則。東雲貞光の子。松田太右衛門に師事し、同門の今井庄兵衛とともに高弟といわれた。安永8年2月に日枝神社拝殿を請け負った。天明8年、62歳で死去した。

今井庄兵衛(不明-不明)いまい・しょうべい
松田太右衛門の高弟で、谷口与鹿の祖。松田のもとで副棟梁として寺院建築に携わった。

谷口与鹿(1822-1864)たにぐち・よろく
文政5年高山生まれ。名は宗咸、字は玄機。別号に与六、与麓、無醒がある。父の延儔に手ほどきを受け、信州諏訪の名工和四郎に彫技を、京都で吉田公均に画を学んだ。高山祭り屋台に多くの彫刻を残しており、麒麟台「唐子群遊」、恵比寿台「手長足長」、琴高台「鯉」などが著名。のちに摂津伊丹の造酒家の岡田家の食客となって、勤皇の志士の頼山陽、橋本香坡らと交わり、孝明天皇に「兎と木賊」の香盒を献上した。山崎弘泰に和歌を学んだ。ことのほか酒を好んだ。元治元年、43歳で死去した。

浅井一之(不明-1865)あさい・かずゆき
高山下三之町の人。通称は和助。屋号は桐山屋。谷口与鹿・延恭の兄弟に師事。高山祭り屋台の鳳凰台「浪渡獅子」、石橋台「竜と牡丹」、神楽台「狂獅子牡丹」が残っている。慶応1年、35歳で死去。

岐阜(11)画人伝・INDEX

文献:飛騨の系譜、飛騨人物事典




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・岐阜

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5