画人伝・岐阜

飛騨の匠・伝説の画人

豊かな森林に恵まれた飛騨では古くから木工が盛んで、飛騨の匠(たくみ)と呼ばれる大工や木工師が全国各地の宮殿や寺院の建立に携わった。「飛騨の匠」にまつわる伝説は多く、歴史に名が残っている最初の画家といわれる百済河成は、飛騨の匠・檜前杉光と腕くらべをしたと『今昔物語』に記されている。

また、全国各地に作品が残っているにもかかわらず実在したかどうか不明である彫刻の名手・左甚五郎も飛騨ゆかりの人物とされ、名前の由来は左利きだったからとも飛騨に住んでいたからだともいわれている。

『飛騨の系譜』(桑谷正道著)は左甚五郎について、「左というのは右腕を切られて左で仕事をしたためとか、飛騨で生まれたためとか、諸説があって一定していない。そのほか、あれは講談師が扇子の先から叩きだしたもので、実在していないという説もあって、百家奏鳴の賑やかさである。飛騨の郷土史家の一部には不在説を支持して、飛騨とは関係のないことだという人もいる。これに対して四国の高松市に在住し、左甚五郎の九世七代を名のる左光挙氏は、『甚五郎は刀禰松といった幼時、七才から十三才まで飛騨の高山に母の綾江と共にいた』と、例証を挙げて反論するが、軍配はどちらにもあがっていない」と記している。

百済河成(782-853)くだら・の・かわなり
延暦1年生まれ。先祖は百済の出身で、本姓は余という。武勇に長じ、大同3年左兵衛府の舎人として出仕した。絵画の才能を発揮し、描く人物や山水草木は「自生の如し」と称賛された。『今昔物語』第24に斐太の匠と技くらべをした話がある。

曽我秀文(1452-1530)そが・しゅうぶん
享徳元年生まれ。明国からの帰化人。本姓は李。俗に飛騨秀文という。曽我派という一派をなし、多くの有名画家を輩出した。戦禍の世をいとい応永のころ飛騨に来た。白川郷の照蓮寺に寄食し、のちに石浦村坂口に定住した。享禄3年、79歳で死去した。

左甚五郎(不明-不明)ひだり・じんごろう
彫刻の名手。実在したのか不明。東照宮の「眠り猫」など甚五郎の作とされるものは全国に多い。名前の由来は飛騨に住んだことがあるからとも、左利きだったからともいわれる。父の伊丹正利の死後、高山城主の金森重頼の客分として高山にあった河合忠左衛門(母の兄)に7歳から13再まで居住し、幼名を刀弥松と称し、遊佐法橋与平次の弟子として京都に出た、という説がある。

岐阜(10)画人伝・INDEX

文献:飛騨の系譜、飛騨人物事典




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・岐阜

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5