• ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

  • 今月の注目画人
  • 江戸以前の画家
  • 物故日本画家
  • UAG美人画研究室

新着記事

大正・昭和期に活躍した大分県の南画家

2021/7/6  

大正・昭和期に活躍した大分出身の南画家としては、早い時期から活動を始めていた十市王洋をはじめ、京都画壇で南画の復興に尽くした田近竹邨、東京で真美会を舞台に力を発揮した甲斐虎山、加納雨篷、白須心華らがい ...

豊後大野で江戸系南画を描いた石野玉僲

2021/7/6  

石野玉僲(1883-1949)は、福岡県の出身だが、金光教の布教のために訪れた大分県の久住町や大野町に長く住み、大野町の金光教教会長として活動を続けるとともに、江戸系の南画を描いた人物である。残された ...

官展、日本南画院展で新しい南画を模索した幸松春浦

2021/7/6  

田近竹邨らが創設した日本南画院の第1回展に出品した南画家に、大分市出身の幸松春浦(1897-1962)がいる。春浦は、官展に出品するとともに、日本南画院が解散する昭和11年まで毎回出品を続けた。幸松の ...

衰退する南画の復興をはかり日本南画院を創設した田近竹邨

2021/7/6  

江戸後期から全国的な流行をみせた南画だったが、明治中頃になると急速に衰えていった。その要因としては、南画理解に不可欠な漢詩の素養が、時代の推移とともに一般的になくなってきたことや、絵画鑑賞が床の間から ...

杵築南画の創始者・十市石谷と十市家

2021/7/6  

杵築の十市家は、杵築南画の創始者と称される十市石谷(1793-1853)をはじめ、子の王洋・古谷、及びその子たちも画をよくした。杵築藩家臣の家に生まれた十市石谷は、幼いころから画に親しみ、中国の名画を ...

臼杵生まれの挿絵画家・右田年英

2024/12/14  

報道錦絵などで人気を博した挿絵画家・右田年英(1862-1925)は臼杵の生まれで、14歳の時に東京に出て、歌川派の月岡芳年の門に学び、水野年方、稲野年恒とともに芳年門の三傑と称されるようになった。芳 ...

歌川派の開祖・歌川豊春はやはり豊後臼杵出身なのか

2024/12/11  

歌川豊春は、浮世絵の一大流派である歌川派の開祖にあたり、門下からは、初代豊国や豊広らが出て、さらにその画系からは国貞、国芳、広重など傑出した絵師を多く輩出している。豊春の作画活動においては、初期には春 ...

国東地方にちょっとした京風美人画ブームをもたらした吉原真龍

2024/12/14  

豊後出身の美人画家としては、西国東郡真玉町の吉原真龍(1804-1856)があげられる。真龍は文政期頃に京都に出て三畠上龍に入門し美人画を学んだ。京都を中心に活躍し、嘉永2年には宮中への出入りを許され ...

幕末三大本草学者のひとり・宇佐の賀来飛霞

2021/7/6  

本草学とは、中国医学に付属した薬物学で、薬を自然界から入手する以外に方法がなかった時代に、自然界で何が薬として利用できるのかを研究する学問である。奈良時代以前に中国から伝えられたとされ、当初は中国の本 ...

豊後府内に住み、沈堕の滝を描いた雪舟

2021/7/6  

雪舟等楊(1420-1506)の前半生については不明な点が多く、若いころに京都に出て相国寺の春林周藤に禅を学び、僧としての修業のかたわら、如拙や周文の画を学んだとされる。はっきりしてくるのは40代にな ...

日田の三絶僧・平野五岳

2021/7/6  

日田専念寺の僧・平野五岳(1811-1893)は、詩、書、画三分野すべてに傑出しているとして「三絶僧」と称された。詩は白楽天に私淑し、書を独学、画は田能村竹田の画法を研究した。画に関しては、田能村竹田 ...

竹田門の四天王のひとりに数えられた博学者・後藤碩田

2021/7/6  

後藤碩田(1805-1882)の生家は乙海村(現在の大分市鶴崎)にあり、酒造、煙草や穀物売買などを手広く行なっていた豪商で、碩田の父・守只は、家業に励むかたわら、華道や茶道などの文化面にも高い関心を示 ...

南画の復興と後進の指導に尽力した田能村直入

2021/7/6  

田能村直入(1814-1907)の叔父・渡辺蓬島は田能村竹田の初期の師のひとりということもあり、直入は幼いころから画に強い興味を示していて、9歳で竹田に師事した。竹田はその画才を愛し、直入は養子となり ...

最も正しく田能村竹田の系譜を受け継いだ門人・帆足杏雨

2021/7/6  

帆足杏雨(1810-1884)は、最も正しく田能村竹田の系譜を受け継いだ門人とされるが、その一方で、中国画学習を深め、自己の画技を進めていくなかで、独自の画風を確立した。天保9年以降はほとんど大分を離 ...

竹田門下の夭折の鬼才・高橋草坪

2021/7/6  

田能村竹田が画才を認め、最も期待していた門人は、杵築の高橋草坪(1804-1835)とされる。いかに竹田が草坪の画才を認めていたかは、自著『竹田荘師友画録』に門人のなかで唯ひとり取り上げられていること ...

近世日本最大規模の私塾・咸宜園を開いた日田の広瀬淡窓

2021/7/6  

日田豆田魚町の商家に生まれた広瀬淡窓は、幼いころから漢学・漢詩を学び、24歳の時に家督を弟に譲り、寺の学寮を借りて塾を開いた。塾は移転し、名を「成章舎」「桂林園」と変え、文化14年には、叔父・月化の隠 ...

« Prev 1 … 62 63 64 65 66 … 90 Next »




カテゴリー

サイト内検索

関連サイト

湯上がり美術談義
UAG美人画研究室
UAG美術家資料棚

人気記事

  • 鳥取藩御用絵師・沖一峨と沖家鳥取01沖一峨
  • 名古屋四条派、野村玉渓の流れを汲む門人たち17尾張02
  • 下野国栃木の豪商との親交のなかで肉筆画の代表作「雪月花」を描いた喜多川歌麿11喜多川歌麿02
  • 東三河における小華門(1)05渡辺小華02
  • 丸木位里・俊が描いた「沖縄戦の図」沖縄戦
  • 尾張南画の草創期05丹羽嘉言02
  • 尾張南画の変質期06山田宮常02
  • 奄美大島に没した田中一村の話30田中一村02
  • 大正初期の美人画作家・栗原玉葉と長崎ゆかりの日本画家22栗原玉葉02
  • 名所図会絵師として名を高めた長谷川雪旦と唐津藩06長谷川雪旦04

おすすめ記事

1
能登が生んだ桃山時代を代表する画家・長谷川等伯

長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子となった。雪舟系画人の等春に学んだとされる養父・宗 ...

2
奄美大島に没した田中一村の話

昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一村~」と題して一村の画業が紹介され、大きな反響を呼んだ。 ...

3
新しい日本画を追求して近代日本画壇を牽引した横山大観

横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校に通った。同校卒業後は私立の東京英語学校に進学 ...

4
妖艶で頽廃美漂う画風を展開し、画壇の悪魔派と呼ばれた北野恒富

北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮世絵師・稲野年恒に師事し、師と同様 ...

5
室町水墨画の最高峰・雪舟

岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中赤浜(現在の総社市赤浜)で、 ...

  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

© 2025 UAG美術家研究所