• ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

  • 今月の注目画人
  • 江戸以前の画家
  • 物故日本画家
  • UAG美人画研究室

新着記事

薩摩藩最後の御用絵師・佐多椿斎

2021/7/6  

佐多椿斎(1817-1891)は薩摩に生まれ、地元の馬場伊歳に師事し狩野派を学んだ。当時の薩摩の絵師の多くが、地元で学んだのち江戸に出て江戸狩野家に入門しているのに対し、椿斎は江戸に出ることはなく薩摩 ...

江戸後期を代表する薩摩藩の絵師・能勢一清とその門人

2021/7/6  

能勢一清(1790-1857)は、江戸後期を代表する薩摩藩の絵師で、木村探元の高弟・能勢探龍の曾孫にあたる。幼いころから画を好み、森玄心に学ぶが、15歳の時にその門を辞して、狩野探幽、木村探元に私淑し ...

狩野派風の作品を残した伊東養定

2021/7/6  

伊東養定(1780-1860)は、「養」の付く雅号から木挽町狩野家に学んだと思われるが、その記録はない。狩野晴川院養信が書き溜めた『公用日記』にも名前はない。作品の落款に「正貳法橋」とあることから、藩 ...

農業百科事典『成形図説』の挿画を描いたとされる谷山洞龍

2021/7/6  

薩摩の絵師は、江戸に出て木挽町狩野家あるいは鍛冶橋狩野家に学んだものが多かったが、谷山洞龍と山口洞月は例外的に表絵師の駿河台狩野家に学んでいる。いずれも四代目当主・狩野洞春美信に学んおり、薩摩の絵師で ...

鍛冶橋狩野家に学んだ薩摩の絵師

2021/7/6  

江戸後期に鍛冶橋狩野家に入門した薩摩の絵師としては、七代当主・狩野探信守道に谷山探成、児玉探翠、大山等雪が学び、八代当主・狩野探淵守真に大山探賢、園田探浄、樋口探月、樋口淵溪、そして都城出身の長峰探隠 ...

写実的遠近法を用いた柳田龍雪

2021/7/6  

木挽町狩野家最後の当主となった十代狩野勝川院雅信に学んだ薩摩の絵師としては、柳田龍雲、谷山龍瑞、有田養圓がいる。柳田龍雪(1833-1882)の父親は刀具彫刻を営んでおり、龍雪もはじめは銅版彫刻をもっ ...

木挽町狩野家に学んだ江戸後期の薩摩の絵師

2021/7/6  

江戸前期には、薩摩画壇と木挽町狩野家とのつながりは深く、多くの薩摩の絵師が木挽町狩野家で学んだが、木村探元の活躍した江戸中期になると、そのつながりは弱くなっていった。江戸中期の薩摩の絵師の多くが探元に ...

墨梅図ばかりを描いた有川梅隠と賛を寄せた書家の鮫島白鶴

2021/7/6  

江戸後期の薩摩画壇での異色の存在として有川梅隠(1771-1852)がいる。梅隠は、薩摩藩士の子として生まれ、幼いころから画を好み、明時代の画法にならって独学で絵を描いた。もっぱら墨梅図を描いたと伝え ...

信仰と作画が一体化した作品を残した野津無人相菩薩

2021/7/6  

江戸後期に入っても、薩摩では依然として狩野派が大きな勢力を占めていたが、そのなかにあって、いずれの画派にも属さない画人として野津無人相菩薩(1726-1797)がいる。野津無人相菩薩は、薩摩藩士の子と ...

木村探元亡きあとも薩摩画壇を盛り上げた探元の画系

2021/7/6  

木村探元の門人で『薩摩画人伝備考』に記載されている能勢探龍、押川元春、和田雪観、山路探定、森探瑞、白石探隠、永井探謙、竹崎元章、安山親定、市成弥平太の10名のうち、有力門人とされる能勢探龍(1702- ...

木村探元晩年の門人・白石探隠

2021/7/6  

白石探隠は木村探元の晩年の門人とされ、探元に学んだのち、江戸に出て鍛冶橋狩野家の探常、探林の2代にわたって師事したとされる。探元晩年の口述筆記である『白鷺洲』には、江戸にいる探隠からは絵の事について何 ...

木村探元に学んだ剣法の達人・和田雪観

2021/7/6  

和田雪観(1706-1777)は、能勢探龍よりも4歳年下の木村探元の門人のひとりで、木像を造るなど彫刻もよくした。また、示現流や常陸流剣法の達人で、作風は、武人らしく豪快な筆法が特徴とされる。 雪観の ...

名を成すには至らずに早世した押川元春

2021/7/6  

木村探元の門人にあって、高弟・能勢探龍と並び称されたのが押川元春である。元春は、探龍とともに探元に従って近衛家に滞在し、近衛家久の前で席画をするほどの腕前だったとされるが、名を成すには至らずに早世した ...

木村探元の高弟・能勢探龍

2021/7/6  

江戸時代の薩摩画壇は、木村探元の登場によって隆盛期を迎えた。探元は多くの門人を育てたと伝えられており、『薩摩画人伝備考』には、探元に学んだ絵師として、押川元春、能勢探龍、森探瑞、和田雪観、山路探定、永 ...

近世薩摩画壇を代表する絵師・木村探元

2021/7/6  

江戸時代の薩摩を代表する絵師として木村探元(1679-1767)がいる。探元は25歳の時に江戸に出て鍛冶橋狩野家の狩野探信に入門した。当時の薩摩の絵師は、木挽町狩野家に学ぶものが多く、探元の鍛冶橋狩野 ...

木挽町狩野家・狩野常信に学んだ薩摩の絵師

2021/7/6  

江戸前期から中期にかけて、多くの薩摩の絵師が江戸に出て木挽町狩野家当主・狩野常信の門に学んでいる。諸文献に登場する絵師を合わせると、竹之下信成、坂本常以、財部常之、徳田常房、藤崎常興、安山親信、宮路惣 ...

« Prev 1 … 58 59 60 61 62 … 90 Next »




カテゴリー

サイト内検索

関連サイト

湯上がり美術談義
UAG美人画研究室
UAG美術家資料棚

人気記事

  • 鳥取藩御用絵師・沖一峨と沖家鳥取01沖一峨
  • 名古屋四条派、野村玉渓の流れを汲む門人たち17尾張02
  • 下野国栃木の豪商との親交のなかで肉筆画の代表作「雪月花」を描いた喜多川歌麿11喜多川歌麿02
  • 東三河における小華門(1)05渡辺小華02
  • 丸木位里・俊が描いた「沖縄戦の図」沖縄戦
  • 尾張南画の草創期05丹羽嘉言02
  • 尾張南画の変質期06山田宮常02
  • 奄美大島に没した田中一村の話30田中一村02
  • 大正初期の美人画作家・栗原玉葉と長崎ゆかりの日本画家22栗原玉葉02
  • 名所図会絵師として名を高めた長谷川雪旦と唐津藩06長谷川雪旦04

おすすめ記事

1
能登が生んだ桃山時代を代表する画家・長谷川等伯

長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子となった。雪舟系画人の等春に学んだとされる養父・宗 ...

2
奄美大島に没した田中一村の話

昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一村~」と題して一村の画業が紹介され、大きな反響を呼んだ。 ...

3
新しい日本画を追求して近代日本画壇を牽引した横山大観

横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校に通った。同校卒業後は私立の東京英語学校に進学 ...

4
妖艶で頽廃美漂う画風を展開し、画壇の悪魔派と呼ばれた北野恒富

北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮世絵師・稲野年恒に師事し、師と同様 ...

5
室町水墨画の最高峰・雪舟

岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中赤浜(現在の総社市赤浜)で、 ...

  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

© 2025 UAG美術家研究所