画人伝・大阪 南画・文人画家 花鳥画

姫島竹外に学び花鳥画を得意とした山田秋坪

山田秋坪「柘榴花白鸚鵡図」

山田秋坪「柘榴花白鸚鵡図」

山田秋坪(1877-1960)は、豊前国の中津藩士の家に生まれ、幼くして大阪に転居した。父の秋溪(秋佳)に南画と漢学を学び、父の没後は姫島竹外に師事した。日本青年絵画協会展や内国勧業博覧会で受賞を重ね、大正美術会の会員として活動した。

また、当時コレクターや船場の画家たちが出入りし、文化サロンの役割も担っていた老舗の表具店・井口古今堂の表札「御表具師」は秋坪の筆によるものと伝わっている。

山田秋坪(1877-1960)やまだ・しゅうへい
明治10年豊前国生まれ。通称は益雄、字は士槑。別号に天香草堂がある。明治15年頃に大阪に転居。父に南画と漢学を学び、明治31年の父の没後は姫島竹外に師事した。明治28年日本青年絵画協会第4回展で3等褒状。明治32年日本絵画協会第7回展出品、第8回展も出品した。明治36年第5回内国勧業博覧会で褒状。大正元年大正美術会が結成され翌年から会員となった。大正4年第1回大阪美術展覧会で監査員をつとめ、翌年同人となった。大正10年第1回日本南画院展に入選。昭和35年、83歳で死去した。

大阪(87)-画人伝・INDEX

文献:大阪の日本画、上島鳳山と大阪の画家たち




-画人伝・大阪, 南画・文人画家, 花鳥画

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象