
池島勘治郎「手袋とギヤマン」
池島勘治郎(1897-1980)は、みりん・焼酎製造業を営む「大勘」の二男として大阪市南区に生まれた。幼い頃に両親と兄を亡くしたため、中学卒業後に家業を継いだが、そのかたわら独学で絵を描き、大正11年、第4回帝展で初入選を果たした。
昭和8年、第3回独立美術協会展で初入選し、以後同展を中心に作品を発表した。昭和30年頃からは雅楽や舞踊を題材とした抽象的水彩画を発表するようになり、晩年までその傾向は続いた。
また、昭和7年に別車博資、青野馬左奈、桂龍雄とともに関西水彩画協会(昭和38年に関西水彩画会に改称)を創立するなど、関西の水彩画の普及にもつとめた。出品を続けた独立美術協会展では唯一の水彩画家だったという。
池島勘治郎(1897-1980)いけじま・かんじろう
明治30年大阪市南区湊町生まれ。幼名は敬三。号は超軒。明治45年大阪府立市岡中学を卒業後、家業のかたわら独学で絵を描きはじめた。大正11年第4回帝展で初入選。昭和7年関西水彩画協会を別車博資らと結成。昭和8年第3回独立展に初入選。昭和10年第8回全関西洋画展に出品。昭和16年新関西美術協会の結成に参加。昭和22年桂龍雄、青野馬左奈と第1回三人展を開催。昭和23年独立美術協会会員となり、以後独立展を中心に作品を発表。昭和30年第1回全日本水彩画展に出品。昭和55年、82歳で死去した。
大阪(146)-画人伝・INDEX
文献:美術都市・大阪の発見、近代日本水彩画一五〇年史