三輪晁勢(1901-1983)は、新潟県三島郡与板町(現在の長岡市)に生まれた。父三輪大次郎が小山正太郎の不同舎に学んだ洋画家だったことから、幼少期から画に親しんだ。大正2年に父が日本画に転じて京都に出て鈴木松年に師事したことから、その翌年、尋常高等小学校を卒業して家族とともに京都に移り住んだ。
大正6年、京都市立美術工芸学校(現在の京都市立銅駝美術工芸高等学校)絵画科に入学、同期には麻田辨自、上村松篁らがいた。ついで大正10年に京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)日本画科に入学し、堂本印象に師事した。
昭和2年、第8回帝展に初入選し、翌々年から順調に入選を重ね、昭和6年と9年には特選を獲得した。また、印象の画塾「東丘社」でも意欲的な作品を発表し、印象没後は東丘社の中心的存在として画塾を率い、京都や大阪、東京などで個展も開催した。
その一方で、鴨川をどりの舞台背景や衣裳を担当したり、新聞や雑誌の連載小説の挿絵を描くなど、幅広く多彩な活動をした。戦時中は戦争画を手がけ、昭和17年には海軍報道班員としてフィリピン、セレベス、ジャワなどを視察し、数々の作品を描いた。
しかし、昭和20年の終戦とともに世の中が一変し、画壇もそれまでとはまったく異なる状況となった。日本画の革新が唱えられ、日本画に西洋絵画の技法を取り入れる風潮が強くなり、晁勢の作品も、昭和初期の明るく詩情豊かな画風から、戦後は写実に抽象的構成を統合させた新たな画風へと変化していった。
昭和34年、京都市文化使節団の一員として渡欧し、さらにメキシコをまわって帰国した後は、鮮やかな色調と装飾的な構成による独自の画風を構築し、異国的なモチーフも多く手がけ、晩年になると、日本の穏やかな自然を明るい色調で自在に表現する境地に達した。
三輪晁勢(1901-1983)みわ・ちょうせい
明治34年新潟県三島郡与板町(現在の長岡市)生まれ。初号は超世。父は洋画家の三輪大次郎。子に三輪晃久がいる。大正3年与板尋常小学校卒業後、一家で京都へ移住。大正6年京都市立美術工芸学校絵画科入学。大正10同校卒業後、京都市立絵画専門学校に入学し、堂本印象に師事した。昭和2年第8回帝展初入選。昭和6年第12回帝展で特選、昭和9年第15回帝展でも特選となった。同年堂本印象が画塾「東丘社」を結成、塾頭となり、昭和50年の印象没後は主宰した。戦後は日展へ発表を続け、昭和37年日本芸術院賞を受賞、昭和54年日本芸術院会員となった。昭和58年、82歳で死去した。
新潟(37)-画人伝・INDEX
文献:色彩の歓喜 三輪晁勢展、岩田正巳と三輪晁勢展、新潟の絵画100年展、新潟の美術、越佐の画人、新潟市美術館全所蔵作品図録(絵画編)、ふるさとの作家たち展(新潟市新津美術館)、越佐書画名鑑第2版