画人伝・石川 日本画家 美人画・女性像

明治期に東京美術学校で学んだ石川県出身の日本画家

室野素月(琢磨)「春宵」東京藝術大学藝術資料館蔵

室野素月(琢磨)「春宵」東京藝術大学藝術資料館蔵

明治期に東京美術学校で学んだ石川県の日本画家としては、金沢出身の岡本秋石(1868-1940)が、明治22年の同校開校と同時に第1回生として入学している。同期には横山大観菱田春草、下村観山らがいた。岡本は、橋本雅邦に師事して同校を首席で卒業し、母校の東京美術学校の助教授に迎えられ、のちに特許局審査官をつとめたが、次第に画壇から離れていった。

また、武藤直信安井雪光吉田秋光田村彩天、山下皎嶽、小森天籟らは、石川県立工業学校から東京美術学校に進学した。卒業後は、武藤と安井は金沢に帰り、美術教師として教鞭をとりながら地元の金城画壇に参加した。吉田と田村は、東京に残って文展、帝展を舞台に活躍。山下は卒業後京都に出て、のちに帰郷。小森は朝鮮に渡り、のちに横浜、東京に住んだ。ほかに、石野松堂、平木清光、室野素月らがおり、その多くが金城画壇に特別会員として参加し活躍している。

岡本秋石(1868-1940)おかもと・しゅうせき
慶応4年金沢生まれ。本名は勝元。明治20年石川県師範学校を卒業した。はじめ市村才吉郎に洋画を学んだが、明治22年に開校した東京美術学校絵画科の第1回生として入学した。明治26年同校を卒業。明治29年日本絵画協会第1回絵画共進会で2等褒状を受賞するなど活躍し、東京美術学校の助教授に迎えられた。日本絵画協会創立評議員幹事などをつとめたが、次第に画壇から離れていった。昭和15年、72歳で死去した。

石野松堂(1876-1944)いしの・しょうどう
明治9年生まれ。本名は氏承(承吉)。明治34年東京美術学校を卒業。昭和3年第4回金城画壇作品展覧会に会員として「白雲紅葉」を出品した。昭和19年、69歳で死去した。

山下皎嶽(1877-1935)やました・こうがく
明治10年加賀市生まれ。明治32年石川県工業学校図案絵画科を卒業。東京美術学校に学び、のちに京都に出て久保田米僊、竹内栖鳳に師事した。明治38年帰郷し、実家の旅館「山下屋」を経営するかたわら制作を続け、書も手がけた。昭和10年、58歳で死去した。

平木清光(1881-不明)ひらき・せいこう
明治14年金沢生まれ。明治39年東京美術学校を卒業。昭和3年金沢市から東京に転居。金城画壇展では特別会員となり、昭和9年第12回展に「鶏頭花」を、昭和11年の第14回展に「なつ近し」を出品、昭和12年第2回北國素人美術展覧会に賛助作品「モンヒタキ」を出品。

室野素月(1884-1937)むろの・そげつ
明治17年生まれ。本名は琢磨。明治42年東京美術学校を卒業。昭和4年の金城画壇名簿には特別会員として名を連ねている。昭和7年第9回金城画壇作品展覧会に「飼禽」「金魚」を出品している。昭和12年、53歳で死去した。

小森天籟(1887-1973)こもり・てんらい
明治20年金沢区材木町(現在の金沢市材木町)生まれ。本名は二郎。石川県立工業学校から東京美術学校に進み、松岡映丘について学んだ。明治45年同校卒業、卒業制作「龍田姫」は当時話題になったという。大正6年朝鮮に渡り咸興に住み、鮮展に4、5回入選した。昭和5年帰国して横浜に住んだが、のちに東京で生活し、昭和16年金沢に移住した。昭和48年、87歳で死去した。

石川(27)-画人伝・INDEX

文献:金沢市史資料編16(美術工芸)、新加能画人集成、石川の美術-明治・大正・昭和の歩み、燦めきの日本画-石崎光瑤と京都の画家たち、日本美術院百年史3巻上




-画人伝・石川, 日本画家, 美人画・女性像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象