小磯良平(1903-1988)は、兵庫県神戸市に生まれ、兵庫県立第二神戸中学校(現在の県立兵庫高校)に学んだ。同校には、上級生に古家新、田中忠雄、同級生に竹中郁ら美術好きな仲間がおり、のちに詩人となった竹中とは生涯の友として付き合った。
同校卒業後は東京美術学校に進学し、藤島武二(参考)の教室に学んだ。同級生に猪熊弦一郎、荻須高徳、中西利雄(参考)、山口長男、岡田謙三、牛島憲之らがいた。在学中から帝展で特選を受け、卒業制作では竹中をモデルにした「彼の休息」が評価され、最高の成績で卒業した。
昭和3年、竹中とふたりでフランスに渡り、約2年間滞在した。その間サロン・ドートンヌにも出品したが、絵を描くことよりも、むしろ美術館や画廊を見学することや、音楽会、バレエ、オペラ、演劇、サーカスを楽しむことに多くの時間を使った。
帰国後は、神戸の広大な自宅の一隅にアトリエを建て、本格的な画家生活に入り、帰国の年から帝展に出品した。小磯のアトリエには連日、阪神間に住む若い画家が集まり、文化サロンの雰囲気が満ちていたという。
昭和7年の第13回帝展で特選を受け、昭和9年に無鑑査となったが、昭和10年の帝展改組に反対し、猪熊弦一郎、内田巌、佐藤敬、三田康、中西利雄とともに帝展を離れ、脇田和、伊勢正義を加えて翌年新制作派協会を結成し、以後同会を中心に作品を発表した。
戦後は、昭和28年から東京芸術大学の教授となり、昭和46年に退官するまで神戸と東京を往復する生活を続けた。昭和33年には版画研究室の新設に尽力するとともに、自らも銅版画展を開催するなど、多様な表現を取り入れていった。
同校退官後は、昭和49年に小磯芸術の集大成といわれる迎賓館・赤坂離宮の壁画を完成させ、以後も日本洋画壇の中心画家として活躍し、その典雅で清澄な人物表現は多くの愛好家たちに支持され続けた。
小磯良平(1903-1988)こいそ・りょうへい
明治36年兵庫県神戸市生まれ。大正14年小磯吉人の養子となり小磯姓となった。旧姓は岸上。兵庫県立第二中学校を経て東京美術学校西洋画科に入り藤島武二の指導を受けた。在学中第6回帝展で初入選、翌年の第7回帝展で特選となった。昭和3年から5年までフランスに留学し、サロン・ドートンヌにも出品した。帰国後も帝展に出品し、また、光風会会員となった。昭和7年第13回帝展で特選となり、昭和9年帝展無鑑査となったが、昭和10年の帝展改組に反対して帝展を脱退し、新制作派協会を結成した。昭和17年日本芸術院賞受賞。昭和25年東京芸術大学講師、昭和28年教授となり46年まで同大学で後進の指導にあたった。昭和54年文化功労者、昭和57年日本芸術院会員となり、昭和58年文化勲章を受章した。昭和63年、85歳で死去した。
参考:UAG美人画研究室(小磯良平)
兵庫(59)-画人伝・INDEX
文献:兵庫の美術家県内洋画壇回顧展、神戸ゆかりの芸術家たち、芦屋の美術、兵庫県立美術館所蔵作品選、コレクションでたどる姫路市立美術館の25年、兵庫の絵画100年展、明治・大正神戸生まれの芸術家たち、神戸洋画会とモダニズムの継承者たち、20世紀日本の美術17