画人伝・福井 画僧・武人 人物画

越前曾我派の始祖とされる墨溪

墨溪「達磨像」真珠庵蔵

墨溪「達磨像」真珠庵蔵

越前国(福井県)は元来、室町幕府の三菅領家のひとつである斯波氏が守護だったが、斯波氏の内紛に乗じて重臣の朝倉敏景が守護の座を奪い、本居を黒丸から一乗谷に移し、以後5代約100年の間朝倉氏が越前をおさめた。

朝倉氏につかえた曾我氏は武将である一方で画人でもあり、初代の墨溪は、京都で室町水墨画の基礎をつくったとされる相国寺の画僧・周文に画を学び、その印可を得て、師の肖像も残している。また、一休宗純と親しく交わり禅の教を受けたとされる。

墨溪没後は、その子とされる曾我宗丈(夫泉宗丈)が画派を継ぎ、その後も3代紹仙、4代宗誉、5代紹祥と5代にわたり朝倉氏につかえたが、天正元年(1573)に朝倉義景が織田信長により滅ぼされたため、曾我派の絵師たちの工房も一乗谷から姿を消した。

曾我派の絵師たちは、代々「曾我蛇足」の号を踏襲していたと考えられており、のちの画人たちに大きな影響を与え、江戸中期に活躍した画人・曾我蕭白も自ら「蛇足十世」を名乗っている。

墨溪(不明-1473)ぼっけい(もっけい)
室町中期の画僧。越前朝倉氏につかえた。曾我派の始祖とされる。通称は兵部、名は安栄、字は桃林、諱は采誉。別号に酔墨斎がある。京都で周文に師事し周文の肖像画を描いたという。大徳寺と関係が深く、一休宗純と親交があり「一休和尚像」(東京国立博物館蔵)が残っている。文明5年伊勢で客死したと伝わっている。

曾我宗丈(夫泉宗丈)(不明-不明)そが・そうじょう(ふせん・そうじょう)
曾我派2代。別号に宗誉がある。延徳3年創建の大徳寺真珠庵の襖絵を描いた。

曾我紹仙(1521-1555?)そが・しょうせん
曾我派3代。夫泉宗丈の子とされる。本名は兵部、諱は景種。

曾我宗誉(不明-不明)そが・そうよ
曾我派4代。曾我紹仙の子とされる。永禄5年一乗谷の朝倉義景を訪れた大覚寺義俊をもてなすため開催された阿波賀足羽河原での曲水宴では「旅人渡橋」の題で和歌を詠んだ。

小島亮仙(不明-不明)こじま・りょうせん
旧姓は曽我。別号に亮僊。周文に学び朝倉氏に仕えたと思われる。

曾我紹祥(不明-不明)そが・しょうしょう
曾我派5代。曾我宗誉の子とされる。花鳥画を得意とした。長谷川等伯の最初の師と伝わっている。

福井(01)-画人伝・INDEX

文献:越前朝倉の絵師たちと李朝絵画展、福井県立美術館所蔵品目録3、越前人物志(上)




-画人伝・福井, 画僧・武人, 人物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象