画人伝・遠州 南画・文人画家 山水・真景

自適にして名を求めず・中村生海

平井顕斎「楼閣山水図」

平井顕斎(1802-1856)は、福田半香と並び称されながらも、画壇にあって不遇であり門弟に恵まれたともいえない。顕斎の門弟は出生地の川崎地方と浜松地方に多く、浜松に思斎の子、樋口如璋、曳馬村に中村翠濤と中村松塢、積志村に栩木夷白、斎藤秋山ら、浜名湖の東岸雄踏町に中村簡斎、中村生海の兄弟がいた。その中にあって、中村生海は顕斎の筆意を受け継ぎ、衣鉢を伝える逸材の声が高かった。しかし、生海は悠々と生き、決して名を求めなかったため、広く画名を知られることはなかった。

中村生海(1834-1903) なかむら・せいかい
天保5年5月宇布見村生まれ。中村重三郎の子。名は恕、字は碧、はじめ碧水と号したが、まもなく生海とした。通称は房次郎。14歳の時に平井顕斎の門に入り学ぶ。以来、顕斎の遊歴に従いつつ画を学び、安政3年4月に顕斎が三州岡崎で病死するまで、必ず随伴していた。顕斎死去の時、生海は23歳だった。

生海は顕斎から非常に愛され将来を嘱目されていた。福田半香からもその手腕を認められており、半香は人に「顕斎は実にいい後継者を持っている。自分には鈴木香峰があって、その将来に期待するものがあるが、香峰の技も若い生海にはなお及ばざるものがある。うらやましい弟子だ」と言っていた。

顕斎の死後、生海は故山の家に帰り、その後は誰にも師事せず、顕斎からの教えを守り研鑚に努めた。渡辺小華は生海を評して「顕斎、半香没後、独り乃父の山水を伝うるもの、唯この翁に存するのみ」とした。また、田中梅崖は遠州の七不思議の一つとして「僕遠州に来り不思議の念に堪へざるは、生海の画技遥かに青の上にありながら、人青を知りて生海を知らず」と記している。

生海は茶道をたしなみ、生涯怒声を発したり、軽はずみに人を批判したりすることはなかったという。悠々自適に俗塵を絶って絵筆をとり、決して名を求めることのない人生を送り、明治36年3月21日、70歳で死去した。

遠州(5)画人伝・INDEX

文献:遠州画人伝




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・遠州, 南画・文人画家, 山水・真景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5