山水・真景

都城における江戸期最後の狩野派・中原南渓

2021/7/6  

中原南渓「山水図」都城市立美術館蔵 中原南渓(1830-1897)は、都城領主・島津久静の命により、鹿児島の狩野派・能勢一清に師事し狩野派の画法を学んだ。長峰探隠以来の名手とされ、久静のお抱え絵師とな ...

大正・昭和期に活躍した大分県の南画家

2021/7/6  

甲斐虎山 大正・昭和期に活躍した大分出身の南画家としては、早い時期から活動を始めていた十市王洋をはじめ、京都画壇で南画の復興に尽くした田近竹邨、東京で真美会を舞台に力を発揮した甲斐虎山、加納雨篷、白須 ...

衰退する南画の復興をはかり日本南画院を創設した田近竹邨

2021/7/6  

田近竹邨「春雲・秋靄」第8回文展出品 大分県立美術館蔵 江戸後期から全国的な流行をみせた南画だったが、明治中頃になると急速に衰えていった。その要因としては、南画理解に不可欠な漢詩の素養が、時代の推移と ...

杵築南画の創始者・十市石谷と十市家

2021/7/6  

十市王洋「浅絳山水図」大分県立美術館蔵 杵築の十市家は、杵築南画の創始者と称される十市石谷(1793-1853)をはじめ、子の王洋・古谷、及びその子たちも画をよくした。杵築藩家臣の家に生まれた十市石谷 ...

豊後府内に住み、沈堕の滝を描いた雪舟

2021/7/6  

狩野常信「鎮田滝図」(模本)京都国立博物館 雪舟等楊(1420-1506)の前半生については不明な点が多く、若いころに京都に出て相国寺の春林周藤に禅を学び、僧としての修業のかたわら、如拙や周文の画を学 ...

日田の三絶僧・平野五岳

2021/7/6  

平野五岳「四季山水図(春景図)」大分県立美術館蔵 日田専念寺の僧・平野五岳(1811-1893)は、詩、書、画三分野すべてに傑出しているとして「三絶僧」と称された。詩は白楽天に私淑し、書を独学、画は田 ...

竹田門の四天王のひとりに数えられた博学者・後藤碩田

2021/7/6  

水墨画山水「後藤碩田」大分県立美術館蔵 後藤碩田(1805-1882)の生家は乙海村(現在の大分市鶴崎)にあり、酒造、煙草や穀物売買などを手広く行なっていた豪商で、碩田の父・守只は、家業に励むかたわら ...

南画の復興と後進の指導に尽力した田能村直入

2021/7/6  

田能村直入「竹渓幽客図」大分県立美術館蔵 田能村直入(1814-1907)の叔父・渡辺蓬島は田能村竹田の初期の師のひとりということもあり、直入は幼いころから画に強い興味を示していて、9歳で竹田に師事し ...

最も正しく田能村竹田の系譜を受け継いだ門人・帆足杏雨

2021/7/6  

帆足杏雨「雪景山水図」大分県立美術館蔵 帆足杏雨(1810-1884)は、最も正しく田能村竹田の系譜を受け継いだ門人とされるが、その一方で、中国画学習を深め、自己の画技を進めていくなかで、独自の画風を ...

竹田門下の夭折の鬼才・高橋草坪

2021/7/6  

高橋草坪「寒江独釣図」大分県立美術館蔵 田能村竹田が画才を認め、最も期待していた門人は、杵築の高橋草坪(1804-1835)とされる。いかに竹田が草坪の画才を認めていたかは、自著『竹田荘師友画録』に門 ...

近世日本最大規模の私塾・咸宜園を開いた日田の広瀬淡窓

2021/7/6  

長三洲 長三洲顕彰会蔵 日田豆田魚町の商家に生まれた広瀬淡窓は、幼いころから漢学・漢詩を学び、24歳の時に家督を弟に譲り、寺の学寮を借りて塾を開いた。塾は移転し、名を「成章舎」「桂林園」と変え、文化1 ...

耶馬溪の名付け親・頼山陽と豊前中津青村の曽木墨荘

2021/7/6  

頼山陽「耶馬溪図巻 長巻」(部分)1829年頼山陽が初めて耶馬溪を訪れて描いた耶馬溪図巻は焼失してしまったため、残っていたデッサンをもとに、その10余年後に改めて描かれたもの。この大作には記文と詩を新 ...

豊後南画の隆盛・田能村竹田の出現

2021/7/6  

田能村竹田 左:歳寒三友双鶴図 右:稲川舟遊図 大分県立美術館蔵「歳寒三友双鶴図」は、頼山陽が賛を入れ、満徳寺法要のために豊後竹田に来ていた中津正行寺の雲華上人も追賛。さらに岡藩儒者・角田九華も賛し、 ...

豊後南画の黎明期・田能村竹田の一世代前の画家たち

2021/7/6  

田中田信「秋景山水図」大分県立美術館蔵 江戸後期になると、粉本主義に陥った狩野派が精彩を欠くなか、文人たちの興味は、新たに中国大陸からもたらされた南画に移っていった。二豊(豊後と豊前)においても、田能 ...

豊後日出藩の狩野派

2021/7/6  

安藤梅峯「富士図」大分県立美術館蔵 豊後三賢の一人にかぞえられる儒者・帆足万里(1778-1852)らを輩出した日出藩は文教の地として知られるが、その基礎は、第三代藩主・木下俊長(1648-1716) ...

豊後府内藩の狩野派

2021/7/6  

二代木崎隆川「白水瀧図 」大分県立美術館蔵 府内藩は現在の大分市・由布市の大部分と別府市の一部を支配していた藩で、府内の名はこの地におかれた豊後国府に由来する。鎌倉時代に入ると、大友氏が支配し、21代 ...




© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象