-
-
鹿児島の画家で初めて正式に洋画を学んだ曽山幸彦
2021/7/6
曽山幸彦「武者試鵠図」東京国立博物館蔵 鹿児島の画家で最も早く油彩画を描いた床次正精は、本格的な画法の修得のためイタリア留学を希望していたがついに叶わず、独学で洋画技法を学ぶにとどまった。ついで登場し ...
-
-
島津家お雇いとなり「犬追物図」を制作した狩野芳崖
2024/12/11
狩野芳崖「犬追物図」(部分)尚古集成館蔵 江戸幕府や各藩の御用絵師を代々つとめていた狩野派の絵師たちは、江戸時代の終焉とともに職を失い、生活に困窮するものも多く出た。のちに新しい日本画の創造に取り組み ...
-
-
蒔絵にすぐれ日本画も手がけた秋月可山
2021/7/6
秋月可山「武者絵」高鍋町歴史総合資料館蔵 大正9年(1920)に発行された「県政評論」では、秋月可山(1867-1932)、土居彩畝(1891-1987)に、延岡から宮崎に移り住んでいた佐藤小皐(18 ...
-
-
木挽町狩野家に学んだ都城の絵師・竹之下信成
2021/7/6
竹之下信成「和田合戦の図」都城市立美術館寄託(城市立明道小学校蔵) 都城島津家の絵師たちは、ほとんど狩野派に学んでいるが、白谷卜斎にやや遅れて出た内藤等甫(不明-1664)、竹之下信成(1639-16 ...
-
-
大分県に近代日本画を持ち込んだ藤原竹郷と松本古村
2021/7/6
藤原竹郷「菅原道真」竹田津小学校蔵 南画でなければ日本画ではないという空気の強かった南画王国・大分県に、新しい日本画を持ち込み、美術教師として県内に広めた最初の人物は、東国東郡出身の藤原竹郷(1872 ...
-
-
大分の近世絵画・狩野派
2021/7/6
初代木崎隆川「勿来関図」 二豊(豊後と豊前の一部)の近世絵画は、18世紀までの狩野派の時代と、19世紀に入ってからの南画の時代に分けられる。江戸幕府で御用絵師をつとめ、地方でも勢力を強めていた狩野派は ...
-
-
高橋廣湖から堅山南風へと日本美術院の系譜をつないだ山中神風
2024/12/16
山中神風「血河の巷」熊本県立美術館蔵 高橋廣湖の周辺にいた画家に山中神風(1883-1928)がいる。神風は、はじめ淵上誠方、淵上武貫に土佐派を学び、明治35年頃上京して梶田半古に師事した。その頃東京 ...
-
-
肥後土佐派の祖・福田太華
2021/7/6
福田太華「蒙古襲来絵詞模本」菊池神社本 熊本における復古大和絵の展開は、文政11年に福田太華(1796-1854)が《蒙古襲来絵詞》の模写を始めたことが始まりとされる。太華は専門の絵師ではなく、熊本藩 ...
-
-
肥後狩野の祖・狩野成信
2021/7/6
狩野成信「源氏物語図屏風」六曲一隻(部分) 熊本城築城の際に、初代藩主・加藤清正が狩野派の絵師を招き入れ障壁画を描かせたことによって熊本での狩野派の活動がはじまったが、寛永9年、加藤氏の改易によって細 ...
-
-
続長崎画人伝を記した鶴洲の高弟・荒木千洲とその画系
2021/7/6
荒木千洲「武内宿弥図」 長崎画人伝によって唐絵目利の画系を後世に残す渡辺鶴洲の仕事は、その高弟である荒木千洲(1807-1876)によって引き継がれた。千洲が編纂した続長崎画人伝では、師の鶴洲およびそ ...
-
-
近代大和絵の黎明期を担った川辺御楯
2021/7/8
川辺御楯「南北朝時代戦争図」東京国立博物館蔵 筑後国山門郡柳川上町(現在の柳川市)に生まれた川辺御楯(1838-1905)は、守住貫魚、山名貫義、川崎千虎らと共に近代大和絵の黎明期を担った、明治初期を ...
-
-
筑前福岡藩御用絵師となった狩野宗家中橋家の狩野昌運
2021/7/6
狩野昌運「競馬図」絵馬 狩野宗家中橋家で組織の確認と整備を図り、宗家の大番頭と称されていた狩野昌運(1637-1702)は、筑前福岡藩の第4代藩主・黒田綱政に招かれ、晩年の10年余りを福岡藩御用絵師と ...
-
-
母里藩御用絵師・長塩雪山と安来の門人
2021/7/9
長塩雪山「宇治川合戦図」 松江藩の支藩である母里藩の御用絵師をつとめた長塩雪山(1774-1833)は京都に生まれたが、安来の医師・原氏方に寄宿していた父の近江屋太右衛門を慕い安来に移り住んだところ、 ...
-
-
岡山の岸派・矢部楳山
2021/7/9
矢部楳山「源氏物語」 岡山の岸派としては、玉島に寄寓していた岸派の画人・関石城に学んだ矢部楳山(1849-1911)と小野竹下(1845-1897)がいる。楳山はさらに京都に出て岸連山に師事しており、 ...
-
-
幕末明治の狩野派、狩野永朝と日置雲外
2021/7/9
狩野永朝「蓬莱山図」 幕末から明治にかけて狩野派の系譜を継承した岡山の画家としては、狩野永朝(1831-1900)と日置雲外(1829-1918)がいる。狩野永朝は、京狩野九代狩野永岳の養子で、弘化年 ...
-
-
伊予松山藩御用絵師・松本山雪
2022/9/5
松本山雪「武人図」 桃山時代から江戸初期にかけて各地で築城が盛んになり、城内を勇壮に飾り立てる画才を持った絵師の存在が重要になった。伊予の地にはまだそのような絵師が育っておらず、武将たちは京や伏見・大 ...