-
中島秋圃の後任として後進の育成に尽力した加藤雨月
2022/10/10
加藤雨月「蓮之図」氷見市立博物館蔵 加藤雨月(1891-1968)は、富山市千石町に生まれ、富山中学校を経て東京美術学校日本画科に進学した。入学後は代議士宅で書生などをしながら苦学して学び、結城素明、 ...
-
官展を離れ戦後は日本美術協会改組に参加した塩崎逸陵
2022/10/5
塩崎逸陵「軍鶏」高岡市立定塚小学校蔵 高岡市に生まれた塩崎逸陵(1884-1974)は、富山県立工芸学校描金科に入学し、教頭として赴任していた京都の日本画家・畑仙齢に日本画を学んだ。同校卒業後は東京美 ...
-
富山県立工芸学校で日本画の教官を長年つとめた中島秋圃
2022/9/30
中島秋圃「梅に小禽の図」高岡市美術館蔵 美術工芸の町として発展した高岡では、高田蕙圃や佐伯春芳をはじめとする高岡の初期絵師たちが、銅器、漆器の下図や染織の図案を描き、また、のちに続く工芸家たちにその技 ...
-
竹村白鳳ら石崎光瑤に師事した富山の日本画家
2022/9/16
竹村白鳳「春酣」京都市美術館蔵 石崎光瑤は、京都画壇で活躍する一方、京都市立絵画専門学校で20年以上教鞭をとり、40代後半からは私塾を開いて後進の育成に励んだ。 光瑤塾の塾頭をつとめた竹村白鳳(189 ...
-
写実に江戸琳派の装飾性を加味し絢爛とした画風を展開した石崎光瑤
2022/9/14
石崎光瑤「燦雨」(上が右隻)南砺市立福光美術館蔵 石崎光瑤(1884-1947)は、富山県福光町(現在の南砺市)に生まれた。生家は藩政期から続く名家で、蔵宿業などの事業を手広く営んでいた。父親は漢籍を ...
-
河東碧梧桐の新傾向俳句運動に参加した富山の俳人・筏井竹の門と野村満花城
2022/9/9
野村満花城「籠に牡丹の図」 明治30年6月中旬、俳人・正岡子規の高弟・河東碧梧桐(1873-1937)が初めて北陸を訪れ、富山県高岡の西光寺をたずねた。このとき碧梧桐は24歳だったが、その後子規の死去 ...
-
稲垣碧峰ら幕末・明治期の富山の南画家
2022/8/23
稲垣碧峰「桐花菊之図」 稲垣碧峰(1813-1879)は、富山城下舟橋今町(現在の富山市)の造り酒屋に生まれ、京都に上り貫名海屋に書を、浦上春琴に画を学んだ。当時、田能村竹田に有能な弟子を訪ねられた春 ...
-
酒井抱一・鈴木其一に続く江戸琳派の継承者・池田孤邨
2022/3/30
池田孤邨「紅葉に流水図屏風」 越後国水原近辺(現在の新潟県阿賀野市)に生まれた池田孤邨(1803-1868)は、10代後半頃に江戸に出て酒井抱一の内弟子となった。抱一門下では、鈴木其一(1796-18 ...
-
久隅守景の子として生まれ狩野探幽に師事するが吉原通いが過ぎて破門され佐渡に島流しとなった狩野胖幽
2022/3/7
狩野胖幽「鷹猫図屏風」(左)佐渡市立佐渡博物館蔵 狩野胖幽「鷹猫図屏風」(右)佐渡市立佐渡博物館蔵 狩野胖幽(1649-1730)は、本名を久隅彦十郎といい、狩野探幽門下の四天王のひとり・久隅守景の子 ...
-
熊斐の後継者として南蘋派の普及につとめた森蘭斎
2022/3/4
森蘭斎「海棠寿帯鳥図」 越後国頸城郡新井村(現在の妙高市)に生まれた森蘭斎(1740-1801)は、若いころから画才に恵まれ、はじめ新潟町の五十嵐浚明に学んだ。その後、浚明の勧めで24歳頃に長崎に遊学 ...
-
琳派の近代化に挑んだ佐野光穂
2022/3/30
佐野光穂「秋草」 下高井郡中野町(現在の中野市)の街の中心部のごく限られた地区に、明治12年、菊池契月、町田曲江、金井一章と3人の日本画家が生まれた。3人は同じ小学校に通い、ともに渋温泉の児玉果亭のも ...
-
新村龍翠ら荒木寛畝に学んだ信州の日本画家
2021/12/11
新村龍翠「芦雁図」六曲一隻(部分) 新村龍翠(1866-1939)は、上伊那郡平出村(現在の辰野町)に生まれた。幼いころから絵筆を握り、26歳で上京し荒木寛畝に師事した。寛畝のもとでは、南北合派を学び ...
-
伝統的な画風で色彩豊かな花鳥画を描いた池上秀畝
2021/12/11
池上秀畝「威震八荒・渓澗野雉」(双幅)横浜美術館蔵 池上秀畝(1874-1944)は、上伊那郡高遠町(現在の伊那市高遠)の紙商兼小間物屋の二男として生まれた。祖父休柳も父秀花も絵を描いており、祖父・父 ...
-
日本洋画草創期に美術教師に徹した堀江正章
2021/10/27
堀江正章「室内草花図」 明治9年、政府は西洋美術の教育の場として工部美術学校を設立、イタリアからフォンタネージ、ラグーザ、カッペレッティといった、それぞれ絵画、彫刻、装飾・用器画の教授を招いた。同校が ...
-
近代日本洋画の開拓者・川上冬崖
2021/10/25
川上冬崖「草花図」長野県立美術館蔵 川上冬崖(1828-1881)は、松代藩領福島新田村(現在の長野市屋島)の農家に生まれた。11歳頃に自ら望んで母の生家である須坂の黒坂神社大宮司の家に移り住み、須坂 ...
-
渡辺小華に師事し花鳥画を多く残した大平小洲
2021/10/20
大平小洲「群芳争妍図」 大平小洲(1849-1930)は、下伊那郡野池村(現在の飯田市千代野池)に生まれた。生家は酒造業も営む豪農で、父の大平新右衛門は、若い頃に京都に出て四条派の岡本豊彦に画法を学び ...