画人伝・栃木

ニューヨークで食器デザインと油彩を手がけた古田土雅堂

2021/7/6  

古田土雅堂「地下鉄の雑踏」 栃木県芳賀郡中川村(現在の茂木町)に生まれた古田土雅堂(1880-1954)は、上京して東京美術学校日本画科に学び、卒業して間もなくアメリカに渡った。シカゴで働きながら美術 ...

20世紀初頭のアメリカで独自の画風を確立させた清水登之

2021/7/6  

清水登之「ニューヨーク、寄のチャイナタウン」栃木県立美術館蔵 清水登之(1887-1945)は、栃木県下都賀郡国府村(現在の栃木市)の大地主の家に生まれた。絵画好きの父の影響で、子どものころから絵に親 ...

日本画壇とパリ画壇の双方で活躍した川島理一郎

2021/7/6  

川島理一郎「ナポリよりポッツォリを望む」栃木県立美術館蔵 足利市に生まれた川島理一郎(1886-1971)は、幼いころから母の実家がある東京で育った。19歳のときにニューヨークで雑貨商を営む父を頼って ...

初期文展で活躍し挿絵や口絵も多く手がけた橋本邦助

2024/12/11  

左:橋本邦助「窓」、右:橋本邦助「帽子屋」 栃木町(現在の栃木市)の紙類商の家に生まれた橋本邦助(1884-1953)は、17歳で東京美術学校西洋画科選科に入学し黒田清輝に師事した。入学後の成績が優秀 ...

青木繁と福田たね

2024/12/11  

青木繁「海の幸」重文(部分)漁師たちの行列のなかで、中央やや右のこちらを向く白い顔は、恋人・福田たねを描いたものとされている。青木繁の生涯と芸術において福田たねの存在の大きさを象徴している。 明治画壇 ...

洋画から日本画に転じ脱俗の精神を貫いた小杉放菴

2024/12/11  

小杉放菴「立石寺」栃木県立美術館蔵 日光の神官の子として生まれた小杉放菴(1881-1964)は、15歳の時に中学校を中退し、日光に住んでいた初期洋画家の五百城文哉の内弟子となった。師の文哉は水戸出身 ...

写実性や装飾性を取り入れた異端の南画家・石川寒巌

2021/7/6  

石川寒巌「松林図」栃木県立美術館蔵 栃木県黒羽町(現在の大田原市)に生まれた石川寒巌(1890-1936)は、早くから文学や美術に興味を持ち、19歳で上京、太平洋画会研究所で油彩画を学ぶとともに、佐竹 ...

古典研究とインド体験による独自の仏画を完成させた荒井寛方

2025/3/27  

荒井寛方「蓮葉観音」栃木県立美術館蔵 栃木県氏家町(現在のさくら市)に生まれた荒井寛方(1878-1945)は、明治32年に上京し、浮世絵師・水野年方に入門、歴史画、風俗画を学んだ。同門には鏑木清方、 ...

全国各地を放浪のすえ佐野に定住した南画家・王欽古

2021/7/6  

左:王欽古「蘭亭曲水図」右:王欽古「楳花書屋図」 京都の医師の家に生まれた王欽古(1830-1905)は、小田海僊に師事し、師の画風を受けて南画山水を得意とした。はじめは海雲と号していたが、のちに中国 ...

近代歴史画の父・小堀鞆音

2024/12/11  

小堀鞆音「恩賜の御衣」栃木県立美術館蔵 現在の佐野市に生まれた小堀鞆音(1864-1931)は、20歳頃に上京、土佐派の川崎千虎について歴史画を学んだ。明治25年には岡倉天心を会頭とする日本青年絵画協 ...

幕末幻の油絵師・島霞谷

2021/7/6  

島霞谷「子供灰神楽」 「近代洋画の父」と称される高橋由一(1828-1894)は、下野国佐野藩の江戸藩邸に生まれた栃木県ゆかりの画家だが、高橋家は定府だったため江戸住まいで、参勤交代で国元に帰ることも ...

幕末明治を生きた俠気の南画家・田崎草雲

2021/7/6  

田崎草雲「山村団欒図」 江戸の足利藩邸に生まれた田崎草雲(1815-1898)は、幼いころから親戚の金井烏洲に画を学び、その後川崎の隠士・加藤梅翁に入門し、四条派のほか和歌や俳句を学んだ。20歳の時に ...

喜連川藩御用絵師・牧野牧陵

2021/7/6  

牧野牧陵「田植・収穫図」 牧野牧陵(1805-1884)は、烏山仲町(現在の那須烏山市)のキザミ煙草屋「馬門屋」の二男として生まれ、26歳の時に絵師を志して喜連川藩御用絵師の津村雨林に師事、喜連川(現 ...

文晁門四哲のひとりに数えられた高久靄厓

2021/7/6  

高久靄厓「山水図」東京国立博物館蔵画像提供:東京国立博物館研究情報アーカイブズ 高久靄厓(1796-1843)は、寛政8年、奥州街道筋の杉渡戸(現在の栃木県那須塩原市黒磯)に生まれた。家は貧しかったが ...

下野国栃木の豪商との親交のなかで肉筆画の代表作「雪月花」を描いた喜多川歌麿

2024/12/11  

喜多川歌麿「雪月花」三部作のうち「深川の雪」 美人画の大家として知られる浮世絵師・喜多川歌麿(1753?-1806)の肉筆画の大作「深川の雪」(掲載作品)が、平成24年(2012)2月、60余年ぶりに ...

下野の南蘋派・宇都宮藩主の戸田忠翰

2021/7/6  

左:戸田忠翰「白鸚鵡図」右:戸田忠翰「雪竹兎図」板橋区立美術館蔵 南蘋派の画人として知られる宇都宮藩2代藩主・戸田忠翰(1761-1823)は、江戸に生まれ、38歳で家督を継ぎ、文化6年まで藩主をつと ...




© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象