画人伝・岩手

田口森蔭とともに二代喜多川歌麿に学んだとされる長嶺清麿

2021/7/6  

長嶺清麿「富士越龍図」岩手県立博物館蔵 田口森蔭とともに二代喜多川歌麿に学んだとされる長嶺清麿(1789-1853)は、森蔭より4歳年長で、森蔭が起こした落首事件の際には、「奇妙騒動飲」という薬の効能 ...

盛岡藩の浮世絵師・田口森蔭

2021/7/6  

左:田口森蔭「美人図」右:田口森蔭「九相図の第1図」盛岡市永泉寺所蔵 盛岡藩の浮世絵師としては、二代喜多川歌麿に学んだと伝わっている田口森蔭(1793-1859)がいる。森蔭は、二代歌麿のほか、葛飾北 ...

川口月嶺の門人たち

2021/7/6  

沢田雪嶺「那須与一図」 川口月嶺の門人には、実子の川口月村のほか、太田玉嶺、船越月江、沢田雪嶺、原衡岳、金矢桃渓、戸来錦嶺、北條玉洞らがいた。船越月江(1830-1881)と金矢桃渓は、嘉永4年に竣工 ...

川口月嶺門下でも抜きん出た実力を示した実子の川口月村

2021/7/6  

川口月村「春馬之図」 川口月嶺には多くの門人がいたが、そのなかでも抜きん出た実力を示していたとされるのが実子の川口月村(1845-1904)である。月村は、幼いころから父に学び、8歳の時に父に従って八 ...

江戸後期の盛岡藩を代表する絵師・川口月嶺

2021/7/6  

川口月嶺「大沢八景図」のうち「檜葉森紅葉」 和歌は小本政徳で「もりの名のひばもかずゝゝ顕はれて木末残らずもみぢする頃」 川口月嶺「大沢八景図」のうち「曲橋納涼」 和歌は野々村良檠で「石はしる川音のみか ...

盛岡藩の四条派の絵師・沼宮内蘭渓

2021/7/6  

左:沼宮内蘭渓「美人図」右:沼宮内蘭渓「人物図」花巻市博物館蔵 盛岡藩の四条派の絵師としては、沼宮内蘭渓や川口月嶺が知られている。四条派とは、円山応挙の門人・松村月渓(呉春)が、写実に洒脱さを付け加え ...

花巻三画人のひとり・八重樫豊澤

2021/7/6  

八重樫豊澤「豊干禅師図」 小野寺周徳(1759-1814)、橋本雪蕉(1802-1877)とともに「花巻の三画人」に数えられる八重樫豊澤(1763-1842)は、花巻の寺小屋師匠の家に生まれた。父の善 ...

花巻の画業隆盛の礎を築いた小野寺周徳

2021/7/6  

小野寺周徳「桃仙人図」 盛岡についで繁栄した花巻では、画業も盛んであり、その礎を築いたのは小野寺周徳(1759-1814)とされる。花巻の医師の家に生まれた周徳は、江戸に出て医学の修業中に谷文晁に学ん ...

盛岡藩の文人画の先駆け・田鎖鶴立斎と本堂蘭室

2021/7/6  

左:田鎖鶴立斎「賓度羅跋囉情闍尊者図」右:本堂蘭室「賓度羅跋囉情闍尊者図」 盛岡藩では、江戸中期以降、狩野派に属さない絵師たちが、江戸や京都で芽生えた新しい画風を学び、帰郷後は藩内でも制作するようにな ...

盛岡藩重臣の北家に仕えた狩野派・湯川家

2019/7/17  

湯川玉僊「鷹図」 盛岡藩重臣の北家に仕えた湯川玉流、玉泉、玉僊の三代も狩野派の絵師として知られている。「湯川系図」によると、湯川家の先祖は、南朝方だった紀州丸山城主の湯川太郎真春で、その子・湯川式部と ...

盛岡藩の国元狩野派・石川家

2021/7/6  

左:石川林泉(初代)「大黒天図」右:石川林流「猿廻し図」 石川家初代の主親庄蔵は、森五郎右衛門吉道の四男で、藤田永寿岸信の弟。宝永2年に絵書の梅内久兵衛が死去して絵師不足となり、絵師に召し抱えられたと ...

盛岡藩の国元狩野派・森家

2021/7/6  

森休印「漆絵立花図」岩手県指定文化財 森家初代となった森五郎兵衛是郷(不明-1740)は、森五郎右衛門吉道の三男で、はじめ表具師として藩に仕えていたが、絵の才能を見込まれて元禄10年から国絵図の作成な ...

盛岡藩の国元狩野派・藤田家

2021/7/6  

藤田永寿「仙人図」 盛岡藩の江戸詰め絵師は麻布一本松狩野家が代々つとめたが、国元の御絵師には、元録国絵図の作成を機に、画才がある藩士やその子弟を江戸に派遣して狩野派を学ばせ、絵師として召し抱えた。その ...

盛岡藩江戸詰め絵師・麻布一本松狩野家

2021/7/6  

狩野休円(初代)「蘇東坡・龍図」 盛岡藩では、江戸時代中期に絵師を「御絵師」(常府と国元)と御小納戸支配の御絵師に区別している。江戸詰めの「常府御絵師」としては、麻布一本松狩野家の初代狩野休山(165 ...




© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象