yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

墨梅図ばかりを描いた有川梅隠と賛を寄せた書家の鮫島白鶴

2021/7/6  

江戸後期の薩摩画壇での異色の存在として有川梅隠(1771-1852)がいる。梅隠は、薩摩藩士の子として生まれ、幼いころから画を好み、明時代の画法にならって独学で絵を描いた。もっぱら墨梅図を描いたと伝え ...

信仰と作画が一体化した作品を残した野津無人相菩薩

2021/7/6  

江戸後期に入っても、薩摩では依然として狩野派が大きな勢力を占めていたが、そのなかにあって、いずれの画派にも属さない画人として野津無人相菩薩(1726-1797)がいる。野津無人相菩薩は、薩摩藩士の子と ...

木村探元亡きあとも薩摩画壇を盛り上げた探元の画系

2021/7/6  

木村探元の門人で『薩摩画人伝備考』に記載されている能勢探龍、押川元春、和田雪観、山路探定、森探瑞、白石探隠、永井探謙、竹崎元章、安山親定、市成弥平太の10名のうち、有力門人とされる能勢探龍(1702- ...

木村探元晩年の門人・白石探隠

2021/7/6  

白石探隠は木村探元の晩年の門人とされ、探元に学んだのち、江戸に出て鍛冶橋狩野家の探常、探林の2代にわたって師事したとされる。探元晩年の口述筆記である『白鷺洲』には、江戸にいる探隠からは絵の事について何 ...

木村探元に学んだ剣法の達人・和田雪観

2021/7/6  

和田雪観(1706-1777)は、能勢探龍よりも4歳年下の木村探元の門人のひとりで、木像を造るなど彫刻もよくした。また、示現流や常陸流剣法の達人で、作風は、武人らしく豪快な筆法が特徴とされる。 雪観の ...

名を成すには至らずに早世した押川元春

2021/7/6  

木村探元の門人にあって、高弟・能勢探龍と並び称されたのが押川元春である。元春は、探龍とともに探元に従って近衛家に滞在し、近衛家久の前で席画をするほどの腕前だったとされるが、名を成すには至らずに早世した ...

木村探元の高弟・能勢探龍

2021/7/6  

江戸時代の薩摩画壇は、木村探元の登場によって隆盛期を迎えた。探元は多くの門人を育てたと伝えられており、『薩摩画人伝備考』には、探元に学んだ絵師として、押川元春、能勢探龍、森探瑞、和田雪観、山路探定、永 ...

近世薩摩画壇を代表する絵師・木村探元

2021/7/6  

江戸時代の薩摩を代表する絵師として木村探元(1679-1767)がいる。探元は25歳の時に江戸に出て鍛冶橋狩野家の狩野探信に入門した。当時の薩摩の絵師は、木挽町狩野家に学ぶものが多く、探元の鍛冶橋狩野 ...

木挽町狩野家・狩野常信に学んだ薩摩の絵師

2021/7/6  

江戸前期から中期にかけて、多くの薩摩の絵師が江戸に出て木挽町狩野家当主・狩野常信の門に学んでいる。諸文献に登場する絵師を合わせると、竹之下信成、坂本常以、財部常之、徳田常房、藤崎常興、安山親信、宮路惣 ...

狩野探幽像の作者とされる桃田柳栄

2021/7/6  

薩摩出身ではないが、薩摩藩と関わりのあった絵師に桃田柳栄(1647-1698)がいる。柳栄は江戸前期の狩野派の絵師で、狩野探幽に師事し、探幽門下の四天王の一人に数えられており、「狩野探幽像」(京都国立 ...

才能を妬まれ20歳で毒殺されたとされる財部盛陳

2021/7/6  

江戸初期に登場する薩摩の絵師は、現在の宮崎県都城市周辺の出身者が多い。当時の日向は旧薩摩藩領であり、都城島津氏の北郷家は島津の有力な分家の一つだったことから、都城島津家最初の絵師である白谷卜斎をはじめ ...

雪舟系水墨画を継承した江戸時代最初の薩摩絵師・日野等林

2021/7/6  

江戸時代に薩摩で活躍した最初の絵師としては、加治木の日野等林がいる。等林は弓削等薩に学び「等」がつく号を有していることから、雪舟系水墨画を継承したと考えられている。等林のあとには、雪舟、秋月に直接つな ...

室町末期から桃山初期にかけて活躍した画僧・弓削等薩

2021/7/6  

薩摩の雪舟系水墨画の流れを汲み、室町末期から桃山初期にかけて活躍した画僧に、大隅出身の等薩がいる。俗姓を弓削といい、弓削等薩と称した。また、雲谷等薩の表記もみられる。等薩に関しては、経歴や師弟関係を知 ...

秋月等観の弟子と伝わる日向人の画僧・等坡

2021/7/6  

秋月等観の弟子と伝わっている画人で、等碩の次に現存作品を見ることのできる人物に等坡がいる。等坡は室町時代後期に活躍した画僧で、桃山時代に雪舟流の系譜をまとめた「画師的伝宗派図」には、日州人と記され、秋 ...

秋月等観から雪舟系水墨画を継承した等碩

2021/7/6  

秋月等観は、薩摩で多くの弟子を育てたと思われるが、その中でまず取り上げるべき画人は等碩である。等碩は秋月門人に名を連ねているが、いつくかの文献には秋月の子であると記されている。『本朝画史』には、等碩は ...

薩摩出身で京都で活躍した画僧・楊月和玉

2021/7/6  

秋月等観と同時代に活躍した薩摩出身の画僧として楊月和玉がいる。楊月の詳しい画歴は伝わっていないが、『本朝画史』などの画伝類によると、京都の笠置寺に住み、周文、雪舟を師とし、牧谿風の水墨画を学んだとされ ...