yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

第三代白河藩主・松平定信の画事

2021/7/6  

松平定信「花鳥図」江戸東京博物館蔵 寛政の改革で知られる松平定信(1758-1829)は、八代将軍徳川吉宗の孫として江戸城内の田安邸に生まれ、17歳で白河藩松平家の養子となった。天明3年には白河藩の家 ...

琴の奏者として会津を訪れた近世南画の大家・浦上玉堂と会津藩の音楽方として生きた二男の秋琴

2021/7/6  

浦上玉堂「山紅於染図」重文 岡山藩の支藩・鴨方藩士の子として岡山城下に生まれた浦上玉堂(1745-1820)は、藩務のかたわら、儒学や医学・薬学といった学術、詩作や七絃琴といった芸術の分野にも関心を示 ...

狩野探幽門下四天王のひとり、会津藩御用絵師・加藤遠澤

2021/7/6  

加藤遠澤「富岳図」 会津藩絵師の加藤遠澤(1643-1730)は、幼いころから雪舟の画風を志し、保科正之が会津藩主になった際には茶坊主となり、藩絵師の棚木良悦に絵の手ほどきを受けた。19歳で狩野探幽に ...

会津・三春で活動した戦国時代の奇想の画僧・雪村周継

2021/7/6  

雪村周継「呂洞賓図」重文 大和文華館蔵 雪村周継は、伊藤若冲や曾我蕭白に代表される「奇想の画家」の元祖とも称される戦国時代末期の画僧で、大胆な構図と奇態な人物描写で知られている。比較的多くの作品が残っ ...

広大な土地を自ら耕し自給自足の生活を理想とした京都大原の画仙人・小松均

2023/9/27  

小松均「赤富士」 山形県大石田町に生まれた小松均(1902-1989)は、画家を志して18歳の時に上京、新聞配達をしながら川端画学校に通って日本画を学んだ。大正13年第4回国画創作協会展に入選、これが ...

岸田劉生とともに「日本人としての油絵」を追求した椿貞雄

2021/7/6  

椿貞雄「菊子座像」平塚市美術館蔵 米沢市に生まれた椿貞雄(1896-1957)は、幼いころから絵画に親しみ、18歳の時に画家を志して上京、その後まもなく岸田劉生(1891-1929)の個展を見て感銘を ...

「もうひとりの鮭の画家」と呼ばれた酒田洋画の先駆者・池田亀太郎

2021/7/6  

左(作品1):池田亀太郎「塩鮭」中(作品2):池田亀太郎「川鱒図」右(作品3):高橋由一「鮭」 日本近代洋画の開拓者として知られる高橋由一(1828-1894)は、鮭の画家とも称され、多くの鮭図を描い ...

橋本雅邦に学び禅的作品を多く描いた加藤雪窓

2021/7/6  

加藤雪窓「漁夫図」本間美術館蔵 秋田県本庄市に生まれた加藤雪窓は、幼いころに父母を失い、11歳の時から祖父に育てられた。絵は10歳のころから小室怡々斎に手ほどきを受け、書を大越関石に学んだ。祖父は雪窓 ...

京都で活躍した庄内出身の南画家・服部五老と二柳

2021/7/6  

服部五老「青緑山水図」山形美術館蔵 鶴岡に生まれた服部五老は、京都で田能村直入に師事し、日本南画院の同人として活躍した。全盛時は、橋本関雪、竹内栖鳳らと並び称され、画の注文が殺到したという。豪壮な邸宅 ...

ドイツの化学者・ワグネルが開発した釉下彩陶器「旭焼」の絵付けをした狩野派の画家・荒木探令

2021/7/6  

荒木探令 左:地蔵菩薩、右:白衣漢音 現在の新庄市に生まれた荒木探令は、10歳の時に地元の絵師・菊川淵真に絵の手ほどきを受け、18歳で上京、鍛冶橋狩野家の狩野探美に師事して狩野派の画法を学び、26歳で ...

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象