- UAG美術家研究所HOME >
- yuagariart
yuagariart
江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
2021/7/6
伊東養定「関羽図」鹿児島県歴史資料センター黎明館蔵 伊東養定(1780-1860)は、「養」の付く雅号から木挽町狩野家に学んだと思われるが、その記録はない。狩野晴川院養信が書き溜めた『公用日記』にも名 ...
2021/7/6
「成形図説」挿画は谷山洞龍の作とされる 薩摩の絵師は、江戸に出て木挽町狩野家あるいは鍛冶橋狩野家に学んだものが多かったが、谷山洞龍と山口洞月は例外的に表絵師の駿河台狩野家に学んでいる。いずれも四代目当 ...
2021/7/6
谷山探成「寿老人図」鹿児島県歴史資料センター黎明館蔵 江戸後期に鍛冶橋狩野家に入門した薩摩の絵師としては、七代当主・狩野探信守道に谷山探成、児玉探翠、大山等雪が学び、八代当主・狩野探淵守真に大山探賢、 ...
2021/7/6
柳田龍雪「霧島栄之尾之図」の「うち桜島遠望図」尚古集成館蔵 木挽町狩野家最後の当主となった十代狩野勝川院雅信に学んだ薩摩の絵師としては、柳田龍雲、谷山龍瑞、有田養圓がいる。柳田龍雪(1833-1882 ...
2021/7/6
小林養建「騎竜人物図」鹿児島市立美術館蔵 江戸前期には、薩摩画壇と木挽町狩野家とのつながりは深く、多くの薩摩の絵師が木挽町狩野家で学んだが、木村探元の活躍した江戸中期になると、そのつながりは弱くなって ...
2021/7/6
有川梅隠「墨梅図」鹿児島市立美術館蔵 江戸後期の薩摩画壇での異色の存在として有川梅隠(1771-1852)がいる。梅隠は、薩摩藩士の子として生まれ、幼いころから画を好み、明時代の画法にならって独学で絵 ...
2021/7/6
野津無人相菩薩「楊柳観音図」鹿児島市立美術館蔵 江戸後期に入っても、薩摩では依然として狩野派が大きな勢力を占めていたが、そのなかにあって、いずれの画派にも属さない画人として野津無人相菩薩(1726-1 ...
2021/7/6
東條探竺「雲竜図」 木村探元の門人で『薩摩画人伝備考』に記載されている能勢探龍、押川元春、和田雪観、山路探定、森探瑞、白石探隠、永井探謙、竹崎元章、安山親定、市成弥平太の10名のうち、有力門人とされる ...
2021/7/6
白石探隠「猿猴捉月図」鹿児島県歴史資料センター黎明館蔵 白石探隠は木村探元の晩年の門人とされ、探元に学んだのち、江戸に出て鍛冶橋狩野家の探常、探林の2代にわたって師事したとされる。探元晩年の口述筆記で ...
2021/7/6
和田雪観「蓬莱山」鹿児島市立美術館蔵 和田雪観(1706-1777)は、能勢探龍よりも4歳年下の木村探元の門人のひとりで、木像を造るなど彫刻もよくした。また、示現流や常陸流剣法の達人で、作風は、武人ら ...
2021/7/6
押川元春「寒山拾得図」鹿児島市立美術館蔵 木村探元の門人にあって、高弟・能勢探龍と並び称されたのが押川元春である。元春は、探龍とともに探元に従って近衛家に滞在し、近衛家久の前で席画をするほどの腕前だっ ...
2021/7/6
能勢探龍「関羽図」 江戸時代の薩摩画壇は、木村探元の登場によって隆盛期を迎えた。探元は多くの門人を育てたと伝えられており、『薩摩画人伝備考』には、探元に学んだ絵師として、押川元春、能勢探龍、森探瑞、和 ...
2021/7/6
木村探元「竹林山水図」 江戸時代の薩摩を代表する絵師として木村探元(1679-1767)がいる。探元は25歳の時に江戸に出て鍛冶橋狩野家の狩野探信に入門した。当時の薩摩の絵師は、木挽町狩野家に学ぶもの ...
2021/7/6
坂本養伯「竹に鶏図」鹿児島県立図書館蔵 江戸前期から中期にかけて、多くの薩摩の絵師が江戸に出て木挽町狩野家当主・狩野常信の門に学んでいる。諸文献に登場する絵師を合わせると、竹之下信成、坂本常以、財部常 ...
2021/7/6
伝桃田柳栄「狩野探幽像」(重文)京都国立博物館蔵 薩摩出身ではないが、薩摩藩と関わりのあった絵師に桃田柳栄(1647-1698)がいる。柳栄は江戸前期の狩野派の絵師で、狩野探幽に師事し、探幽門下の四天 ...
2021/7/6
伝財部盛陳「波図屏風」(左隻)都城島津邸蔵 江戸初期に登場する薩摩の絵師は、現在の宮崎県都城市周辺の出身者が多い。当時の日向は旧薩摩藩領であり、都城島津氏の北郷家は島津の有力な分家の一つだったことから ...
© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5