- UAG美術家研究所HOME >
- yuagariart
yuagariart
江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
2021/7/5
大和郡山藩で柳沢吉里・伊信の二代に任えた柳沢淇園(1703-1758)は、早熟多才で、なかでも画才に恵まれ、8、9歳頃から狩野派を学んでいたが、12、3歳の時には狩野派を骨髄を得ないと批判し、明清画を ...
2021/7/5
柳沢吉保は、宝永6(1709)年に将軍綱吉が没すると、家督を子の吉里に譲り、以後は江戸駒込の六義園で隠居した。跡を継いだ吉里がのちに大和郡山に転封になったため、吉保・吉里父子の甲府における治世は20年 ...
2021/7/5
甲斐国は、天正10(1582)年の武田氏滅亡後は、織田・豊臣期を経て、江戸時代には徳川家の領有となり、幕府の直轄あるいは甲斐徳川家による統治が続いていた。宝永元(1704)年、それまで甲府城主をつとめ ...
2021/7/5
藤牧義夫(1911-1935)は、明治44年、群馬県邑楽郡館林町(現在の館林市城町)に生まれた。2歳の時に実母を亡くし、13歳の時には父親も病没した。さらに、16歳の時に兄も病没したため、藤牧は東京に ...
2023/9/27
志村立美(1907-1980)は、群馬県高崎市の質店の長男として生まれたが、3歳の時に質店が倒産し、一家で東京の本所に移住した。しかし、すぐに暴風雨に見舞われ、その1年後には横浜に転居した。横浜では、 ...
2021/7/5
昭和8年、東京在住の群馬県出身の洋画家によって、群馬最初の洋画団体と思われる「群馬洋画家協会」が結成された。発起人には、金井烏洲のひ孫に当たる金井文彦をはじめ、横堀角次郎、小林猶治郎、塚本茂、清水刀根 ...
2021/7/5
田中青坪(1903-1994)は、明治36年に群馬県前橋市に生まれ、3歳の時に一家で東京の浅草に移り住んだ。幼いころから絵に興味を持ち、小学校5、6年の時には油絵を描いていた。15歳の時に画家を志して ...
2021/7/5
豊田一男(1909-1989)は、明治42年北海道札幌市に生まれ、翌年、父親の転勤に伴って群馬県群馬郡倉淵村(現在の高崎市)に転居した。大正11年、旧制高崎中学校に入学、2級上に山口薫、同級に松本忠義 ...
2021/7/5
福田貂太郎(1903-1991)は、明治36年前橋市に生まれた。前橋市立桃井尋常高等小学校を5年1学期に中退してから、以後、正規の学校教育を受けることはなかった。画家を志してからも、師につくことはなく ...
2021/7/5
鶴岡政男(1907-1979)は、高崎市砂賀町の建築金物製造を営む家に生まれた。親の転居に伴って兵庫、東京、高崎を転々としていたが、小学校5年生の時から東京で暮らすようになり、大正10年に文京区本郷高 ...
2021/7/5
山口薫(1907-1968)は、榛名山麓にある群馬県群馬郡箕輪村(現在の高崎市箕郷町)に生まれた。旧制高崎中学校在学中から油絵を描きはじめ、高崎市公会堂での展覧会などに出品していた。大正13年画家にな ...
2021/7/5
福沢一郎(1898-1992)は、明治31年、群馬県北甘楽郡富岡町(現在の富岡市)に生まれた。旧制富岡中学校を経て、仙台の旧制第二高等学校英法科を卒業、大正7年に東京帝国大学(現在の東京大学)文学部に ...
2021/7/5
中村節也(1905-1991)は、群馬県邑楽郡長柄村(現在の邑楽郡邑楽町)に生まれた。父親は郡役所の官吏だったが、大正11年に銀行員に転職、それに伴い中村も高崎市に転居した。大正13年前橋中学校を卒業 ...
2021/7/5
前橋市に生まれた清水刀根(1905-1984)は、大正11年に旧制前橋中学校を卒業、大正13年に日本美術学校洋画科に入学した。在学中は石井柏亭の指導を受け、大正15年に二科展に初入選した。また、太平洋 ...
2024/12/11
旧制前橋中学校(現在の群馬県立前橋高等学校)からは多くの洋画家が誕生している。横堀角次郎は大正3年に同校を中退して上京、その横堀と親しかった南城一夫も大正7年に卒業して上京しているが、その後、大正8年 ...
2021/7/5
前橋に生まれた南城一夫(1900-1986)は、群馬師範学校附属小学校を卒業後、旧制前橋中学校に入学、同期には洋画家の横堀角次郎、詩人の萩原恭次郎、先輩には後に俳優となる河原侃二がいた。大正7年に同中 ...