画人伝・北海道 洋画家 人物画 肖像画・自画像

和製ゴーギャンと呼ばれた上野山清貢

上野山清貢「黒き帽子の自画像」

上野山清貢は、比較的早い時期に上京して北海道を離れたが、その後も絶えず東京と北海道を往来し、長く中央画壇で活躍するとともに、北海道美術の発展にも中心的役割を果たした。ゴーギャンに憧れ、その芸術の真髄に触れるべく南洋の島を訪れて描いた作品が帝展で特選となったことから、その豪放な筆致も相まって「和製ゴーギャン」と呼ばれるようになった。

江別市に生まれた上野山清貢(1889-1960)は、明治44年に上京して太平洋画会研究所に通い、黒田清輝と岡田三郎助の指導をうけた。北海道にもたびたび戻っており、旭川で美術グループ「ヌタックカムシュッペ画会」が結成され、商工会議所で第1回展が開催された際には、旭川を訪れていた上野山も招待出品し、豪快な作品を披露、まだ油絵を知らなかった旭川の美術家たちを驚かせた。

ただならぬ才気を放ちながらも、なかなか画壇デビューが叶わなかった上野山だが、大正13年、35歳の時に念願だった帝展初入選を果たした。入選作は、九州、硫黄島に2ケ月滞在して描いたものだった。当時の上野山は、南洋の島で芸術を開花させたゴーギャンに憧れており、大正14年にはゴーギャン芸術の真髄に触れるべくサイパン島に取材旅行し、それを題材に描いた「パラダイス」が第7回帝展で特選となった。さらに翌年の第8回展、次の第9回展と3回連続で特選を得ることとなり、華々しい官展デビューとなった。

一挙に開花した上野山の画業は、その後も順調で、次々と話題作を発表していった。このころの上野山は牧野虎雄たちの槐樹社にも発表しており、昭和8年には牧野らと旺玄社を結成した。文展委員もつとめたが、間もなく戦争がはじまり、海軍に従事。昭和19年に戦災を避けて東京から札幌に疎開。戦後は日展に出品し、全道美術協会や一線美術会の創立にも加わった。やがて健康を害して静養することになるが、制作意欲は旺盛で、病室がまるで画室のようだったという。昭和34年に札幌で個展し、その翌年東京で死去した。

上野山清貢(1889-1960)うえのやま・きよつぐ
明治22年江別生まれ。警察官だった父の転勤により道内各地を転々とした。明治38年北海道庁立上川中学校に入学するが、明治40年同校を中退。同年中川郡美深尋常高等小学校に代用教員として赴任した。この頃にキリスト教の洗礼を受けたと思われる。明治42年北海道師範学校図画専科で正教員の資格を取得し、札幌区豊平村平岸尋常高等小学校の代用教員になった。同年、長谷川昇、工藤三郎、北海タイムス美術記者・小林克己らと「エルム画会」を結成。明治44年画家を志して上京、太平洋画会研究所に学び、黒田清輝、岡田三郎助にも師事した。東京、北海道で作品発表を続け、大正13年帝展に初入選し、大正15年からは帝展で3年連続特選となった。その後も帝展、槐樹社展などに出品、昭和8年には牧野虎雄らと旺玄社を結成。昭和11年文展委員となるが、間もなく戦争がはじまり、海軍に従事した。昭和19年、戦災を避けて東京から札幌に疎開。戦後は日展に出品した。昭和21年全道美術協会の創立会員、昭和26年一線美術会創立委員のち代表委員になった。昭和35年、70歳で死去した。

北海道(31)-画人伝・INDEX

文献:道産子のロマン 上野山清貢展上野山清貢画集、北海道美術の青春期、北海道美術あらかると、美術北海道100年展、北海道の美術100年、北海道美術史




-画人伝・北海道, 洋画家, 人物画, 肖像画・自画像

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象