2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師 春川英笑(英蝶)(不明-不明)harukawa-eisho 渓斎英泉の門人。作画期は文政から天保期頃。俗称は亀助。京都出身で江戸で没した。はじめ英笑と号したが、のちに英泉に学び英蝶と号した。美人画の作品が多いが、草双紙の挿絵も手がけた。
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師 歌川国芳(1798-1861)utagawa-kuniyoshi 初代歌川豊国の門人で、広重の風景、国貞の役者・美人画、国芳の武者として幕末の浮世絵界の人気を三分した。また、遠近法や陰影法を用いた洋風表現を取り入れた風景画も高く評価されている。国芳の系譜は、弟子の月岡芳年から水野年方、 […]
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月12日 yuagari 浮世絵師 歌川広重(1797-1858)utagawa-hiroshige 歌川豊広の門人。定火消同心の子として生まれた。一時は家業を継ぐが、まもなく歌川豊広に入門、広重の画号を許された。また、岡島林斎から狩野派を、大岡雲峰から南画を学び、さらに師は不明だが四条派も学んだ。それまで美人画や役者絵 […]
2023年7月22日 / 最終更新日時 : 2023年9月9日 yuagari 日本画家 梶田半古(1870-1917)kajita-hanko 主要美人画作品:「慈母(1896)」「春宵怨(1902)」「天鈿女命」「物思い」「手紙」「天宇受売命」
2023年7月22日 / 最終更新日時 : 2024年12月7日 yuagari 日本画家 山本昇雲(1870-1965)yamamoto-shoun 関連記事:幕末から明治前期にかけての土佐を代表する画人・河田小龍と門人
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師 河鍋暁斎(1831-1889)kawanabe-kyosai 7歳で歌川国芳に入門して浮世絵を学ぶが、10歳の時に狩野派の前村同和の門に移った。同和が病に伏したあとは、狩野洞白の下で学んだ。安政2年に鯰絵を描いて以来、美人画、武者絵、風刺画などの錦絵を数多く手がけた。28歳の時に惶 […]
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師 落合芳幾(1833-1904)ochiai-yoshiiku 歌川芳幾の別名。浅草田町の引手茶屋に生まれた。歌川国芳に入門し、役者絵、美人画を得意とした。人物の横顔の特徴をとらえて影絵として描いた作品で知られている。明治に入ってからは、東京日日新聞や東京絵入新聞の創刊に参加し、新聞 […]
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師 豊原国周(1835-1900)toyohara-kunichika 11歳の時に長谷川派の豊原周信に入門し、羽子板押絵の原画を制作した。嘉永元年に歌川国貞の門人となり、錦絵を制作した。役者大首絵を得意とし、月岡芳年、小林清親と共に最後の浮世絵師といわれる。 主要美人画作品:「開化三十六会 […]
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師 楊洲周延(1838-1912)yoshu-chikanobu 越後の旧高田藩士の子として生まれた。はじめ歌川国芳に学び、ついで国貞、さらに豊原国周の門人となった。国周の流れを汲む役者絵の加え、西南戦争に取材した戦争画、明治の開花風俗を取り込んだ美人画などを描いた。 主要美人画作品: […]
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 yuagari 浮世絵師 月岡芳年(1839-1892)tsukioka-yoshitoshi 歌川国芳の門人で、月岡雪斎の養子となり月岡姓を名乗った。はじめ国芳の画風を踏襲した武者絵を描いていたが、開港直後の横浜を描いた錦絵や戊辰戦争に取材した「血みどろ絵」で注目を集めた。明治6年に強度の神経衰弱となり、回復後「 […]
2023年7月22日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 yuagari 浮世絵師 小林清親(1847-1915)kobayashi-kiyochika 明治期の浮世絵師で、最後の浮世絵師とも明治の広重ともいわれる。「光線画」と呼ばれる光と影の表現を巧みに取り入れた風景版画で一躍名が高まり、当時の東京の生活風景や社会を風刺する滑稽なポンチ絵といわれる新聞挿絵でも活躍した。
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年9月9日 yuagari 日本画家 千種掃雲(1873-1944)chigusa-soun 主要美人画作品:「蓮池(1909)」「ねざめ(1911)」
2023年7月22日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 yuagari 洋画家 岡田三郎助(1869-1939)okada-saburosuke 主要女性像作品:「舞妓(1904)」「某婦人の肖像(1907)」「婦人像(1907)」「ダイヤモンドの女(1908)」「水浴の前(1916)」「支那絹の前(1920)」「あやめの衣(1927)」「萩」 関連記事:明治洋画 […]
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年9月9日 yuagari 日本画家 伊藤小坡(1877-1968)ito-shoha 主要美人画作品:「化粧(1907-12)」「つづきもの(1916)」「伊賀の局(1930)」「春宵(1942)」「夏」 関連記事:現代まで続く円山・四条派の系譜
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 yuagari 洋画家 鹿子木孟郎(1874-1941)kanokogi-takero 主要女性像作品:「新夫人(1909)」「初釜(1925)」 関連記事:日本近代洋画の発展に大きく寄与した岡山の先駆的洋画家たち
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 yuagari 日本画家 菊池契月(1879-1955)kikuti-keigetsu 主要美人画作品:「娘(1907-13)」「供灯(1910)」「立女(1924)」「舞子(1927)」「南波照間(1928)」「搗布(1930)」「朱唇(1931)」「少女(1932)」「友禅の少女(1933)」「はぐろめ […]
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年9月9日 yuagari 日本画家 西山翠嶂(1879-1958)nishiyama-suisho 主要美人画作品:「錦祥女(1921)」「槿花(1923)」「広寒宮」
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 yuagari 洋画家 児島虎次郎(1881-1929)kojima-torajiro 主要女性像作品:「凝視(1909)」「和服を着たベルギーの少女」 関連記事:日本近代洋画の発展に大きく寄与した岡山の先駆的洋画家たち
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 yuagari 洋画家 山下新太郎(1881-1966)yamashita-shintaro 主要女性像作品:「読書(1908)」「供物(1915)」「ライック(1943)」「靴の女」
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 yuagari 日本画家 北野恒富(1880-1947)kitano-tsunetomi 主要美人画作品:「すだく虫(1910)」「日照雨(1911)」「暖か(1915)」「五月雨(1916)」「淀君(1920)」「茶々殿(1921)」「三味線(1921)」「ゆうべ(1923)」「むすめ(1925)」「涼み( […]
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 yuagari 洋画家 青木繁(1882-1911)aoki-shigeru 主要女性像作品:「女の顔(1904)」「わだつみのいろこの宮」 関連記事:青木繁・坂本繁二郎を指導した筑後洋画の先覚者・森三美 関連記事:青木繁と福田たね
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 yuagari 洋画家 石井柏亭(1882-1958)ishii-hakutei 主要女性像作品:「パリの宿にて(1911)」「東京十二景・芝うら」 関連記事:日本近代美術の発展に関与し続けた石井柏亭
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月24日 yuagari 日本画家 小杉未醒〔放菴〕(1881-1964)kosugi-misei 関連記事:洋画から日本画に転じ脱俗の精神を貫いた小杉放菴
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年9月16日 yuagari 日本画家 益田玉城(1881-1955)masuda-gyokujo 主要美人画作品:「鹿の子屋の娘(1916)」「或日の名護屋城(1930)」「現代隅田川風景(1933)」「颯々園情景(1934)」「初日の出(1935)」「中洲の夕(1936)」「南の生命線に立てる日本女性(1938)」 […]
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 yuagari 版画家・挿絵画家・他 橋口五葉(1880-1921)hashiguchi-goyo 関連記事:「大正の歌麿」と称された橋口五葉 主要女性像作品:「ゆあみ(1915)」「化粧の女(1918)」「髪梳ける女(1920)」「長襦袢の女(1920)」「夏装之娘(1920)」「盆を持つ女(1920)」「泰山木の花 […]