画人伝・栃木 版画家

古川龍生ら栃木ゆかりの版画家

古川龍生「昆虫戯画巻平和篇 豊年万作」栃木県立美術館蔵

古川龍生「昆虫戯画巻平和篇 豊年万作」栃木県立美術館蔵

古川龍生(1893-1968)は、下都賀郡桑村大字羽川(現在の小山市)に生まれ、神奈川県葉山町に下宿して厨子開成中学に通った。卒業後は東京美術学校日本画科に進学し、結城素明に師事したが、卒業制作を最後に日本画とは決別し、その後は版画制作に専念した。

大正13年の美術学校卒業後は、横浜の本牧中学校の図画科教師となり、そのかたわら版画を制作、同年第6回日本創作版画協会展で初入選した。以後、日本創作版画協会展と春陽会展に出品、昭和6年からは日本創作版画協会と洋風版画協会が合流して結成された日本版画協会展に出品、春陽展にも引き続き出品し、川上澄生らとともに創作版画運動の主要な作家として活躍した。

古川は、版画を刷ることよりも彫刻刀で彫り描くという行為を好んだため、刷り部数が極端に少なく、また、美術学校に入る時の、作品を売って生計を立てるなという父との約束もあり、版画を複数刷って売るという行為はせず、版画の複数性を否定するような制作態度をとり続けた。

内田進久(1901-1958)は、現在の秩父市に生まれ、東京美術学校卒業後は栃木県師範学校で教鞭をとった。西田武雄のエッチング普及運動に触発され、日本版画協会に作品を発表、新文展でも入選を重ねた。

笹島喜平(1906-1993)は、益子に生まれ、浜田庄司のすすめで棟方志功に師事、日本版画協会、国画会で作品を発表した。拓本の技術を応用した拓刷という独自の技法を開発し、奈良や京都の風景をはじめ、仏像彫刻から得た主題で注目された。

古川龍生(1893-1968)ふるかわ・りゅうせい
明治26年下都賀郡桑村(現在の小山市)生まれ。本名は龍夫。逗子開成中学校を卒業して、東京美術学校日本画科に進んだ。大正13年同校を卒業。横浜の本牧中学校に教員として勤務するかたわら、木版画を独修し、この年に開かれた第6回日本創作版画協会展に初入選。以後同展に出品を続け、昭和6年に結成された日本版画協会にも引き続き出品をした。昭和2年からは春陽会展にも出品した。昭和19年戦禍を避けて郷里に疎開し農業を営みかたわら農村の風景を写生した。戦後は農業会会長として農業協同組合設立のため尽力した。昭和26年制作を再開し、春陽展に出品、昭和28年上京してからは日本版画協会展にも出品を再開した。昭和43年、75歳で死去した。

内田進久(1901-1958)うちだ・しんきゅう
明治34年埼玉県秩父郡毛田蒔村(現在の秩父市)生まれ。本名は利太郎。大正15年東京美術学校図画科を卒業し、栃木県師範学校教諭となった。昭和5年県下小学校の図画手工教育の発展を目指し、栃木県美術協会を組織した。エッチングの技法を研究し、昭和8年白日会に初入選。昭和12年下野美術展に入賞、新文展に入選した。以後は日本版画協会展、光風会展に出品、戦後に日展に出品した。昭和28年浜口陽三、駒井哲郎らの日本銅版画家協会の創立に参加した。その間、昭和18年栃木県師範学校教授、昭和25年宇都宮大学教授、昭和33年宇都宮大学付属中学校校長を歴任した。戦後栃木県図画工作研究会を組織し「栃木県図画工作指導要項」「小学校図画工作」の編集を主宰した。昭和33年、57歳で死去した。

笹島喜平(1906-1993)ささじま・きへい
明治39年芳賀郡益子町生まれ。東京府立青山師範学校(現在の東京学芸大学)を卒業して教員となった。そのかたわら独学で洋画を学んだのち、昭和11年浜田庄司の紹介で棟方志功に師事、平塚運一にも木版画の手ほどきを受けた。昭和15年国画会展に初入選、昭和16年新文展に初入選した。昭和27年棟方志功らと日本板画院を創設した。昭和33年からは拓本の技法から拓刷版画を創案、日本版画協会、国画会に会員として出品した。平成5年、87歳で死去した。

栃木(38)-画人伝・INDEX

文献:古川龍生-栃木県立美術館所蔵、栃木県歴史人物事典、栃木県の美術




-画人伝・栃木, 版画家

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象