画人伝・滋賀 洋画家 人物画

信濃橋洋画研究所を設立し、関西を中心に後進の育成につとめた黒田重太郎

黒田重太郎「母子」

黒田重太郎「母子」

黒田重太郎(1887-1970)は、滋賀県大津市に生まれ、幼少年期を大阪で過ごした。17歳の時に画家を志して京都の鹿子木孟郎参考)に師事し、聖護院洋画研究所で浅井忠(参考)の指導も受けた。19歳の時に師の鹿子木が渡欧したため、浅井忠の内弟子となった。

23歳の時に一時上京して太平洋画会研究所に入ったが、再び京都に戻り鹿子木孟郎の助手となり、土田麦僊参考)、小野竹喬、津田青楓、田中喜作、新井謹也、田中善之助らと美術団体「黒猫会」(のちに仮面会と改称)を結成するなど、新しい芸術運動も展開した。

大正元年、第6回文展で初入選し、大正3年には二科会の創設に参加した。大正5年渡欧し、グランド・ショミエールなどで学び、大正7年に帰国。翌年の第6回二科展にピサロの影響をうけた「ケルグロエの夏」など14点の渡欧作を出品し、二科賞を受賞して会友となった。

大正10年に再び渡仏し、アンドレ・ロートの指導を受け、大正12年に帰国。同年の第10回二科会展に「レスカール」など7点を出品し、会員に推挙された。2度の渡仏では画作のほかに西洋美術史、画論、技法史なども学び、のちに『セザンヌ以後』『ヴァン・ゴーグ』『構図の研究』などの著書も刊行した。

昭和18年、鍋井克之、中川紀元とともに二科会を退会し、昭和22年に中川紀元、正宗得三郎、熊谷守一、横井礼以、鍋井克之、宮本三郎栗原信、田村孝之介ら9人で二紀会を創立し、東京都美術館で第1回展を開催、以後同展に出品した。

美術教育にも力を入れ、大正13年に鍋井克之、小出楢重らと信濃橋洋画研究所を開設した。また、昭和22年には京都市立美術大学(現在の京都市立芸術大学)の教授に就任し、関西を中心に後進の育成に尽力した。

黒田重太郎(1887-1970)くろだ・じゅうたろう
明治20年滋賀県大津市生まれ。明治25年一家で大阪に転居した。同年上京し慶応義塾普通部に入学したが、家族に中退を強いられた。明治37年京都の鹿子木孟郎に師事。翌年聖護院洋画研究所に入所し浅井忠の指導を受けた。明治39年関西美術院の開設と鹿子木の渡欧により浅井忠の内弟子となった。明治43年上京して一時期太平洋画会研究所に入ったが、再び京都に戻り鹿子木孟郎の助手となった。同年京都で土田麦僊、小野竹喬、津田清楓、田中喜作、新井謹也、田中善之助らと美術団体「黒猫会」を結成し、翌年名称を仮面会に変更したが1年で解消した。大正元年第6回文展に初入選。大正2年大阪高島屋図案部に入社したが1年半で退社した。大正3年二科会の創設に参加し、第1回展に出品した。大正5年渡欧し、パリでグランド・ショミエール、アカデミー・コラロッシ、アカデミー・ランソンなどで画作とともに西洋美術史を学び、大正7年に帰国した。大正8年京都高等工芸学校講師となり、関西美術院でも指導にあたった。同年第6回二科展で二科賞を受賞し、二科会会友に推挙された。大正9年著書『セザンヌ以後』刊行。大正10年京都高等工芸学校講師を辞任、同年土田麦僊、小野竹喬、野長瀬晩花とともに渡欧。同年著書『ヴァン・ゴーグ』刊行。大正12年帰国、二科会会員に推挙。大正13年鍋井克之、小出楢重、国枝金三らと大阪に信濃洋画研究所を開設。大正14年著書『構図の研究』刊行。昭和2年鍋井克之、小出楢重らと京阪神の新進作家を連合して全関西洋画協会を創設した。昭和18年鍋井克之、中川紀元とともに二科会を退会。昭和22年正宗得三郎、熊谷守一、横井礼以、中川紀元、鍋井克之、宮本三郎、栗原信、田村孝之介ら9人で二紀会を創立した。昭和25年京都市立美術大学教授となり、昭和38年までつとめた。昭和44年日本芸術院恩賜賞受賞。昭和45年、82歳で死去した。

滋賀(43)-画人伝・INDEX

文献:滋賀の洋画、没後35年黒田重太郎展




-画人伝・滋賀, 洋画家, 人物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象