画人伝・佐賀

佐賀藩三代藩主・鍋島綱茂とその時代の画人

肥前佐賀藩三代藩主・鍋島綱茂(1652-1706)は、博学で諸芸に通じ、才智無双の殿様として世人に称嘆されたという。幕府の学問を司っていた林家一門、殊に林鳳岡や人見竹洞と懇意にしており、鳳岡、竹洞の詩文集にもしばしばその名がみられる。二代藩主・勝茂の頃までは乱世の時代で、佐賀藩としても儒者を召し抱えることはなく、文章などを書くのは主に僧侶だったが、三代綱茂は学問を好み、詩や書画をよくし、自らも致徳斎と号して画をよくした。それに呼応するかのように綱茂の時代には絵師の名が多くみられる。佐賀市の「与賀神社縁起図」を描いた永永松玄偲(不明-不明)をはじめ、成富独幽、成富峰雪、医術で本藩に仕えながら達磨の画をよくした馬渡高雲らが活躍した。さらに、元禄期の一時期だが、中国から渡来した黄檗僧逸然の画風を汲む河村若元が綱茂に任用された。

鍋島綱茂(1652-1706)
慶安5年江戸生まれ。肥前佐賀藩三代藩主。二代藩主・鍋島光茂の長男。母は上杉氏。幼名は彦法師丸、のちに左衛門佐といった。号は致徳斎、休復、松柏堂、活水、静観堂、適和などがある。文学を好み、詩歌書画をよくし、将軍綱吉に面前で経書を輪講した。父・光茂の建てた「二の丸聖堂」を、西御屋敷に移し拡張するなど、文教の興隆をはかった。著書に『観頤荘記』がある。宝永3年、55歳で死去した。

永松玄偲(不明-不明)
友関斎の子。永松秀精の父。佐賀藩二代藩主・光茂は取り立てられ、延宝6年光茂の夫人に請われて「与賀神社縁起図」を描いた。鹿島市の普明寺に伝わる「涅槃絵」も玄偲の作と伝わっている。

永松秀精(不明-不明)
名は源左衛門。元鍋島弥平左衛門の家臣だったが、寛保2年に絵師として本藩に召し抱えられた。

成富独幽(不明-不明)
名は茂階。諫早三代領主・諫早茂敬の子。のちに成富兵庫助茂安の養子となり、佐賀成富家を名乗った。初代広渡心海に師事した。別号に白雲軒月階がある。

成富峰雪(不明-不明)
元禄の頃の人

馬渡高雲(不明-不明)
医を以って本藩に召された。達磨の画をよくした。元禄中頃の人。

佐賀(2)-画人伝・INDEX

文献:鍋島綱茂の文芸、肥前の近世絵画、郷土の先覚者書画




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・佐賀

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5