• ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

  • 今月の注目画人
  • 江戸以前の画家
  • 物故日本画家
  • UAG美人画研究室

新着記事

東三河随一の画人・太田山陰

2022/8/12  

江戸中期に赤坂(現在の豊川市)で活躍した太田山陰は、当時、東海道第一の画人と称されており、東三画人伝には「文化・文政以前における東三河地方随一の画家は山陰であろう」と記されている。平成24年に豊川市桜 ...

近世の東三河画人

2024/12/29  

江戸前期の東三河画人としては、元禄年間に久世出雲守が吉田藩主だった頃にお抱え絵師として横田養休がいた。抱六町辺(現在の花園町付近)に住んでいたと言われ、喜見寺のや吉田神社の絵馬に遺墨が残っている。江戸 ...

大正から昭和初めにかけての遠州画人

2024/12/29  

大正から昭和初めにかけて、山下青厓ら崋椿の流れをくむ渡辺小華門下をはじめ、遠州に縁のあった川村雨谷門下や、松林桂月門下、小室翠雲門下、竹内栖鳳門下など様々な師系の日本画家が活躍、それに加えて山根仏頂亭 ...

遠州における岸派

2024/12/29  

遠江において岸派を学んだものは、石川晶斎、宮本龍嶺、駿河に柴田泰山がいる。画派としては南画におされて振るわず、極少数派であった。岸駒(参考)に学んだものに巫山がいるが、その経歴は不明である。この時期の ...

独自の技をもった南画家たち

2024/12/29  

当時の遠州では、隆盛を誇った崋椿系だけではなく、独自の技をもった南画系も数多くみられた。楚州に師事した黄檗宗禅僧・禅統をはじめ、野賀岐山、石川鴻斎、金原霞汀、柏木緑雨、高橋月査、田中梅崖、杉山小谷、新 ...

小華へと続く崋椿の流れ

2024/12/29  

多くの崋山・椿山門下生を輩出している遠州画壇にあって、渡辺崋山の子であり、崋山没後は福田半香がひきとり椿椿山が指導した渡辺小華へと流れが続いていくことは自然なことだった。遠州画壇を盛り上げた小華門下に ...

自適にして名を求めず・中村生海

2024/12/29  

平井顕斎(1802-1856)は、福田半香と並び称されながらも、画壇にあって不遇であり門弟に恵まれたともいえない。顕斎の門弟は出生地の川崎地方と浜松地方に多く、浜松に思斎の子、樋口如璋、曳馬村に中村翠 ...

遠州における椿山門下

2024/12/29  

明治に入り、渡辺崋山門下によって培われた南画全盛の気運が、この期に結実したとみられる盛況をみせた。椿椿山(1801-1854)の門下では、吉田柳蹊、大草水雲、望月雲荘の三人が名をなした。 椿椿山(18 ...

遠江南画の全盛

2024/12/29  

文晁に次いで、さらに遠江と深い関係にあったのが渡辺崋山である。崋山門下として椿椿山と並んで双璧といわれた福田半香、さらに平井顕斎が出るにいたって、遠江の南画は全盛を迎えた。半香、顕斎の門下からは、小栗 ...

遠江画壇における文晁・以弘の門人たち

2024/12/29  

江戸後期における遠州地方の南画は、掛川藩お抱え絵師だった村松以弘によって始まったとされる。以弘は月僊に学び、その後上京して江戸の谷文晁に学んだと伝えられる。遠江画壇に大きな影響を与えた文晁門下には、他 ...

遠州第一の好事家・大庭松風

2024/12/29  

遠江絵画史の黎明期にすぐれた画蹟を残した国学者・内山真龍(1740~1821)の晩年頃、掛川駅を中心とした地域に画人の一団が台頭してきた。当時の掛川駅は、遠江における学芸文化の府であり、画事においても ...

茨城(10)-ネット検索で出てこない画家

2024/12/28  

三好元一 みよし・げんいち 寛政5年生まれ。水戸藩士。幼名は徳太郎。公務の余暇に画を酒井抱一(参考)の門に学び、のちに尾形光琳派の花鳥を研究した。天保14年、51歳で死去した。 三浦呉舟 みうら・ごし ...

茨城(9)-ネット検索で出てこない画家

2024/12/28  

道口雪窓 どうぐち・せっそう 水戸の人。名は貞徳。立原杏所に学び、のちに松平雪山の門人となる。杏所の偽筆をよくしたといわれる。元治元年死去。 成田益親 なりた・ますちか 名は小次郎。石岡の総社三十六歌 ...

茨城(8)-ネット検索で出てこない画家

2024/12/28  

高野天民 たかの・てんみん 明治27年生まれ。名は秀夫、別号に恒山、玉州がある。上京して滝和亭につき南画を学び、のちに古沢雪田の門人となった。郡司硯田は天民の高弟。昭和57年、89歳で死去した。 竹内 ...

茨城(7)-ネット検索で出てこない画家

2024/12/28  

田原南塘 たはら・なんとう 安永6生まれ。江戸の人、鶴沢探索に学び、水戸在の勝僮寺住職に請われ仏画を描いた。円山応挙(参考)の師匠といわれる。水戸谷中の桂岸寺にも関係があり、太田屋与衛門の知遇を得て与 ...

茨城(6)-ネット検索で出てこない画家

2024/12/28  

在顔 ざいがん 元亀年間頃の人。常州真壁城主右衛門佐平宗幹の子。真壁氏の菩提寺である真言宗遍照院光明寺の住職。教学のほか兵略にも通じ、画もよくした。 性安 しゃうあん 常陸国太田村溝山寺(または耕山寺 ...

« Prev 1 … 85 86 87 88 89 90 Next »




カテゴリー

サイト内検索

関連サイト

湯上がり美術談義
UAG美人画研究室
UAG美術家資料棚

人気記事

  • 鳥取藩御用絵師・沖一峨と沖家鳥取01沖一峨
  • 下野国栃木の豪商との親交のなかで肉筆画の代表作「雪月花」を描いた喜多川歌麿11喜多川歌麿02
  • 名古屋四条派、野村玉渓の流れを汲む門人たち17尾張02
  • 尾張南画の草創期05丹羽嘉言02
  • 丸木位里・俊が描いた「沖縄戦の図」沖縄戦
  • 東三河における小華門(1)05渡辺小華02
  • 奄美大島に没した田中一村の話30田中一村02
  • 尾張南画の変質期06山田宮常02
  • 第三代白河藩主・松平定信の画事04松平定信02
  • 名所図会絵師として名を高めた長谷川雪旦と唐津藩06長谷川雪旦04

おすすめ記事

1
能登が生んだ桃山時代を代表する画家・長谷川等伯

長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子となった。雪舟系画人の等春に学んだとされる養父・宗 ...

2
奄美大島に没した田中一村の話

昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一村~」と題して一村の画業が紹介され、大きな反響を呼んだ。 ...

3
新しい日本画を追求して近代日本画壇を牽引した横山大観

横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校に通った。同校卒業後は私立の東京英語学校に進学 ...

4
妖艶で頽廃美漂う画風を展開し、画壇の悪魔派と呼ばれた北野恒富

北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮世絵師・稲野年恒に師事し、師と同様 ...

5
室町水墨画の最高峰・雪舟

岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中赤浜(現在の総社市赤浜)で、 ...

  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

© 2025 UAG美術家研究所