画人伝・尾張 狩野派 花鳥画 風俗図・日常風景

尾張の狩野派・代々続く御用絵師

神谷晴真「花車図」建中寺蔵

尾張藩主は代々、教養のひとつとして狩野派の技法を学び、狩野派の画人を御用絵師として召し抱えていた。19世紀の後半からは、神谷姓を名乗る二家系が御用絵師の列に加わり、幕末までその任にあった。神谷養朔、神谷晴真、神谷三圭とつづく系列と、神谷秋山、神谷慶秋、同二代、神谷高秋、神谷養秋、神谷晴秋と続く系統である。また、町狩野から御用絵師になった楠本雪溪らもいる。

神谷養寿(不明-1808)かみや・ようじゅ
江戸木挽町狩野七代養川院惟信の門人。天明8年村上家を出て今村随学の養子となり、のちに神谷姓に改め、同6年尾張藩御用絵師となった。西区山田に住んでいた。文政5年死去。今村養寿と同一人物とみられる。

神谷養朔(不明-1824)かみや・ようさく
神谷養寿の子。別号に栄作、了作、良朔、竜朔がある。西区山田に住んでいた。秋山と同時期の御用絵師。文政7年死去。

神谷晴雲(1793-1826)かみや・せいうん
江戸木挽町狩野九代晴川院養信の門人。今村養寿の長男。はじめ玉真と称した。字は碧峰、別号は竹斎。文化11年尾張藩御用絵師となる。文政9年死去。今村晴雲と同一人物とみられる。

神谷晴真(不明-1862)かみや・せいしん
神谷養朔の子。木挽町狩野九代晴川院養信の門人。はじめ元真と号した。文政8年尾張藩御用絵師となる。弘化2年晴川院の弟・晴雪立信から狩野姓への改姓を許される。文久2年死去。

神谷三圭(不明-不明)かみや・さんけい
神谷晴真の子。定治とも称した。文久2年尾張藩御用絵師となった。明治年免職され、同4年に隠居。

神谷秋山(不明-1818)かみや・しゅうざん
父は央秋。文化8年尾張藩御用絵師となる。父央秋については不詳。文政元年死去。

神谷慶秋(初代)(不明-1860)かみや・けいしゅう
神谷秋山の養子。名は鉄助。文政13年尾張藩御用絵師となる。嘉永7年死去。

神谷慶秋(二代)(不明-1856)かみや・けいしゅう
初代慶秋の子。嘉永7年尾張藩御用絵師となる。安政3年死去。

神谷高秋(不明-1860)かみや・こうしゅう
二代慶秋の養子。はじめは清秋と称した。万延元年死去。

神谷養秋(不明-1811)かみや・ようしゅう
尾張藩御用絵師。文化8年死去。

神谷晴秋(不明-不明)かみや・せいしゅう
神谷養秋の養子。慶応4年御用絵師見習となる。明治2年免職。

楠本雪溪(1781-1850)くすもと・せっけい
画名は紫岡宗琳。号は鳳湫。東都に生まれ尾張に住んだ。文政12年、出入りの町絵師として尾張藩から扶持三人分を与えられる。同じ頃、名古屋城深井庭内竹長押茶屋の障壁画を、谷文晁、住吉広定らとともに描いた。天保4年尾張藩御用絵師見習となり、7年尾張藩御用絵師となる。しばしば江戸詰を命じられた。嘉永3年死去。

楠本圭山(不明-不明)くすもと・けいざん
楠本雪溪の子。嘉永3年御用絵師見習となる。

尾張(2)画人伝・INDEX

文献:愛知画家名鑑尾張の絵画史




-画人伝・尾張, 狩野派, 花鳥画, 風俗図・日常風景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象