
寺内萬治郎「裸婦」
寺内萬治郎(1890-1964)は、大阪市に生まれ、松原三五郎の天彩画塾で水彩画を学んだ後、上京して白馬会葵橋洋画研究所で黒田清輝に学び、東京美術学校西洋画科に進学した。同期に小絲源太郎、耳野卯三郎、曽宮一念、高間惣七、河井清一、草光信成らがいた。
大正7年、第12回文展で初入選して以降、一貫して官展に出品を続け、その間、中村彝を中心に曽宮一念や耳野卯三郎らと結成した金塔社、曽宮や耳野らと結成し鈴木信太郎らも参加した柘榴社、岡田三郎助、金子徳衛、須田剋太、藤本東一良、渡辺武夫ら門下生と作った武蔵野会、同じく与野会など、いくつかの研究グループを通して研鑽を積み、また後進を育成した。
当初は戸外の人物画など、外光派のスタイルのような作品も描いていたが、昭和5年頃にキリスト教に入信し、この頃から裸婦の制作に専念するようになった。その後は生涯の大半を裸婦の制作にささげ、黒や赤などの暗色を背景に、量塊感のある裸婦を描いた一連の作品によって高い評価を受け、「裸婦の寺内 寺内の裸婦」と謳われるようになった。
寺内萬治郎(1890-1964)てらうち・まんじろう
明治23年大阪市生まれ。明治38年松原三五郎の天彩画塾で学んだ。明治42年大阪府立天王寺中学校を卒業、同年白馬会葵橋洋画研究所に入り、黒田清輝の指導を受けた。明治44年東京美術学校西洋画科に入学、大正5年同校を卒業。大正7年第12回文展で初入選し、以後も官展に出品した。大正14年第6回帝展で特選。昭和2年第8回帝展特選。昭和4年光風会会員。昭和26年日本芸術院賞を受賞。昭和35年日本芸術院会員。昭和35年日展理事。母校及び東京教育大学、新潟大学の講師として多くの後進を指導した。昭和39年、75歳で死去した。
大阪(143)-画人伝・INDEX
文献:日展100年、洋画家たちの青春、実力画家たちの忘れられていた日本洋画2