画人伝・大阪 洋画家 風景画

小出楢重らと信濃橋洋画研究所を創設した国枝金三

国枝金三「大阪街景」兵庫県立美術館蔵

国枝金三「大阪街景」兵庫県立美術館蔵

国枝金三(1886-1943)は、現在の大阪市に生まれ、大阪高等商業学校を中退後、山内愚僊赤松麟作に洋画を学び、明治41年からは関西美術院で鹿子木孟郎に学んだ。大正5年に第3回二科展で初入選し、大正12年には二科会会員となった。

大正13年、黒田重太郎小出楢重、鍋井克之とともに信濃橋洋画研究所を創設、後進の指導にあたるとともに研究所展を開催し、これがのちの全関西洋画展へと発展した。研究生の中で特に国枝に師事した画家たちが「枝葉会」というグループを結成していた。

昭和9年からは、同年開校した関西女子美術学校洋画部で赤松麟作とともに指導にあたった。都会風景を得意とし、大阪の街景を数多く描いたほか、晩年には花鳥風月をテーマに日本画的作品も多く手掛けた。

国枝金三(1886-1943)くにえだ・きんぞう
明治19年大阪生まれ。本名は金蔵。大阪高等商業学校を中退後、山内愚僊、赤松麟作に師事し、明治41年からは関西美術院で学んだ。大正5年第3回二科展で初入選。以後同展に出品し、大正12年会員に推挙された。大正13年黒田重太郎、小出楢重、鍋井克之とともに信濃橋洋画研究所を創設し、指導に加えて研究所の経理など事務的な面でも貢献した。昭和2年小出、鍋井らと全関西洋画展を結成。昭和11年文展無鑑査となり、昭和15年紀元二千六百年奉祝美術展に出品。昭和18年、58歳で死去した。

大阪(107)-画人伝・INDEX

文献:信濃橋洋画研究所、浅井忠と関西美術院展、日本美術院百年史4巻




-画人伝・大阪, 洋画家, 風景画

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象